ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8790698
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

静かなマイナールートで歩く北高尾山陵 第2部(堂所山と富士小屋山)

2025年10月10日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:12
距離
12.6km
登り
1,262m
下り
1,189m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:26
合計
6:09
距離 12.6km 登り 1,262m 下り 1,189m
6:14
6:15
26
6:40
6:41
9
6:50
21
7:12
7:13
7
7:19
7:20
5
7:25
7:38
41
8:51
8:56
0
8:56
8:57
69
10:52
10:53
5
10:58
7
11:05
11:10
72
天候 曇り空
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス 平日限定で高尾駅から
夕焼け小焼けBSまでは
朝5時46分発のバスがあります。
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
6本の長短バリルートは道標無し、
ロープ、鎖、木段もありません。
テープが一部ありますが、
あまり当てになりません。
GPSは必須です。
山と渓谷地図には全て記載なし、
新版高尾詳細図には七ツ久保コースが
赤破線で記載、2本のプチバリルートは
新多摩線として黒実線で記載されています。
松浦本では5本が記載されており、
全て☆ひとつです。

①三本松山528点尾根
取り付きは鉄橋からです。
最初に激坂がありますが、
鉄塔からは緩やかな登りです。
道迷い箇所はありません。
踏み跡は最初以外はほぼ判ります。

②新多摩線プチバリルートA
短いですが、今日一番の激下りがあります。
プラをうまく使うこと。
鉄塔下の薮は直進すること。
林道への着地点は地図より西側です。

③新多摩線プチバリルートB
取り付きは崩壊地の北側です。
決して尾根を直登しないこと。
特にここの下山は危険です。
あくまで踏み跡を辿るのが正解です。
後半は判り易い道になります。

④オキナツルシ沢右岸尾根(仮称)
取り付き点に注意します。
630m地点でわかりにくい分岐が
あります。ここは右に行くこと。
直進でも林道には降りられるようです。
林道直前で猛烈な坂があります。
チェーンスパイクあれば安心です。

⑤七ツ久保コース
基本通行止めです。
台風から6年経ちますが、
修復の計画もなさそうです。
とてももったいないコースです。
崩壊地、倒木とも問題なく通過できます。
後半は峠へのつづら折りの道です。

⑥オキナツルシ沢左岸尾根
富士小屋山からは始め東に下ります。
北側にも踏み跡があり、間違い易いです。
630m地点では東に降りる尾根に
入り込まないこと。
林道着地直前では鳥居からお墓の横を
通りましたが、民家に出てしまいました。
なんとか通過できましたが、
鳥居から東に迂回する踏み跡があります。
一部激坂がありますが
全体的に歩き易い道です。
今日は北高尾山陵の
マイナールート歩きで
2回目を計画しました。
全部で6本歩きます。

ここは高尾駅からバスで
夕焼け小焼けBSまで来て、
少し歩いたところの鉄橋です。

2025年10月10日 06:17撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 6:17
今日は北高尾山陵の
マイナールート歩きで
2回目を計画しました。
全部で6本歩きます。

ここは高尾駅からバスで
夕焼け小焼けBSまで来て、
少し歩いたところの鉄橋です。

ここを渡ると登山道が
続いています。
最初の登りはバリルートの
三本松山528点尾根を使います。
2025年10月10日 06:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 6:18
ここを渡ると登山道が
続いています。
最初の登りはバリルートの
三本松山528点尾根を使います。
いつもながら
いきなりの急登です。
道型は不明瞭ですが、
踏み跡は判ります。
2025年10月10日 06:22撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 6:22
いつもながら
いきなりの急登です。
道型は不明瞭ですが、
踏み跡は判ります。
ほとんど歩く人がいないので
落ち葉や枝打ちが
たくさん積もっています。
2025年10月10日 06:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 6:28
ほとんど歩く人がいないので
落ち葉や枝打ちが
たくさん積もっています。
ほぼ植林地をいきます。
2025年10月10日 06:36撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 6:36
ほぼ植林地をいきます。
登りは新多摩線の
鉄塔が複数出てきます。
ここは75号鉄塔です。
2025年10月10日 06:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 6:39
登りは新多摩線の
鉄塔が複数出てきます。
ここは75号鉄塔です。
これが目印
2025年10月10日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 6:41
これが目印
528mピークです。
ここは右折で通過します。
2025年10月10日 06:50撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 6:50
528mピークです。
ここは右折で通過します。
なかなかの登りが続きます。
要所に白テープがあります。
ただし登山用ではないようです。
2025年10月10日 06:59撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 6:59
なかなかの登りが続きます。
要所に白テープがあります。
ただし登山用ではないようです。
登ってきたところです。
ここで主尾根に乗りました。
ここ右折します。
2025年10月10日 07:05撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 7:05
登ってきたところです。
ここで主尾根に乗りました。
ここ右折します。
まだまだ登ります。
ほとんど展望はありません。
2025年10月10日 07:05撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 7:05
まだまだ登ります。
ほとんど展望はありません。
ここで堂所山から八王子城址
に続く北高尾山稜に出ました。
ここは三本松山です。
2025年10月10日 07:12撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 7:12
ここで堂所山から八王子城址
に続く北高尾山稜に出ました。
ここは三本松山です。
ここから登ってきました。
取り付きから約1時間でした。
2025年10月10日 07:12撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 7:12
ここから登ってきました。
取り付きから約1時間でした。
北高尾山陵は北面に
支尾根がたくさんあります。
今回3回に分けて
全コースを歩く計画ですが
2025年10月10日 07:23撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 7:23
北高尾山陵は北面に
支尾根がたくさんあります。
今回3回に分けて
全コースを歩く計画ですが
2本目のプチバリは
新多摩線のルートを歩きます。
標高540mの74号鉄塔から
約60m下ります。
2025年10月10日 07:25撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 7:25
2本目のプチバリは
新多摩線のルートを歩きます。
標高540mの74号鉄塔から
約60m下ります。
鉄塔下は薮ですが、
迷わず直進します。
2025年10月10日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 7:26
鉄塔下は薮ですが、
迷わず直進します。
鉄塔を過ぎると70度くらいの
猛烈な急降下になります。
幸い巡視路のプラ階段が
あるので助かりました。
ロープなどはありません。
2025年10月10日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 7:28
鉄塔を過ぎると70度くらいの
猛烈な急降下になります。
幸い巡視路のプラ階段が
あるので助かりました。
ロープなどはありません。
狭い道をトラバースして
歩きますが、プラ階段が
埋もれてしまって
良く判らない所もあります。
2025年10月10日 07:33撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 7:33
狭い道をトラバースして
歩きますが、プラ階段が
埋もれてしまって
良く判らない所もあります。
ここから小下沢林道に
降りできました。
地図と少しずれていて
ウロウロしてしまいました。
2025年10月10日 07:46撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 7:46
ここから小下沢林道に
降りできました。
地図と少しずれていて
ウロウロしてしまいました。
林道といってもこんな感じ、
車は通れません。
2025年10月10日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 7:47
林道といってもこんな感じ、
車は通れません。
すぐに逆沢林道との分岐です。
このあたりは道が崩壊しており
沢のようになっています。
2025年10月10日 07:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 7:50
すぐに逆沢林道との分岐です。
このあたりは道が崩壊しており
沢のようになっています。
この崩壊地の北側から
3本目のバリルートの
新多摩線の続きを登ります。
一気に200mの標高差です。
ここが取り付きになります。
新多摩線の黄色の支柱が
目印になります。

2025年10月10日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 7:51
この崩壊地の北側から
3本目のバリルートの
新多摩線の続きを登ります。
一気に200mの標高差です。
ここが取り付きになります。
新多摩線の黄色の支柱が
目印になります。

本来は沢に沿って
登るところを間違って
尾根を直登してしまいました。
踏み跡が続いていたので
間違えたようです。
傾斜は65度くらいあります。
下りはとても危険です。

2025年10月10日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 7:57
本来は沢に沿って
登るところを間違って
尾根を直登してしまいました。
踏み跡が続いていたので
間違えたようです。
傾斜は65度くらいあります。
下りはとても危険です。

登ってきたところです。
ここで正しいルートと
合流しました。
15分で120mくらい
登りました。
2025年10月10日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 8:11
登ってきたところです。
ここで正しいルートと
合流しました。
15分で120mくらい
登りました。
ここからはトラバースの
踏み跡を頼りにいきます。
ほとんど歩かれていません。
2025年10月10日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 8:11
ここからはトラバースの
踏み跡を頼りにいきます。
ほとんど歩かれていません。
また鉄塔がありました。
73号鉄塔です。
陣馬山方面が見えました。
2025年10月10日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 8:21
また鉄塔がありました。
73号鉄塔です。
陣馬山方面が見えました。
こんなところもあります。
いい感じです。
2025年10月10日 08:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 8:24
こんなところもあります。
いい感じです。
ここから高尾陣馬縦走路に
出てきました。
取り付きから約30分でした。
2025年10月10日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 8:29
ここから高尾陣馬縦走路に
出てきました。
取り付きから約30分でした。
さすがに完璧な道です👌
歩く人が多いため、
道はつるつるです。
2025年10月10日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 8:29
さすがに完璧な道です👌
歩く人が多いため、
道はつるつるです。
近道で堂所山に登ります。
2025年10月10日 08:46撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 8:46
近道で堂所山に登ります。
堂所山に到着。
立派な標識です。
ここは縦走路から
外れているせいか
いつも静かです。
2025年10月10日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/10 8:51
堂所山に到着。
立派な標識です。
ここは縦走路から
外れているせいか
いつも静かです。
山頂自撮りです。
2025年10月10日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 8:52
山頂自撮りです。
このあたり標高690mから
4本目のバリルートで下降します。
仮称 オキナツルシ沢右岸尾根です。
2025年10月10日 09:02撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/10 9:02
このあたり標高690mから
4本目のバリルートで下降します。
仮称 オキナツルシ沢右岸尾根です。
ここを降りていきます。
わずかに踏み跡あります。
2025年10月10日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 9:03
ここを降りていきます。
わずかに踏み跡あります。
絵に描いたような
激坂を降りてきました。
2025年10月10日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/10 9:18
絵に描いたような
激坂を降りてきました。
傾斜は45〜50度くらいです。
フカフカなので滑りません。
それでも加速がつくと
少しやばいです。
2025年10月10日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 9:18
傾斜は45〜50度くらいです。
フカフカなので滑りません。
それでも加速がつくと
少しやばいです。
林道に降りる手前にも
激坂があります。
このあたりは踏み跡もなく
GPS頼りです。
2025年10月10日 09:50撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 9:50
林道に降りる手前にも
激坂があります。
このあたりは踏み跡もなく
GPS頼りです。
明王林道が見えてきました。
2025年10月10日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 9:52
明王林道が見えてきました。
ここから着地しました。
2025年10月10日 09:54撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 9:54
ここから着地しました。
陣馬高原下バス停から
続いている明王林道です。
沢沿いの道で心地よいです。
2025年10月10日 09:54撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 9:54
陣馬高原下バス停から
続いている明王林道です。
沢沿いの道で心地よいです。
オキナツルシ沢には
小さな滝もありました。
2025年10月10日 10:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 10:03
オキナツルシ沢には
小さな滝もありました。
430m地点の
この二俣は右にいきます。
2025年10月10日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 10:06
430m地点の
この二俣は右にいきます。
すぐにまた右にいきます。
5本目のバリルートである
七ツ久保コースに取り付きます。
約300m登って奈良子峠を
目指します。
2025年10月10日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 10:07
すぐにまた右にいきます。
5本目のバリルートである
七ツ久保コースに取り付きます。
約300m登って奈良子峠を
目指します。
すぐに林道崩壊地がありました。
2019年の台風によるものです。
2025年10月10日 10:10撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 10:10
すぐに林道崩壊地がありました。
2019年の台風によるものです。
崩壊していますが、
問題なく通過できます。
2025年10月10日 10:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 10:10
崩壊していますが、
問題なく通過できます。
沢には水流もありますが、
通ることは可能です。
2025年10月10日 10:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 10:17
沢には水流もありますが、
通ることは可能です。
倒木も多いですが、
左右どちらかで巻くか、
沢床を歩けます。
2025年10月10日 10:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 10:26
倒木も多いですが、
左右どちらかで巻くか、
沢床を歩けます。
標高560mのここから
沢を離れて尾根を目指します。
ここ要注意ポイントです。
2025年10月10日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 10:32
標高560mのここから
沢を離れて尾根を目指します。
ここ要注意ポイントです。
峠まではつづら折りの道が
続いています。
かつては多くの人が
歩いていた道は明瞭です。
2025年10月10日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 10:41
峠まではつづら折りの道が
続いています。
かつては多くの人が
歩いていた道は明瞭です。
休憩小屋がありました。
雨がしのげる程度です。
2025年10月10日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 10:43
休憩小屋がありました。
雨がしのげる程度です。
奈良子峠に着きました。
ここからはまた
高尾陣馬縦走路です。
2025年10月10日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 10:52
奈良子峠に着きました。
ここからはまた
高尾陣馬縦走路です。
来た道は通行止めでした。
陣馬高原下バス停の案内が
隠されています。
2025年10月10日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 10:52
来た道は通行止めでした。
陣馬高原下バス停の案内が
隠されています。
ここから上がってきました。
2025年10月10日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 10:52
ここから上がってきました。
縦走路をしばらく歩き、
ここ標高750mの
水源の森林標柱のところを
登っていきます。
2025年10月10日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 11:02
縦走路をしばらく歩き、
ここ標高750mの
水源の森林標柱のところを
登っていきます。
本日の最高地点の
富士小屋山に着きました。
ほとんど来る人はいません。
2025年10月10日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 11:04
本日の最高地点の
富士小屋山に着きました。
ほとんど来る人はいません。
山頂から6本目のVR、
オキナツルシ沢左岸尾根を
下山していきます。
2025年10月10日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 11:05
山頂から6本目のVR、
オキナツルシ沢左岸尾根を
下山していきます。
このルートは
しばらく緩やかな下りで
とても歩きやすいです。
2025年10月10日 11:18撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 11:18
このルートは
しばらく緩やかな下りで
とても歩きやすいです。
ここ630m地点で
道間違いがありました。
どこでも歩けるので
とても間違い易いです。
2025年10月10日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 11:26
ここ630m地点で
道間違いがありました。
どこでも歩けるので
とても間違い易いです。
このルート後半は
急降下が続きます。
枝打ちした木を踏んで
跳ね返りが危ないです。
2025年10月10日 11:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 11:44
このルート後半は
急降下が続きます。
枝打ちした木を踏んで
跳ね返りが危ないです。
50度くらいの傾斜ですが、
フカフカなので滑るように
降りていきます。
2025年10月10日 11:44撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 11:44
50度くらいの傾斜ですが、
フカフカなので滑るように
降りていきます。
急降下は続きます。
2025年10月10日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 11:50
急降下は続きます。
祠と鳥居が見えてきました。
もうすぐ着地です。
2025年10月10日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 12:17
祠と鳥居が見えてきました。
もうすぐ着地です。
鳥居の先のお墓の脇を通って
ここから降りてきました。
2025年10月10日 12:19撮影 by  iPhone 16, Apple
10/10 12:19
鳥居の先のお墓の脇を通って
ここから降りてきました。
ゴールの陣馬高原下BSに
着きました。
いろいろありましたが、
ほぼ計画通りでした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年10月10日 12:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/10 12:22
ゴールの陣馬高原下BSに
着きました。
いろいろありましたが、
ほぼ計画通りでした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

北高尾山陵は北面に多くの支尾根があります。
そのほとんどがバリルートですが、
比較的歩きやすく、短いので、
一日だけでも多くを歩くことができます。
今回3回に分けて、15本程度歩く計画を
立てました。今日はその2回目です。

ほとんど歩かれていない雰囲気で、
道型や踏み跡も乏しいですが、
その分何が出るか判らないワクワク感が
いっぱいありました。
今日も一般登山道以外では
誰にも会いませんでした。

激坂、激下り、怪しい沢歩き、
斜めのトラバース、無理矢理の直登など
盛りだくさんでとても楽しめました♪
あと1回現在計画中です。


心拍数  最大114 歩行時平均74
体重   🔺0.5kg
飲用水  500ml


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら