奥茶臼山 〜 しらびそ峠からピストン 〜

- GPS
- 07:43
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,379m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・7台ほど駐車可能。 ・6時30分頃にほぼ満車でした。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆概ねダートのクッションが効いた歩きやすい道です。アップダウンを繰り返しますが、どこもそれほど急登ではありません。 ◆尾高山のピーク前後は足元が岩場となっている区間があります。特に危険というわけではありませんが、他の区間があまりにも歩き易かったので少し気になりました。 ◆岩本山と奥茶臼山の間の区間で踏み跡が薄い所が何ヶ所かあります。「山と高原地図」にも「迷」マークがあります。もっとも、登山道であることを示すテープ類(赤、ピンク、黄)が要所要所に付けられています。踏み跡が薄い場合は目線を上げてテープ類を探せば、道迷いする可能性は低いと思います。 |
| その他周辺情報 | ★かぐらの湯で入浴&食事。 |
写真
感想
どうやら食あたりしたようで、月曜日から体調を崩し、火曜日から金曜日まではほぼ寝たきり状態。発熱と激しくお腹が下る状態が続き、脱水症状気味で座っていることさえキツイ状態が金曜日まで続きました。
前日の土曜日にお腹の調子がなんとか回復してきたので、近場で軽く歩いてみることにしました。
「お気楽半日コース」というイメージがあった奥茶臼山を第一候補としました。
しかし、調べてみると、その奥茶臼山は、登山口のしらびそ峠まで片道2時間30分以上かかり、コースタイムは8時間強もあります。
少し不安でしたが、朝起きると考えていた以上に体調が良さそうだったので、歩けるところまで歩いてみることとして、奥茶臼山に登ってみることにしました。
結果として予感的中で体力的にキツイ山行となりましたが、なんとか歩き通すことができました。
とはいっても、キツかったのは歩いている時のみ。
帰宅後の今は心身ともにリフレッシュでき、先週まで病に伏していたのが嘘のように元気になりました。
それは今回の山行が充実していたからこそ。
しらびそ峠から奥茶臼山までのルートは素敵なルートでした。
展望が開けた所は多くはありませんが、展望地では南アルプスの雄大な展望を楽しむことができます。
奥茶臼山は、鳳凰山、笊ヶ岳、中央アルプスに並ぶ屈指の南アルプスの展望台でした。
そして、展望地以外は樹林帯歩きとなりますが、今回の山行ではこの樹林帯歩きがとても楽しかったのです。
緑輝く美しい苔に覆われたシラビソやコメツガの森。
至る所で目にできる草と苔の新緑の息吹。
苔好きには堪らない絶品トレイルがそこにはありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
usofuyu












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する