ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8788528
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

アサギマダラ舞う天上寺(六甲山系 摩耶山)

2025年10月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
9.6km
登り
702m
下り
739m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:44
合計
4:03
距離 9.6km 登り 701m 下り 740m
10:58
4
11:02
8
11:10
9
11:19
11:20
5
11:25
7
11:32
11:33
51
12:24
12:25
10
12:35
13:01
1
掬星台東端の東屋
13:02
7
13:09
8
13:17
13:23
4
13:34
4
13:49
13:50
5
14:16
14:17
6
14:23
14:25
3
15:01
天候 快晴。風がやや強く、掬星台で昼食休憩していると少し寒かった。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
片町線と大阪環状線で大阪駅へ、阪急神戸線梅田駅から六甲駅へ行き、スタート。
JR神戸線摩耶駅に下山し、東西線直通電車で最寄り駅へ。
コース状況/
危険箇所等
登りに使った山寺尾根は急登の連続ですが、摩耶山への一番の近道です。
下山した上野道は歩き易い道ですが、五鬼城展望台の手前(300mほど上部)でミズナラの大木が倒れて登山道を塞いでいました。倒木の枝の間をすり抜けて通過出来ました。
阪急・六甲駅から歩き始めて約5分で六甲登山口交差点です。直進すると六甲ケーブル駅。
今日は山寺尾根を登るので、ここは左に行きます。
見えている山は長峰山です。
2025年10月09日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 10:59
阪急・六甲駅から歩き始めて約5分で六甲登山口交差点です。直進すると六甲ケーブル駅。
今日は山寺尾根を登るので、ここは左に行きます。
見えている山は長峰山です。
少し歩くと、摩耶山の掬星台が見えてきました。画面中央の平らな所が掬星台、右のピークから手前に伸びているのは山寺尾根です。
2025年10月09日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 11:02
少し歩くと、摩耶山の掬星台が見えてきました。画面中央の平らな所が掬星台、右のピークから手前に伸びているのは山寺尾根です。
杣谷登山口に向かっています。センニンソウの咲き残り?
2025年10月09日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 11:19
杣谷登山口に向かっています。センニンソウの咲き残り?
杣谷登山口です。日差しが強くて暑かったけど、ここから山道になります。
2025年10月09日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 11:21
杣谷登山口です。日差しが強くて暑かったけど、ここから山道になります。
樹木で影になって涼しい。
2025年10月09日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 11:21
樹木で影になって涼しい。
工事していました。摩耶東谷で堰堤工事をしているようでした。
2025年10月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 11:26
工事していました。摩耶東谷で堰堤工事をしているようでした。
山寺尾根の分岐に着きました。ここを左に入ります。掬星台まで60分を目指します。
直進すると杣谷を通って、杣谷峠に行きます。
2025年10月09日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 11:30
山寺尾根の分岐に着きました。ここを左に入ります。掬星台まで60分を目指します。
直進すると杣谷を通って、杣谷峠に行きます。
登り始めて直ぐに鹿子ノ木がありました。摩耶山に多く見られます。
この後、山寺尾根の急登に苦しめられ写真を撮る余裕がありませんでした。
2025年10月09日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 11:36
登り始めて直ぐに鹿子ノ木がありました。摩耶山に多く見られます。
この後、山寺尾根の急登に苦しめられ写真を撮る余裕がありませんでした。
山寺尾根は最後に標高差100mの階段の急登があります。この分岐を右に進むと階段地獄の始まりです。
ここで目標の60分は危なくなっています。
2025年10月09日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 12:22
山寺尾根は最後に標高差100mの階段の急登があります。この分岐を右に進むと階段地獄の始まりです。
ここで目標の60分は危なくなっています。
掬星台東端の東屋に着きました。分岐から62分でした。
西宮から大阪方面の展望。視界は利いていましたが、生駒山は雲に隠れています。
2025年10月09日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 12:32
掬星台東端の東屋に着きました。分岐から62分でした。
西宮から大阪方面の展望。視界は利いていましたが、生駒山は雲に隠れています。
展望台から大阪方面。視界が大分良くなりました。
2025年10月09日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 12:59
展望台から大阪方面。視界が大分良くなりました。
金剛山、葛城山をズームしました。薄っすら見える程度です。
2025年10月09日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 12:59
金剛山、葛城山をズームしました。薄っすら見える程度です。
神戸方面は逆光です。
2025年10月09日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 12:59
神戸方面は逆光です。
噂のアサギマダラを観に行きます。
途中でヨメナの群落がありました。
2025年10月09日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 13:04
噂のアサギマダラを観に行きます。
途中でヨメナの群落がありました。
天上寺にやってきました。
フジバカマが植えてあって、その蜜を吸いに沢山のアサギマダラがやってきていました。
撮影している時は気が付かなかったのですが、帰宅して画像を拡大すると左の個体に「TKM88 MY」のマーキングがありました。
何処でマークされたのでしょう?
2025年10月09日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:14
天上寺にやってきました。
フジバカマが植えてあって、その蜜を吸いに沢山のアサギマダラがやってきていました。
撮影している時は気が付かなかったのですが、帰宅して画像を拡大すると左の個体に「TKM88 MY」のマーキングがありました。
何処でマークされたのでしょう?
先日のマルヒコさんのレコによるとアサギマダラは1000km以上の渡りをする途中で世代交代をするそうです。
この日観たアサギマダラのなかには翅が傷んでいる個体も居ました。
2025年10月09日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:13
先日のマルヒコさんのレコによるとアサギマダラは1000km以上の渡りをする途中で世代交代をするそうです。
この日観たアサギマダラのなかには翅が傷んでいる個体も居ました。
蜜を吸う時は翅を閉じているので、開いた写真は難しかったです。
2025年10月09日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:19
蜜を吸う時は翅を閉じているので、開いた写真は難しかったです。
天上寺の境内
2025年10月09日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 13:15
天上寺の境内
2025年10月09日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:17
2025年10月09日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:18
本堂の隅にシュウカイドウが咲き残っていました。
2025年10月09日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 13:20
本堂の隅にシュウカイドウが咲き残っていました。
庭園からの展望。淡路島まで見えていました。
2025年10月09日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:16
庭園からの展望。淡路島まで見えていました。
天上寺から掬星台に戻って、上野道で下山します。
下山口の常夜灯の下に咲くアキチョウジ
2025年10月09日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:34
天上寺から掬星台に戻って、上野道で下山します。
下山口の常夜灯の下に咲くアキチョウジ
史跡公園。ここは天上寺の伽藍跡です。昭和51年に火災でほとんどの堂塔が消失し、今の位置に移転しました。
2025年10月09日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:44
史跡公園。ここは天上寺の伽藍跡です。昭和51年に火災でほとんどの堂塔が消失し、今の位置に移転しました。
長い階段を下る途中でふりかえって撮影。
2025年10月09日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:47
長い階段を下る途中でふりかえって撮影。
この階段になると、
2025年10月09日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:50
この階段になると、
仁王門は直ぐです。
2025年10月09日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:52
仁王門は直ぐです。
旧天上寺で火災を免れた唯一の建物で、安置されていた仁王像は現在の天上寺に移されたそうです。
2025年10月09日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:52
旧天上寺で火災を免れた唯一の建物で、安置されていた仁王像は現在の天上寺に移されたそうです。
史跡公園からの展望
2025年10月09日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 14:00
史跡公園からの展望
青谷道と分れて、上野道を進んだ所のアメヤ跡の展望所からは金剛山、葛城山がハッキリ見えました。
2025年10月09日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 14:15
青谷道と分れて、上野道を進んだ所のアメヤ跡の展望所からは金剛山、葛城山がハッキリ見えました。
神戸方面
2025年10月09日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 14:15
神戸方面
五鬼城展望台までもう少しの場所に大きな倒木が道を塞いでいました。比較最近倒れたようです。
2025年10月09日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 14:21
五鬼城展望台までもう少しの場所に大きな倒木が道を塞いでいました。比較最近倒れたようです。
枝の間を跨いだり、すり抜けて通過しました。通過した後に撮影。
2025年10月09日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 14:23
枝の間を跨いだり、すり抜けて通過しました。通過した後に撮影。
五鬼城展望台から大阪方面。陽が傾いて来てディテールがハッキリしてクリアです。
2025年10月09日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 14:26
五鬼城展望台から大阪方面。陽が傾いて来てディテールがハッキリしてクリアです。
神戸方面
2025年10月09日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 14:26
神戸方面
生駒山の稜線も見えます。
2025年10月09日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/9 14:26
生駒山の稜線も見えます。
展望台はこんな感じです。
ここから10分ほど下ると登山口で、そこから延々と道路を下って、
2025年10月09日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 14:27
展望台はこんな感じです。
ここから10分ほど下ると登山口で、そこから延々と道路を下って、
JR摩耶駅に下山しました。
2025年10月09日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 14:59
JR摩耶駅に下山しました。

感想

mightyさんやマルヒコさんの摩耶山のレコで天上寺に沢山の字ギマダラが飛来していると知り、出かけてきました。

阪急六甲駅から杣谷登山口までは一般道で、登山口から山道になります。杣谷の途中から山寺尾根に進んで掬星台に登りました。
山寺尾根は急登ですが、掬星台に最短で登れるので良く使います。
杣谷の分岐から掬星台まで60分を目標にしていますが、この日は2分超過しました。
昼食休憩の後、天上寺に向かいました。
掬星台から全山縦走路を進むと天上寺の裏に出ます。ここまでは何度も通っていますが、境内に入るのは初めてです。

階段を下ると大勢の人が撮影していたので直ぐに分かりました。沢山のアサギマダラが植えられたフジバカマの蜜を吸っていました。蜜を吸っているので、飛ぶことは無く、翅も閉じた状態が多く、撮影は難しかったです。
境内に入り、鐘楼の脇にもフジバカマがあり、アサギマダラが居ました。境内を見学して、掬星台に戻り、上野道を降ってJR摩耶駅をゴールとしました。

秋晴れの好天で気持ちが良かったのですが、時折強風が吹き、休憩していると寒く感じました。
空気が澄んで遠望が利いて、久しぶりにクリアな景色を眺めることが出来ました。見かけた花はヨメナとアキチョウジくらいでした。
もうしばらくすると六甲山ではリンドウやセンブリが咲き始めるので、楽しみです。

mightyさん、マルヒコさんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

yoritonさん!
摩耶山!お疲れさま(*^-^)ノでした。😺
秋晴れの展望台からは海🌊🚢も見えていいですね!😺🙌
天上寺はなかなか趣あるお寺さんですね!😺
また、綺麗なお花🌸とたくさんのアサギマダラ🦋が素晴らしいですね!😺
yoritonさんが見られたアサギマダラ🦋はどこまで飛んで行きますかね!😺🙌
想像するだけでもワクワクしますね!😺👍
2025/10/9 21:46
135oji3さん
コメントありがとうございます。
六甲山系は山の上から海が見えるのが良いですね。特に摩耶山の掬星台は百万ドルの夜景の舞台でもあり、眺めが良いところです。
今日は秋晴れで、視界がなかなかクリアでした。

摩耶山は麓から短時間で登れるコースが有るの良いです。今日のコースは登りで駅から1時間半ほどですが、3時間くらいかかる長いコースもあります。

天上寺の横は縦走路になっていて良く通るのですが、中に入ったのは初めてで中々立派な境内なのでビックリしました。

アサギマダラと言えば、南アルプスの北沢峠に向かうスーパー林道の途中に大集結する場所がありました。(今はどうなのか判りません)やはり決まったルートがあるんでしょうね。あの小さい体で海を越えて渡りをするのは驚きです。
2025/10/9 22:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら