記録ID: 8788528
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
アサギマダラ舞う天上寺(六甲山系 摩耶山)
2025年10月09日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 702m
- 下り
- 739m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:03
距離 9.6km
登り 701m
下り 740m
12:35
13:01
1分
掬星台東端の東屋
15:01
天候 | 快晴。風がやや強く、掬星台で昼食休憩していると少し寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR神戸線摩耶駅に下山し、東西線直通電車で最寄り駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに使った山寺尾根は急登の連続ですが、摩耶山への一番の近道です。 下山した上野道は歩き易い道ですが、五鬼城展望台の手前(300mほど上部)でミズナラの大木が倒れて登山道を塞いでいました。倒木の枝の間をすり抜けて通過出来ました。 |
写真
天上寺にやってきました。
フジバカマが植えてあって、その蜜を吸いに沢山のアサギマダラがやってきていました。
撮影している時は気が付かなかったのですが、帰宅して画像を拡大すると左の個体に「TKM88 MY」のマーキングがありました。
何処でマークされたのでしょう?
フジバカマが植えてあって、その蜜を吸いに沢山のアサギマダラがやってきていました。
撮影している時は気が付かなかったのですが、帰宅して画像を拡大すると左の個体に「TKM88 MY」のマーキングがありました。
何処でマークされたのでしょう?
感想
mightyさんやマルヒコさんの摩耶山のレコで天上寺に沢山の字ギマダラが飛来していると知り、出かけてきました。
阪急六甲駅から杣谷登山口までは一般道で、登山口から山道になります。杣谷の途中から山寺尾根に進んで掬星台に登りました。
山寺尾根は急登ですが、掬星台に最短で登れるので良く使います。
杣谷の分岐から掬星台まで60分を目標にしていますが、この日は2分超過しました。
昼食休憩の後、天上寺に向かいました。
掬星台から全山縦走路を進むと天上寺の裏に出ます。ここまでは何度も通っていますが、境内に入るのは初めてです。
階段を下ると大勢の人が撮影していたので直ぐに分かりました。沢山のアサギマダラが植えられたフジバカマの蜜を吸っていました。蜜を吸っているので、飛ぶことは無く、翅も閉じた状態が多く、撮影は難しかったです。
境内に入り、鐘楼の脇にもフジバカマがあり、アサギマダラが居ました。境内を見学して、掬星台に戻り、上野道を降ってJR摩耶駅をゴールとしました。
秋晴れの好天で気持ちが良かったのですが、時折強風が吹き、休憩していると寒く感じました。
空気が澄んで遠望が利いて、久しぶりにクリアな景色を眺めることが出来ました。見かけた花はヨメナとアキチョウジくらいでした。
もうしばらくすると六甲山ではリンドウやセンブリが咲き始めるので、楽しみです。
mightyさん、マルヒコさんありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
摩耶山!お疲れさま(*^-^)ノでした。😺
秋晴れの展望台からは海🌊🚢も見えていいですね!😺🙌
天上寺はなかなか趣あるお寺さんですね!😺
また、綺麗なお花🌸とたくさんのアサギマダラ🦋が素晴らしいですね!😺
yoritonさんが見られたアサギマダラ🦋はどこまで飛んで行きますかね!😺🙌
想像するだけでもワクワクしますね!😺👍
コメントありがとうございます。
六甲山系は山の上から海が見えるのが良いですね。特に摩耶山の掬星台は百万ドルの夜景の舞台でもあり、眺めが良いところです。
今日は秋晴れで、視界がなかなかクリアでした。
摩耶山は麓から短時間で登れるコースが有るの良いです。今日のコースは登りで駅から1時間半ほどですが、3時間くらいかかる長いコースもあります。
天上寺の横は縦走路になっていて良く通るのですが、中に入ったのは初めてで中々立派な境内なのでビックリしました。
アサギマダラと言えば、南アルプスの北沢峠に向かうスーパー林道の途中に大集結する場所がありました。(今はどうなのか判りません)やはり決まったルートがあるんでしょうね。あの小さい体で海を越えて渡りをするのは驚きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する