ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8791237
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雨引山 貴重な晴れの日は山へ!

2025年10月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
8.7km
登り
520m
下り
527m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:50
合計
3:58
距離 8.7km 登り 511m 下り 520m
9:52
16
10:08
14
10:22
10:23
6
10:29
10:32
44
11:16
11:42
60
12:42
13:01
45
13:46
13:47
3
13:50
本木西バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場:岩瀬駅前の月極駐車場を利用しました。駐車場内の7枠が一時使用可能で、一日300円で利用できます。トイレは岩瀬駅のものが利用できます。
https://www.city.sakuragawa.lg.jp/kurashi/shisetsu/page003673.html
(無料の駐車場は、サイクリングロードの岩瀬休憩所駐車場や、雨引観音周辺、御岳山登山口も可能かな?…など、いろいろとありますが、岩瀬駅にバスで帰ってくることから、利便性を鑑み300円で利用しました。)

雨引観音→岩瀬駅の交通手段
桜川市バス「ヤマザクラGO」を利用しました。岩瀬〜筑波山口の間、どこをどれだけ乗っても200円均一です。
https://www.city.sakuragawa.lg.jp/kurashi/koutsu/page005762.html
時刻や運行経路が、曜日によって異なるので要注意です。
・土日祝は、雨引観音までバスが上がってくれるので、雨引観音から利用できます。
・平日は麓まで降りて利用することになりますが、麓の最寄りバス停は、旧雨引駅付近にあり、その近くの交差点で、ルートが二手に別れ、便によって寄って停まるバス停が異なるので要注意です。
大曾根まではどちらのバスも停まります、そこから本木を経由する便と本木西を経由する便に別れます。これらの停留所は隣接しているので、時間を調べてなかったら、大曾根に向かうのが一番安心かも…。

往き帰り
往き:土浦北インターより、フルーツラインを北上しました。
帰り:下妻方面にしばらく行っていないな…と思いたって、「道の駅しもつま」に立ち寄り、その後自宅まで一般道で帰宅しました。下妻物語という映画があったのを思い出したので、なんとなく、見てみたくなりました。
コース状況/
危険箇所等
関東ふれあいの道として整備されている部分が多く、明瞭な道です。

【岩瀬駅〜御嶽山登山口】
踏切の手前だけは未舗装の路地ですが、あとは舗装路です。

【御嶽山登山口〜雨引山】
この区間は、関東ふれあいの道としてよく整備されているコースで、傾斜のある所は階段があるのが標準仕様です。
登山口から尾根に直登する道と、緩やかに斜面を登る道と二手に分かれますが、これは後に合流します。
御嶽山を過ぎて一旦大きく下って、沢を渡って登り返していく部分がありますが、稜線通しでも踏み跡はあるようです。

【雨引山〜P392m〜雨引観音】
この区間も関東ふれあいの道として整備されています。
P392mを超えていく稜線の道はその対象外で、雨引山側からは真っすぐ登る急登の踏み跡を辿るだけですが、加波山側に下る方は途中で尾根が屈曲する急下降で、方向をよく確かめながら下る必要があります。赤テープや道標が設定されています。
このP392mからの下りは縦走路に合流するまでかなり長く、雨引観音分岐には関東ふれあいの道の縦走路で戻りますが、この区間は階段の細い急坂が連続する登り返しとなります。分岐から雨引観音までは再び歩きやすい道となり、雨引観音の入り口へと下降します。

【雨引山〜雨引駅跡】
雨引観音の境内を下り、駐車場の点在する車道に出ます。少し登って林道に入り、下っていくと、関東ふれあいの道の標識に導かれて再び山道に入ります。これは、雨引千勝神社に下る道ですが、大きく水流で掘られた道で、歩く人が少ないのか、荒れ気味な道になっています。
雨引千勝神社からは舗装路を選択しながら雨引駅跡に向かいます。
その他周辺情報 道の駅しもつま、に立ち寄りました。
https://www.shimotsuma-kankou.jp/section.php?type=1&mode=detail&code=241
水戸線沿いから千葉に向けて南下する道は何本かありまが、R294はその一つ。その途中にあります。広い道の駅で、土産物など豊富ですが、レストランが15時30分で締まってしまったのは残念。曜日によるのかな?
道の駅の中のベーカリーでは、茨城県産の栗を使った「生絞りモンブラン」が提供されていて、人気商品のようですよ。
https://www.instagram.com/reel/C7YbrjnSSrX/
今日は、ひなたに出ると暑いくらいの陽気です。午前中は晴れという予報だったので、雨引山に登りにやってきました。ここは岩瀬駅ですが、車で来ました。電車より少々早いです😓😓。
2025年10月10日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 9:52
今日は、ひなたに出ると暑いくらいの陽気です。午前中は晴れという予報だったので、雨引山に登りにやってきました。ここは岩瀬駅ですが、車で来ました。電車より少々早いです😓😓。
止めたのは駅に併設された、桜川市の月極駐車場。一部区画が300円/日の駐車場となっています。バスで駅に戻るので、利便性を選択しました😓。
2025年10月10日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/10 9:52
止めたのは駅に併設された、桜川市の月極駐車場。一部区画が300円/日の駐車場となっています。バスで駅に戻るので、利便性を選択しました😓。
駅から登山口は基本舗装路ですが、この踏切手前の区間だけ、未舗装の路地裏?歩道を歩きます。
2025年10月10日 09:56撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 9:56
駅から登山口は基本舗装路ですが、この踏切手前の区間だけ、未舗装の路地裏?歩道を歩きます。
踏切を渡ります。
さっき、水戸方面の電車が行ったばかりです。
2025年10月10日 09:57撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 9:57
踏切を渡ります。
さっき、水戸方面の電車が行ったばかりです。
車道を登山道へと進んでいきます。
観光協会さんもしっかりPRしているのですね。
2025年10月10日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 9:59
車道を登山道へと進んでいきます。
観光協会さんもしっかりPRしているのですね。
道端には、広い範囲のツリフネソウの群落がありました。
そろそろこの花も終盤なんでしょうね…。
2025年10月10日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/10 10:05
道端には、広い範囲のツリフネソウの群落がありました。
そろそろこの花も終盤なんでしょうね…。
登山口に到着です。トイレとかもあるみたいですね。
2025年10月10日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 10:07
登山口に到着です。トイレとかもあるみたいですね。
登山口から道が二手に分かれています。直接稜線に上がる左側と、ゆったり登る右側。今日はのんびりハイクなので右側から😆。
2025年10月10日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 10:08
登山口から道が二手に分かれています。直接稜線に上がる左側と、ゆったり登る右側。今日はのんびりハイクなので右側から😆。
ほどなく休憩所と水が落ちる人工滝のようなものがありました。
どうやら行場らいいです。
2025年10月10日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 10:11
ほどなく休憩所と水が落ちる人工滝のようなものがありました。
どうやら行場らいいです。
稜線にあがると、先ほどの滝の方向を、「右御嶽山水行場路」と指し示している石碑がありました。
2025年10月10日 10:13撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 10:13
稜線にあがると、先ほどの滝の方向を、「右御嶽山水行場路」と指し示している石碑がありました。
この花、シロヨメナだと思っていましたが、シラヤマギクが正解なんでしょうか?たぶん…。
2025年10月10日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/10 10:16
この花、シロヨメナだと思っていましたが、シラヤマギクが正解なんでしょうか?たぶん…。
御嶽山の神社に到着しました。まずは、安全祈願を…🙏。
2025年10月10日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 10:22
御嶽山の神社に到着しました。まずは、安全祈願を…🙏。
あまり広くはないのですが、勧請された神社の石碑が立ち並んでいます。
2025年10月10日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 10:22
あまり広くはないのですが、勧請された神社の石碑が立ち並んでいます。
さて、御岳山の山頂を目指して進みます。
稜線にはちょっと開かれたところもあって、座れるようになっていますが、草木が伸び放題な感じで荒れているようです。
2025年10月10日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 10:27
さて、御岳山の山頂を目指して進みます。
稜線にはちょっと開かれたところもあって、座れるようになっていますが、草木が伸び放題な感じで荒れているようです。
アザミの花ですね。アザミはたくさんの種類があるようです。これは花柱が出ている状態の花ですね。
2025年10月10日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/10 10:27
アザミの花ですね。アザミはたくさんの種類があるようです。これは花柱が出ている状態の花ですね。
同じ個体の、アザミなのですが、こちらはまだ花柱がでていません。アザミの花もよく見ると興味深いですね。
2025年10月10日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/10 10:28
同じ個体の、アザミなのですが、こちらはまだ花柱がでていません。アザミの花もよく見ると興味深いですね。
御嶽山三角点です。というか、だいぶ行き過ぎてしまいました。三角点は縦走路から少し入った藪の中にありました。
2025年10月10日 10:31撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 10:31
御嶽山三角点です。というか、だいぶ行き過ぎてしまいました。三角点は縦走路から少し入った藪の中にありました。
こんな感じの場所で、特に山名票などは見当たりませんでした。御嶽山の場所は、むしろ神社の場所ということかな?と思いました。
2025年10月10日 10:31撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 10:31
こんな感じの場所で、特に山名票などは見当たりませんでした。御嶽山の場所は、むしろ神社の場所ということかな?と思いました。
稜線から、関東ふれあいの道の標識に従い、薄い踏み跡で進む道と分かれて一旦下ります。下りきったところで小さな沢を横切りました。
2025年10月10日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 10:43
稜線から、関東ふれあいの道の標識に従い、薄い踏み跡で進む道と分かれて一旦下ります。下りきったところで小さな沢を横切りました。
そして、再び稜線に向けて登っていきます。長い階段が設置されていますね😓。
2025年10月10日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 10:48
そして、再び稜線に向けて登っていきます。長い階段が設置されていますね😓。
再び稜線に出ました。ここで踏み跡と合流。稜線通しの道に興味津々です😆。
2025年10月10日 10:51撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 10:51
再び稜線に出ました。ここで踏み跡と合流。稜線通しの道に興味津々です😆。
左側に車道が寄り添ってきているのが見えて、少し歩くとNTT無線中継所跡に着きました。施設はなくなって平地だけが残されています。
2025年10月10日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 11:04
左側に車道が寄り添ってきているのが見えて、少し歩くとNTT無線中継所跡に着きました。施設はなくなって平地だけが残されています。
さて、これは…。きっとシラヤマギクなんでしょうな?
2025年10月10日 11:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/10 11:12
さて、これは…。きっとシラヤマギクなんでしょうな?
という訳で雨引山の山頂に着きました。
2025年10月10日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/10 11:14
という訳で雨引山の山頂に着きました。
三角点もありますよ😆
2025年10月10日 11:43撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 11:43
三角点もありますよ😆
小さな四阿やベンチもあります。
2025年10月10日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 11:42
小さな四阿やベンチもあります。
一か所展望の見えるベンチがあったので休憩とします。今日は工程も短いので、行動食はこれで。
ミックスナッツ&フルーツっていいですね。
2025年10月10日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/10 11:16
一か所展望の見えるベンチがあったので休憩とします。今日は工程も短いので、行動食はこれで。
ミックスナッツ&フルーツっていいですね。
バスの時間に丁度下るように…ということで、時間調整しながらゆっくり休憩しました。筑波山方向もちょっと見えるのですが、一番よく見えのはこんな感じです✨。
2025年10月10日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/10 11:25
バスの時間に丁度下るように…ということで、時間調整しながらゆっくり休憩しました。筑波山方向もちょっと見えるのですが、一番よく見えのはこんな感じです✨。
こんどこそ、ヨメナですよね。シロヨメナでしょうか??
2025年10月10日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/10 11:47
こんどこそ、ヨメナですよね。シロヨメナでしょうか??
雨引観音の分岐の少し先で、P392への登り口があったので、一応ピークに行ってみようと思います。加波山方向と別れて、まっすぐの踏み跡を上がって行きます。
2025年10月10日 11:51撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 11:51
雨引観音の分岐の少し先で、P392への登り口があったので、一応ピークに行ってみようと思います。加波山方向と別れて、まっすぐの踏み跡を上がって行きます。
山頂に着きました。
下から登っていくと明るく見えたので、ちょっと期待しましたが、特に何もないですね💦💦
2025年10月10日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 11:55
山頂に着きました。
下から登っていくと明るく見えたので、ちょっと期待しましたが、特に何もないですね💦💦
保護色🤣🤣🤣
涼しくなったら着ようと思って、最近モンベルのアウトレットで買いました。サイズが小さめの服に買い替え中です🤣🤣。
2025年10月10日 12:05撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 12:05
保護色🤣🤣🤣
涼しくなったら着ようと思って、最近モンベルのアウトレットで買いました。サイズが小さめの服に買い替え中です🤣🤣。
P392からは登ってきたのとは反対方向に下って縦走路を戻りました。しかし、この下りは急下降で長くて意外と大きく下ったので、爺走路がキツイ登り返しで大変でした。
2025年10月10日 12:15撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 12:15
P392からは登ってきたのとは反対方向に下って縦走路を戻りました。しかし、この下りは急下降で長くて意外と大きく下ったので、爺走路がキツイ登り返しで大変でした。
戻る途中で、ミズヒキの写真を撮りますが、難しい…。
2025年10月10日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/10 12:18
戻る途中で、ミズヒキの写真を撮りますが、難しい…。
雨引観音への下降点に戻りました。さて、下山です。
2025年10月10日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 12:26
雨引観音への下降点に戻りました。さて、下山です。
途中で標識に導かれて左折。
2025年10月10日 12:34撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 12:34
途中で標識に導かれて左折。
途中から広い道になって、ここに出てきました。
2025年10月10日 12:40撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 12:40
途中から広い道になって、ここに出てきました。
雨引観音の入り口です。(というか、裏口?)
2025年10月10日 12:40撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 12:40
雨引観音の入り口です。(というか、裏口?)
本堂(観音堂)です。立派ですね。
2025年10月10日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/10 12:49
本堂(観音堂)です。立派ですね。
多宝塔。これも立派。
2025年10月10日 12:42撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 12:42
多宝塔。これも立派。
境内のメインは、この2つが並びます。
2025年10月10日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 12:49
境内のメインは、この2つが並びます。
ここは、坂東三十三観音なので、ご朱印をいただきました。
いままで順番に回っていましたが、なかなか進まないので、自分で決めた、順番に行くとか歩いていくとかの一切の縛りを外して、どんどん貰っていくことにしました😓。
2025年10月10日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 12:48
ここは、坂東三十三観音なので、ご朱印をいただきました。
いままで順番に回っていましたが、なかなか進まないので、自分で決めた、順番に行くとか歩いていくとかの一切の縛りを外して、どんどん貰っていくことにしました😓。
雨引観音の境内から見る筑波山です。
2025年10月10日 12:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/10 12:58
雨引観音の境内から見る筑波山です。
同じく、雨引観音から見る加波山。
この角度の加波山はカッコいいですね。
代表写真にしました。
2025年10月10日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
10
10/10 12:59
同じく、雨引観音から見る加波山。
この角度の加波山はカッコいいですね。
代表写真にしました。
スダジイの巨木。「宿椎」と呼ばれています。伝承があります。
2025年10月10日 13:02撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 13:02
スダジイの巨木。「宿椎」と呼ばれています。伝承があります。
仁王門まで降りてきました。これも立派ですね。
2025年10月10日 13:03撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 13:03
仁王門まで降りてきました。これも立派ですね。
車道まで下ってきました。ここが入口ですね。
2025年10月10日 13:05撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 13:05
車道まで下ってきました。ここが入口ですね。
少し車道を登ってから林道に入り、さらに進んで、林道の脇から関東ふれあいの道を下降します。この道はちょっと荒れています。きっと歩く人が少ないですね。日祭日ならバスが上がってくるので、平日バスの利用の人くらいしか歩かない?
2025年10月10日 13:09撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 13:09
少し車道を登ってから林道に入り、さらに進んで、林道の脇から関東ふれあいの道を下降します。この道はちょっと荒れています。きっと歩く人が少ないですね。日祭日ならバスが上がってくるので、平日バスの利用の人くらいしか歩かない?
下りきったところが雨引千勝神社。位置的には、雨引観音の守護神なんでしょうか…。
2025年10月10日 13:20撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 13:20
下りきったところが雨引千勝神社。位置的には、雨引観音の守護神なんでしょうか…。
この神社も立派な建物です。猿田彦命が祀られているとのことです。
2025年10月10日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 13:21
この神社も立派な建物です。猿田彦命が祀られているとのことです。
神社から下っていくと、ここにも巨木がありました。
2025年10月10日 13:30撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 13:30
神社から下っていくと、ここにも巨木がありました。
さて、あとはのんびりとした風景の中を、雨引駅跡まで歩きます。
雨引山を振り返ります。山の上の方は日が翳っているかな?
2025年10月10日 13:35撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 13:35
さて、あとはのんびりとした風景の中を、雨引駅跡まで歩きます。
雨引山を振り返ります。山の上の方は日が翳っているかな?
遠くに霞む筑波山ですね。
2025年10月10日 13:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/10 13:37
遠くに霞む筑波山ですね。
加波山・足尾山の山々です。ちょっと山の上が日が翳っているのが残念。
2025年10月10日 13:41撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 13:41
加波山・足尾山の山々です。ちょっと山の上が日が翳っているのが残念。
雨引駅まで下ってきました。
筑波鉄道跡は、サイクリング道路として整備されています。かつて、筑波鉄道は土浦=岩瀬を結んでいました。学生の頃はまだあったのですが、乗りそこないました。残念…。
2025年10月10日 13:46撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 13:46
雨引駅まで下ってきました。
筑波鉄道跡は、サイクリング道路として整備されています。かつて、筑波鉄道は土浦=岩瀬を結んでいました。学生の頃はまだあったのですが、乗りそこないました。残念…。
雨引駅のホーム跡です。
こうしてみると、上り下りの交換可能駅で、両方のホームがあり、さらに右手に貨物の荷役線があった感じですかね。いかにも昭和の駅という雰囲気が残ってます。
2025年10月10日 13:47撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 13:47
雨引駅のホーム跡です。
こうしてみると、上り下りの交換可能駅で、両方のホームがあり、さらに右手に貨物の荷役線があった感じですかね。いかにも昭和の駅という雰囲気が残ってます。
本木西バス停に、予定時間の15分前に到着。ちょうどいいです。ここから岩瀬までたっぷり乗るのに200円は超安いですね。地元の方が5,6名乗車されていましたが、その後岩瀬駅まで乗降はありませんでした。
2025年10月10日 13:50撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/10 13:50
本木西バス停に、予定時間の15分前に到着。ちょうどいいです。ここから岩瀬までたっぷり乗るのに200円は超安いですね。地元の方が5,6名乗車されていましたが、その後岩瀬駅まで乗降はありませんでした。

感想

少しづつ涼しくなってきましたが、今年の秋も短いなどと言われています。AI君によると、10月は晴天が長続きせず、曇りや雨が周期的にやってくるようで、秋晴れの日を見つけたら、すかさず外に出て楽しむのがコツだね…。と言われました。確かに、しばらく天気が良くなさそうで、金曜日にどこか行っておかないと、しばらくいい日に巡り合え無さそうです。人生の秋を迎えた私としても、晴れの日をみすみす逃すわけにはいけません🤣🤣🤣。

ということで、雨引山です。筑波連山登るのであれば、加波山まで行ってしまえということでもあるのですが、そうすると構えてしまって、また足が向きづらくなるので、行けるうちに行っておこうというのが今回の趣旨。青空の筑波連山を楽しみましょう。往きに走ったフルーツラインですが、快晴でした。ここから見る青空の筑波連山や笠間アルプスはいつも素晴らしいと思います。ほのぼのした田園風景と穏やかな山々の風情がよくマッチしていますね。

今回は、岩瀬駅を中心にバスを利用して周回してみました。駐車場代300円、バス代200円ですが、けっこう安いと思います。いずれも桜川市の運営です。

雨引観音はアジサイの時期ではないですが、まぁそれは何かの折に…。そうそう、何かの折ということで、思い出しましたが、岩瀬の北側にかつて分県ガイドに載っていて、今は外されてしまった冨谷山が見えていました。ちょっと興味ありです。

帰りは下妻に寄りました。そこで紫煌というお酒を買ってきました。200mlです🤣。下妻産のお米と下妻で採取された酵母で作られたお酒とのこと。飲んでみるといろいろな香りが感じられて、なかなか味わい深いお酒でした😆。紫煌のラベルはオオムラサキのワンポイントが素敵です。下妻にオオムラサキ🦋がいるのですね✨見に行きたいと思いました。
https://www.shimotsuma-kankou.jp/news/page000011.html

今日も、晴れた日で、一日楽しめました。

No.615, 2025-74
御嶽山:茨城県の山(30/51)
雨引山:茨城県の山(31/51)
筑波連山は、あと、燕山と丸山が残っています。次回楽しみです😆

P.S. 蜘蛛の巣とメマトイはまだまだありました。しかし、夏ほどの勢いはないと思うので、そのあたりのストレスは少なめかと…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

雨引山お疲れ様でした

昨日はお天気も良く、登山日和でしたね
廃線跡を見ると、昔は賑わっていたのだろうなと想像します

それなのに今日は朝から雨☔
明日のお天気に期待したいです
2025/10/11 9:05
いいねいいね
1
鷲尾健さん、おはようございます😊。
さっそくのコメントどうもありがとうございます🙏。

昨日は、天気はなかなか良かったです😊。ちょっと暑い感じもありましたが、それも夏ほどではないので、爽やかでした。
雨引駅の配線跡、けっこう大きくて、とても綺麗に残されているのが感動的でした。この風景って、賑わいをモジュール🚞で再現してみたい感じです。(作れないけど…)

天気予報のテレビを見ている、向こう一週間は全体的にイマイチだなという感じですが、明日はちょっと期待☀️できそうですね。
2025/10/11 9:30
いいねいいね
1
こんにちは😊
たしかに
代表写真の加波山、カッコイイ💯
なんだか、すごく新鮮に
感じました〜😍😍😍
2025/10/11 9:13
いいねいいね
2
polnareffさん、おはようございます😊!
さっそくのコメントどうもありがとうございます🙏。

そうでしょう✨!この角度から見る加波山は、おっ😮と思いました。
きっと、雨引観音が程よい高度にあって、横から見る形になるのもいいのでしょうね。
ちょっと加波山、見直しました😆😆。
2025/10/11 9:37
いいねいいね
2
泥助さん、こんにちは。
そう、10月10日は晴れの特異日なので早めの予約もいいかもしれません。
茨城の山はあまり行ったことがないのですが、静かそうな山ですね。自然林が多そうなので冬の眺望は期待できないかもしれませんが、こういう里山は大好きです🏔。
でも、おやつの菓子パンはどうしたのですか? 再びダイエットですか🤤?
2025/10/11 14:32
泥助さん、こんにちは〜

雨引山おつかれさまでした🙏
加波山もカッコ良いですね
私も先日筑波山へ行った帰り?那須岳へ向かう途中同じような道を通った見たいです!
雨引観音の案内板があちこちに…
アジサイの時期
あの手水舎がとてもキレイで特徴的な観音様ですよね?😊

しかも富谷山…私もすご〜く気になりました。
砕石され武甲山みたいに削られている山ですよね?
ちょっと可哀想ですがカッコ良いですよね…😅

シャツを小さいサイズに…
羨ましい限りです〜🥹
ヨガポーズ効果ありですかね?😊
2025/10/11 15:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら