ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8796113
全員に公開
ハイキング
近畿

三上山(近江富士)〜北尾根縦走路〜妙光寺山

2025年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
7.4km
登り
493m
下り
500m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:13
合計
4:40
距離 7.4km 登り 493m 下り 500m
9:51
1
スタート地点
9:52
9:54
4
9:58
9:59
13
10:12
55
11:07
11:15
63
12:18
13:10
20
13:30
9
13:39
13:45
15
14:00
14:04
26
14:30
1
14:31
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御上神社の駐車場に停めさせて頂きました。トイレ完備。8号線を挟んで向かい側にコンビニもあります。後で知りましたが神社のHPには「駐車料金は無料ですが、3時間以内にお帰り頂きますよう・・・」と書かれています。
コース状況/
危険箇所等
【表登山道】メインコースで前半は階段のついた登山道を登っていきます。途中にいろいろと見所(二越での眺望、割岩での岩の隙間の通過)があるので楽しみながら登れます。割岩より上は傾斜がきつくなり、岩場歩きになります。左右に道が分かれていたりしましたが、どちらを進んでもあまり変わりはないようです。岩場の上部は手すりがついていてよく整備されています。岩場を過ぎると眺望が開けます。すぐに展望台にでて、奥宮、山頂となります。
【山頂↘中断の道分岐】
山頂を過ぎての下りはほぼ真っすぐに急傾斜の道です。整備されていますが、滑らないように注意しながら降りました。周囲は植林で特に見所のない単調な風景です。初心者向けという傾斜の緩い?道もあったので通ってみましたが、使う人が少ないのか荒れている箇所もあり、メリットはあまり感じませんでした。
【北尾根縦走路】
中段の道から分岐した先の縦走路は植生が変わって低木の自然林で日影のないずっと開けた道が続きます。夏は暑そうです。花崗岩質でザレたところがあります。短いアップダウンを繰り返しますので、山歩きの訓練にはなります。振り返ると三上山がどこからでも見えるので、形の変化を楽しみながら歩けます。最後の妙光寺山への登りからは眺望がなくなります。
【尾根分岐↘岩神】上部は急傾斜で道が雨で浸食されて荒れています。ロープも頼りにして慎重に降りました。小さな沢まで降りてくれば、岩神までもう少し。
【岩神〜妙光寺山磨崖仏↘登山口】岩神から小さな沢を渡って水平移動で磨崖仏まで往復です。登山口への下りは特に問題ありません。獣害対策のゲートを通って車道に出ます。
【登山口→駐車場】住宅地の中の舗装道を通って国道8号線に出て歩道を歩いて駐車場まで戻ります。今回は事前に折り畳み自転車を1台置いておいたので、1名が車を取りに行ってメンバーを国道脇で回収しました。



その他周辺情報 駐車場の近くにカフェがあったので、片付けが終わってから休憩しました。その後は近くのほたるの湯に立ち寄りました。
御上神社の社務所で入山初穂料500円を納めると道中安全守が頂けます。
1
御上神社の社務所で入山初穂料500円を納めると道中安全守が頂けます。
登山の留意点が書かれた駐車場の看板です。
2025年10月11日 09:07撮影
10/11 9:07
登山の留意点が書かれた駐車場の看板です。
駐車場は神社の目の前で国道8号線沿いにあります。
2025年10月11日 09:30撮影
10/11 9:30
駐車場は神社の目の前で国道8号線沿いにあります。
真向いにはコンビニ。背後に三上山。右側が雌岳です。
2025年10月11日 09:13撮影
1
10/11 9:13
真向いにはコンビニ。背後に三上山。右側が雌岳です。
御上神社前。ここの社務所で入山初穂料を納めてお参りしました。
2025年10月11日 09:36撮影
10/11 9:36
御上神社前。ここの社務所で入山初穂料を納めてお参りしました。
国道を渡って登山口に向かいます。今回は表登山道へ。
2025年10月11日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 9:59
国道を渡って登山口に向かいます。今回は表登山道へ。
階段を上がったところが登山口です。獣害防止用のゲートを開けて入山します。
2025年10月11日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/11 9:59
階段を上がったところが登山口です。獣害防止用のゲートを開けて入山します。
登山口のすぐ近くにあった魚釣岩。
2025年10月11日 10:01撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 10:01
登山口のすぐ近くにあった魚釣岩。
これも登り始めてすぐに見つけた珍しい色のきのこ。カンゾウダケというらしいです。
2025年10月11日 10:02撮影
10/11 10:02
これも登り始めてすぐに見つけた珍しい色のきのこ。カンゾウダケというらしいです。
妙見堂跡にあった案内看板。
2025年10月11日 10:05撮影
10/11 10:05
妙見堂跡にあった案内看板。
きのこがたくさん生えていました。
2025年10月11日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 10:10
きのこがたくさん生えていました。
その2
2025年10月11日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 10:10
その2
その3
2025年10月11日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 10:10
その3
登りが続きます
2025年10月11日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 10:13
登りが続きます
二越? まで20mとあるので行ってみると
2025年10月11日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 10:21
二越? まで20mとあるので行ってみると
展望のある場所に出ました。下に見えるのは8号線かな?
2025年10月11日 10:20撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 10:20
展望のある場所に出ました。下に見えるのは8号線かな?
割岩の看板を見つけて登山道を右側に進むと、岩の下に出ました。
2025年10月11日 10:27撮影
1
10/11 10:27
割岩の看板を見つけて登山道を右側に進むと、岩の下に出ました。
さらに右に巻き道がありますが、登って岩の間を進むことにします。
2025年10月11日 10:27撮影
10/11 10:27
さらに右に巻き道がありますが、登って岩の間を進むことにします。
こんな感じで、ザックを背負っては無理みたい。
2025年10月11日 10:28撮影
10/11 10:28
こんな感じで、ザックを背負っては無理みたい。
横になって通り抜けました。ザックは巻き道を使って回収です。
2025年10月11日 10:30撮影
1
10/11 10:30
横になって通り抜けました。ザックは巻き道を使って回収です。
登山道に戻るとすぐに岩場の道の始まりで、分かれ道になっています。どちらに進んでも大差はなく、すぐに合流したみたいです。
2025年10月11日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 10:41
登山道に戻るとすぐに岩場の道の始まりで、分かれ道になっています。どちらに進んでも大差はなく、すぐに合流したみたいです。
岩場が少し続いて上部の岩場は手すりが設置されていました。
2025年10月11日 10:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/11 10:45
岩場が少し続いて上部の岩場は手すりが設置されていました。
登り切ると展望が開けます。
2025年10月11日 10:47撮影
10/11 10:47
登り切ると展望が開けます。
さらに少し登る頂上直下の展望台に出ました。広い岩場で眺望が楽しめます。
2025年10月11日 11:00撮影 by  insta360 x4, Arashi Vision
1
10/11 11:00
さらに少し登る頂上直下の展望台に出ました。広い岩場で眺望が楽しめます。
展望台のすぐ上が奥宮でした。
2025年10月11日 11:05撮影
1
10/11 11:05
展望台のすぐ上が奥宮でした。
こんなのが木に巻き付けられていました。
2025年10月11日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 11:05
こんなのが木に巻き付けられていました。
奥宮の前に鳥居と磐盤があります。
2025年10月11日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/11 11:05
奥宮の前に鳥居と磐盤があります。
説明看板^^;
2025年10月11日 11:06撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 11:06
説明看板^^;
さらに奥宮の後側に進むと頂上です。ここは眺望はありませんが、標識とベンチが設置されています。
2025年10月11日 11:10撮影 by  insta360 x4, Arashi Vision
10/11 11:10
さらに奥宮の後側に進むと頂上です。ここは眺望はありませんが、標識とベンチが設置されています。
標識の前で記念撮影。
2025年10月11日 11:10撮影
1
10/11 11:10
標識の前で記念撮影。
頂上の道標です。
2025年10月11日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 11:11
頂上の道標です。
気温は19℃でした。
2025年10月11日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 11:11
気温は19℃でした。
花緑公園側の登山道を降りて中段の道の分岐まで来ました。急こう配の道をほぼ真っすぐに降りてくる感じでした。
2025年10月11日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 11:45
花緑公園側の登山道を降りて中段の道の分岐まで来ました。急こう配の道をほぼ真っすぐに降りてくる感じでした。
中段の道を進んで、北尾根縦走路の分岐で右に折れます。
2025年10月11日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 11:51
中段の道を進んで、北尾根縦走路の分岐で右に折れます。
分岐から少し下ったところ。谷を見下ろすとシダの群落です。
2025年10月11日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 11:54
分岐から少し下ったところ。谷を見下ろすとシダの群落です。
開けた北尾根縦走路にでて、三上山を振り返ります。
2025年10月11日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/11 11:57
開けた北尾根縦走路にでて、三上山を振り返ります。
小ピーク(シロ山?)からこれから進む尾根が一望できます。
2025年10月11日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 12:03
小ピーク(シロ山?)からこれから進む尾根が一望できます。
さらに進んで再び三上山です。尾根上のいろんな場所から見ると、なんとなく形が違って見えるが面白いです。
2025年10月11日 12:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/11 12:13
さらに進んで再び三上山です。尾根上のいろんな場所から見ると、なんとなく形が違って見えるが面白いです。
古代峠の岩のトンネルです。先客がいたので写真だけ撮って先を急ぎます。
2025年10月11日 12:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/11 12:16
古代峠の岩のトンネルです。先客がいたので写真だけ撮って先を急ぎます。
岩のトンネルを過ぎると大きな岩場が出てきました。右に巻きます。
2025年10月11日 12:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 12:17
岩のトンネルを過ぎると大きな岩場が出てきました。右に巻きます。
日陽山の手前で縦走路から少し外れて東屋があったので、ここで昼食にしました。
2025年10月11日 12:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/11 12:58
日陽山の手前で縦走路から少し外れて東屋があったので、ここで昼食にしました。
東屋からの三上山です。
2025年10月11日 12:50撮影
1
10/11 12:50
東屋からの三上山です。
東屋から縦走路に戻るとすぐに東光寺日陽山(どう読むのかな?ひなたやま?)に到着。
2025年10月11日 13:05撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 13:05
東屋から縦走路に戻るとすぐに東光寺日陽山(どう読むのかな?ひなたやま?)に到着。
日陽山から先の尾根を見たところ。アップダウンが続くようです。
2025年10月11日 13:05撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 13:05
日陽山から先の尾根を見たところ。アップダウンが続くようです。
日陽山を過ぎて三上山を振り返ります。
2025年10月11日 13:09撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 13:09
日陽山を過ぎて三上山を振り返ります。
誰かがイルカ岩と命名したと投稿していた岩を見つけました。クジラのようにも見えます。
2025年10月11日 13:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/11 13:10
誰かがイルカ岩と命名したと投稿していた岩を見つけました。クジラのようにも見えます。
日陽山から下って次のピークに登り返します。後ろが日陽山。こんなのが3回くらいありました。
2025年10月11日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 13:13
日陽山から下って次のピークに登り返します。後ろが日陽山。こんなのが3回くらいありました。
サルトリイバラ? 実が色づき始めています。
2025年10月11日 13:25撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 13:25
サルトリイバラ? 実が色づき始めています。
東光寺不動山への登りです。ザレていてロープが設置されているところもありました。アップダウンはよい訓練になります。
2025年10月11日 13:29撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 13:29
東光寺不動山への登りです。ザレていてロープが設置されているところもありました。アップダウンはよい訓練になります。
磨崖仏に降りる分岐を過ぎてさらに尾根をさらに進んでいくと樹林帯に入って妙光寺山に着きます。ここは、ほとんど眺望はありません。
2025年10月11日 13:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/11 13:39
磨崖仏に降りる分岐を過ぎてさらに尾根をさらに進んでいくと樹林帯に入って妙光寺山に着きます。ここは、ほとんど眺望はありません。
妙光寺山で折り返して磨崖仏に降りる所まで戻りました。樹林帯から出て三上山がよく見えます。
2025年10月11日 13:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/11 13:50
妙光寺山で折り返して磨崖仏に降りる所まで戻りました。樹林帯から出て三上山がよく見えます。
磨崖仏に向けて尾根から谷へ下降します。ザレた急傾斜の道が削れていて、注意しながら進みます。コース中、一番気を使いました。
2025年10月11日 13:52撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 13:52
磨崖仏に向けて尾根から谷へ下降します。ザレた急傾斜の道が削れていて、注意しながら進みます。コース中、一番気を使いました。
荒れた道が終わって小さな沢沿いに少し降りると、岩神さんに着きました。ここで、分岐になっていて磨崖仏方向に水平移動します。
2025年10月11日 14:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/11 14:05
荒れた道が終わって小さな沢沿いに少し降りると、岩神さんに着きました。ここで、分岐になっていて磨崖仏方向に水平移動します。
妙光寺山磨崖仏に到着です。約700年前に彫られたもののようです。
2025年10月11日 14:01撮影 by  iPhone 14, Apple
10/11 14:01
妙光寺山磨崖仏に到着です。約700年前に彫られたもののようです。
岩神さんまで戻って、さらに下ると登山口に出ました。ここにも獣害対策のゲートがあります。
2025年10月11日 14:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/11 14:13
岩神さんまで戻って、さらに下ると登山口に出ました。ここにも獣害対策のゲートがあります。
登山口からは舗装道を進んで国道に出て、歩道を歩いて駐車場に戻ります。今回は予め自転車を置いておいたので、少し早く戻れました。御上神社のすぐ近くにカフェがあったので、ここで休憩して帰りました。
2025年10月11日 15:02撮影
10/11 15:02
登山口からは舗装道を進んで国道に出て、歩道を歩いて駐車場に戻ります。今回は予め自転車を置いておいたので、少し早く戻れました。御上神社のすぐ近くにカフェがあったので、ここで休憩して帰りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ウインドブレーカー タイツ ズボン 靴下 アームカバー グローブ 雨具 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 熊鈴 計画書 ヘッドランプ バッテリーパック スマートフォン 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 タオル ストック 自撮り棒
共同装備
ガスコンロ ガスボンベ コッヘル ファーストエイドキット ポイズンリムーバー

感想

低山で今まで登ろうと思ったことはありませんでしたが、結構楽しめる山でした。後半の尾根歩きは小さなアップダウンの繰り返しで思ったより疲れました。尾根には日影がなくドウダンなど紅葉しそうな木もあったので、もう少し涼しくなった秋の後半がお勧めかもしれません。
帰りの国道歩きがつまらないので、コース取りを工夫したいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら