記録ID: 8790395
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
福島発 安達太良山(新うつくしま百名山)
2025年10月10日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 829m
- 下り
- 826m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:46
距離 12.1km
登り 829m
下り 826m
今回の周回ルートは急登や激下りのたぐいはありませんでしたが、下りの八の字分岐からの旧道は粘土質のはいへん滑りやすいルートです。
峰ノ辻から勢至平のルートで熊のフンと思われるものがありました。ただ、足跡や他の痕跡等は見当たりませんでしたので、私の間違いであればよいと思うのですが、一応情報として載せておきます。
峰ノ辻から勢至平のルートで熊のフンと思われるものがありました。ただ、足跡や他の痕跡等は見当たりませんでしたので、私の間違いであればよいと思うのですが、一応情報として載せておきます。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースに危険個所はありません。沼尻コースは火口原付近の有毒ガスのため立入禁止となっていますが、沼尻登山口からの登ってくる方もいます。 |
その他周辺情報 | 奥岳登山口近くに奥岳の湯があります。 |
写真
ロープウェイの運行は8時30分から。静かに安達太良山を楽しみたいので、ゴンドラ山頂駅近くの薬師岳に8時前に着きたいと思い6時30分に奥岳登山口を出発。駐車場にはすでに30台近くの車があり、先行者がたくさんいるようです。
今日の天気予報は朝は晴れ、それ以降は曇りなので、晴れているうちに安達太良山頂に着きたい。そして火口原を見たい。
今日の天気予報は朝は晴れ、それ以降は曇りなので、晴れているうちに安達太良山頂に着きたい。そして火口原を見たい。
数年前に塩沢登山口から登った時は途中で雨が降り出し、安達太良山に近づくにつれて風が強くなり、くろがね小屋で引き返そうかと思うほどでした。安達太良山頂に登ったものの周囲が真っ白。湯川渓谷沿い山行自体はバリエーション豊かで楽しかったので良かったのですが、やはり火口原を見たいという願いがあって今回の山行となりました。
では、火口原を見に馬の背鞍部に向かいます。
では、火口原を見に馬の背鞍部に向かいます。
八の字分岐(馬車道と旧道の分岐)まで広い馬車道を進みます。途中で道路を管理・手入れしてくださっている方々と出会いました。この先にハチの巣(どうやらスズメバチのようです)があるので担当者の指示に従って端を歩いて欲しいとのことでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
爆竹
ライター
携帯用蚊取り線香
熊鈴
クマよけスプレー
|
---|
感想
数年前に塩沢登山口から湯川の沢沿いの道を楽しみつつ、安達太良山に向かったのですが、途中から雨と強風で安達太良山頂まで行けたものの真っ白で景色はゼロ。
そのリベンジもあり、今回は奥岳登山口から紅葉を楽しみつつ、薬師岳、安達太良山、火口原と周回するルートを計画。しかし、11日からの三連休は台風の影響で天気は悪いとの予報。10日は朝は晴れでその後は曇り予報だったので、早めに登ればどうにかなるかなと決行。
一部ガスっていたものの、見たい景色を十分に楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する