記録ID: 8789432
全員に公開
ハイキング
近畿
生石ヶ峰
2025年10月09日(木) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:56
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 66m
- 下り
- 67m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:08
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 1:57
距離 2.6km
登り 66m
下り 67m
台風22号、23号と、同じような進路で日本を伺っている。今日22号は八丈島で大きな被害を残したようだ。風速が半端じゃない、数年前台風21号で橋の上でトラックが横転したり、和歌山も被害が大きかった。
今日、和歌山には影響なくて助かったが、風は強かった。からっとした秋晴れの予報で、家でいるのは勿体ないので生石山にススキを見に行くことにする。
今日はお昼は用意なくて、インスタントお昼である。カップラーメンとカレーメシが何も無いときは定番だが、この二つ結構賞味期限が短い。いつも幾つか山用に保存しているが、非常用にストックするのが丁度いいのだけれど、もう少し賞味期限が長くならないと、非常用に沢山は置いておけない。先日の信州のりんごも持って行く。
出かけるのが遅いので、今日は山頂駐車場に入るが平日なのに満車に驚いた。観光バスも二台、狭い道で遭わなくて良かった。有田から上がってきたのかな?海南だと通れない?
仕方ないので山頂から回り込んだ駐車場に置く。ここは1台だけだった。みんな知らないのかな?
ススキはこの前から少なくなっているような気がするが、駐車場側の西山は沢山あって、今日の風になびき、なかなか綺麗なものだ。先に休憩所でお昼にしてから山頂へ歩く。休憩所でライダーがお二人、ドカティに乗られてるらしい。アルファロメオとか、車もイタ車のようだ。別世界!
展望台から巻き道通って山頂へ。帰りは見晴らしの良い草原の中を下るが、一番人気の火上げ岩の東斜面のススキが少ないのは山焼きが出来なかったから?穂のまばらなススキのまがい物のようなのが増えているようにも思うのは考えすぎかな?
笠石、火上げ岩から駐車場に向かっての道はとてもススキが綺麗で、やはり自慢の生石高原と思う。
今日、和歌山には影響なくて助かったが、風は強かった。からっとした秋晴れの予報で、家でいるのは勿体ないので生石山にススキを見に行くことにする。
今日はお昼は用意なくて、インスタントお昼である。カップラーメンとカレーメシが何も無いときは定番だが、この二つ結構賞味期限が短い。いつも幾つか山用に保存しているが、非常用にストックするのが丁度いいのだけれど、もう少し賞味期限が長くならないと、非常用に沢山は置いておけない。先日の信州のりんごも持って行く。
出かけるのが遅いので、今日は山頂駐車場に入るが平日なのに満車に驚いた。観光バスも二台、狭い道で遭わなくて良かった。有田から上がってきたのかな?海南だと通れない?
仕方ないので山頂から回り込んだ駐車場に置く。ここは1台だけだった。みんな知らないのかな?
ススキはこの前から少なくなっているような気がするが、駐車場側の西山は沢山あって、今日の風になびき、なかなか綺麗なものだ。先に休憩所でお昼にしてから山頂へ歩く。休憩所でライダーがお二人、ドカティに乗られてるらしい。アルファロメオとか、車もイタ車のようだ。別世界!
展望台から巻き道通って山頂へ。帰りは見晴らしの良い草原の中を下るが、一番人気の火上げ岩の東斜面のススキが少ないのは山焼きが出来なかったから?穂のまばらなススキのまがい物のようなのが増えているようにも思うのは考えすぎかな?
笠石、火上げ岩から駐車場に向かっての道はとてもススキが綺麗で、やはり自慢の生石高原と思う。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
紫
bmsin








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する