ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8798175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

クマネシリ岳~西クマネシリ岳~ビリベツ岳

2025年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
9.9km
登り
1,056m
下り
1,062m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:35
合計
6:42
距離 9.9km 登り 1,056m 下り 1,062m
6:36
98
スタート地点
8:14
8:20
94
9:54
10:09
73
11:22
11:36
102
13:18
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道88号線から10kmほどで登山口でした
コース状況/
危険箇所等
・登山口~クマネシリ岳
急登です、頑張って登りましょう
・クマネシリ岳~西クマネシリ岳
クマネシリ岳からガレ場の下り注意
踏み跡や所々にピンテがあったので迷わず進め、アスレチック要素満載の稜線歩きが楽しめました
距離の割に、山頂がなかなか近づかない印象でした
・西クマネシリ岳~ビリベツ岳
西クマネシリ岳の下りはこのルートでいちばん気を使いました(ロープあります)
ビリベツ岳への登りは危険と感じる箇所はありませんが、最後の踏ん張りどころです
・ビリベツ岳~登山口
転倒注意の急な尾根を下ります
尾根を下りきってからも踏み跡やピンテを注視して登山口まで戻りました
その他周辺情報 芽登温泉(日帰り入浴800円)
本日のトップバッターです
お願い、誰か来て〜(´Д`)
2025年10月11日 06:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/11 6:36
本日のトップバッターです
お願い、誰か来て〜(´Д`)
スタートしてすぐ、正面にクマネシリ岳が見えました
2025年10月11日 06:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/11 6:38
スタートしてすぐ、正面にクマネシリ岳が見えました
少し分かりにくい分岐
まっすぐはビリベツ岳、自分は左のクマネシリ岳を選択しました(時計回り)
ここから急登の始まりです
2025年10月11日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 6:45
少し分かりにくい分岐
まっすぐはビリベツ岳、自分は左のクマネシリ岳を選択しました(時計回り)
ここから急登の始まりです
匠の技(パクリ)
2025年10月11日 07:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/11 7:02
匠の技(パクリ)
今朝は冷え込みました
高度を上げるにつれ、登山道にも薄っすらと雪があったので、ちょっぴり滑りやすかったです
2025年10月11日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/11 7:15
今朝は冷え込みました
高度を上げるにつれ、登山道にも薄っすらと雪があったので、ちょっぴり滑りやすかったです
背後に紅葉した山々と武華山、武利岳
2025年10月11日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/11 7:58
背後に紅葉した山々と武華山、武利岳
もう少しで稜線のようです
2025年10月11日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/11 8:01
もう少しで稜線のようです
すぐにクマネシリ岳山頂が目に飛び込んで来ました
2025年10月11日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/11 8:03
すぐにクマネシリ岳山頂が目に飛び込んで来ました
見た目ほど急には感じませんでした
2025年10月11日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/11 8:07
見た目ほど急には感じませんでした
クマネシリ岳に登頂しました
2025年10月11日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
10/11 8:15
クマネシリ岳に登頂しました
クマネシリ(アイヌ語:物干し棚のような山)の由来にもなった東南に広がる台地状の尾根が印象的でした
2025年10月11日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/11 8:16
クマネシリ(アイヌ語:物干し棚のような山)の由来にもなった東南に広がる台地状の尾根が印象的でした
続いて西クマネシリ岳を目指し縦走路へ♡
2025年10月11日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/11 8:22
続いて西クマネシリ岳を目指し縦走路へ♡
南クマネシリ岳、右奥はウペペサンケ山
2025年10月11日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/11 8:35
南クマネシリ岳、右奥はウペペサンケ山
ビリベツ岳の背後には冠雪した大雪の山々
素晴らしい眺望にテンションアップ!
2025年10月11日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/11 8:36
ビリベツ岳の背後には冠雪した大雪の山々
素晴らしい眺望にテンションアップ!
下に見えるピンテを目掛け、ガレ場を下る
ナッキーの鳴き声が聞こえたような…
2025年10月11日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/11 8:43
下に見えるピンテを目掛け、ガレ場を下る
ナッキーの鳴き声が聞こえたような…
振り返り
意外と楽しかった
2025年10月11日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/11 8:48
振り返り
意外と楽しかった
踏み跡を辿る
所々にピンテもあったので、迷わず進めました
2025年10月11日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/11 8:50
踏み跡を辿る
所々にピンテもあったので、迷わず進めました
西クマ山頂はいちばん奥かな?
2025年10月11日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/11 9:04
西クマ山頂はいちばん奥かな?
クマネシリ岳を振り返る
ちょっと不気味ですね(笑)
2025年10月11日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/11 9:10
クマネシリ岳を振り返る
ちょっと不気味ですね(笑)
稜線左側(南側)はポカポカ陽気で気持ち良かった
2025年10月11日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/11 9:27
稜線左側(南側)はポカポカ陽気で気持ち良かった
すぐそこに山頂が見えているんだけど、なかなか近づかない
2025年10月11日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/11 9:40
すぐそこに山頂が見えているんだけど、なかなか近づかない
稜線右側(北側)はひんやり
薄っすら雪があったので滑らないように注意しました
2025年10月11日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 9:42
稜線右側(北側)はひんやり
薄っすら雪があったので滑らないように注意しました
西クマネシリ岳登頂
うれしい!
2025年10月11日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
10/11 9:54
西クマネシリ岳登頂
うれしい!
ウペペサンケ山
2025年10月11日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
10/11 9:56
ウペペサンケ山
ニペソツ山
今日は最高のニペドンが見れたでしょうね!
2025年10月11日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
10/11 9:56
ニペソツ山
今日は最高のニペドンが見れたでしょうね!
表大雪
2025年10月11日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
10/11 9:57
表大雪
石狩連峰
360度の大展望でした
2025年10月11日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/11 10:09
石狩連峰
360度の大展望でした
続いてビリベツ岳へ
2025年10月11日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/11 10:13
続いてビリベツ岳へ
ここの下りがこのルートでいちばん怖かった
人には見せられないへっぴり腰で降りました
2025年10月11日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/11 10:14
ここの下りがこのルートでいちばん怖かった
人には見せられないへっぴり腰で降りました
ここまで来たらもう安心
ルンルンでビリベツ岳を目指します♪
2025年10月11日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
10/11 10:28
ここまで来たらもう安心
ルンルンでビリベツ岳を目指します♪
だいぶ近づきました
残念ながら手前ではなく左奥が山頂のようです(ノД`)
2025年10月11日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 11:02
だいぶ近づきました
残念ながら手前ではなく左奥が山頂のようです(ノД`)
もうちょい!
2025年10月11日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/11 11:19
もうちょい!
着きました!
2025年10月11日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/11 11:21
着きました!
記念に一枚
2025年10月11日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
10/11 11:25
記念に一枚
左がクマネシリ岳、右が西クマネシリ岳
歩いたばかりの稜線を眺め余韻に浸ります
2025年10月11日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
10/11 11:21
左がクマネシリ岳、右が西クマネシリ岳
歩いたばかりの稜線を眺め余韻に浸ります
この山からの眺望もサイコーでした
2025年10月11日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
10/11 11:22
この山からの眺望もサイコーでした
あんこ注入
2025年10月11日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
10/11 11:28
あんこ注入
クマネシリ岳の背後には雄阿寒岳と雌阿寒岳
2025年10月11日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/11 11:32
クマネシリ岳の背後には雄阿寒岳と雌阿寒岳
一旦コル付近まで戻り、急な尾根を下ります
2025年10月11日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 12:03
一旦コル付近まで戻り、急な尾根を下ります
転倒注意の急な下りが続きました
2025年10月11日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 12:12
転倒注意の急な下りが続きました
尾根を下りきってからは踏み跡やピンテを見逃さないように注視して歩きました
2025年10月11日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/11 12:53
尾根を下りきってからは踏み跡やピンテを見逃さないように注視して歩きました
もうすぐ登山口
アスレチック要素満載の楽しいルートでした!
2025年10月11日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/11 13:15
もうすぐ登山口
アスレチック要素満載の楽しいルートでした!
下山後は芽登温泉へ
歴史感じる素晴らしい湯でした(^^)
2025年10月11日 15:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
10/11 15:02
下山後は芽登温泉へ
歴史感じる素晴らしい湯でした(^^)
移動途中の鹿追町に素敵なひまわり畑がありました
背後の日高山脈が絵になりますね〜
2025年10月11日 16:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
10/11 16:11
移動途中の鹿追町に素敵なひまわり畑がありました
背後の日高山脈が絵になりますね〜
撮影機器:

感想

なかなか足が向かなかった西クマネシリ岳に登ってきました。前々からこの三連休でいちばん天気が良さそうな日に登ろうと予定していました。この山に登りたいと思ったのは、2018年にニペソツ山に登ったときに眺めたパイパイの山容が印象的だったことがきっかけです。

道道88号線、立派な「クマネシリ岳登山道入口」の標識を目印に林道に入り、10kmほど進むと登山口に到着しました。今日は天気も良さそうだし誰もいないのは想定していませんでしたが、駐車スペースには1台も車が停まっていません。ビビリな自分ですが、せっかく遠くまで来たので、軽く朝食を済ませてから意を決してスタートすることにしました。今日は自分一人だけなのかなと思いドキドキしながら登山ボックスの用紙に記入していると、3人の紳士を乗せた1台の車が入ってきました。良かった!安心して歩きだします。トップバッターですが、自分以外に他の人が同じ山域に居るだけで心強いです。
歩いて数分で分岐に到着、迷いなくクマネシリ岳を目指しました。この日は冷え込んでいたのか薄っすらと雪があったりで、急な登山道はちょっぴり滑りやすかったです。背後に広がる紅葉した山々や武華山、武利岳を眺めながら頑張って登るといよいよ稜線に到着です。すぐに目の前のクマネシリ岳山頂が目に飛び込んできました。ずっと北側斜面を登っていたので、稜線はポカポカ暖かく感じました。すごく急そうに見えた山頂は、意外とあっさり登ることが出来ました。そこから眺めるこの山名の由来にもなった南東に続く広大な尾根が印象的でした。
少しだけ休み西クマネシリ岳に向かおうとした所で、後続の紳士3人が登ってきて「函館には無い景色だろ!」と言われたので「はい!」と元気に答えました(笑)クマネシリ岳からの急なガレ場を下ると、序盤は稜線右側笹斜面の歩き、中間地点からは稜線左側中心のアスレチック要素満載の歩きです。すぐ近くに山頂が見えているのになかなか近づかない印象でした。西クマネシリ岳山頂からはニペソツ山、冠雪した表大雪など360度の眺望を楽しむことが出来ました。
続いて西クマネシリ岳からの急な下り(ロープあり)が自分的にはこのルートの核心でした。華麗なへっぴり腰でなんとかクリアすると残すはビリベツ岳への登り。少し急ではありますが気持ちに余裕も出来たのでルンルン気分で歩きます。頑張って登った山頂からも素晴らしい景色を堪能しました。山頂から少し進んだところから眺めたニペソツ山は忘れることはありません。
山頂からコル付近まで戻る途中で、また紳士3人とスライド。再び「函館には無い景色だろ!」と言われたので「はい、登って良かったです!」と元気に答えました。3人のお陰で、この山も素敵な思い出として残ります(^^)そこから急な痩せ尾根を下りてひと安心。最後まで気の抜けないルートでしたが、最高の天気の中を歩けて大満足でした。

今回は先週同じルートを歩いたwajiさんのレコを大いに参考にさせていただき、山も温泉も満喫することが出来ました。感謝!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

クマネシリ周回、お疲れ様でした!
最高のお天気で最高の眺望をえられたようでよかったですね!ルートは楽ではないけどそれ以上の景色に励まされて頑張れちゃいますよね。
奥深い場所なので一人だととても心細い、よーく分かります。私の時も先行者さんが数人いたので安心して歩けました(^^)
2025/10/12 20:41
いいねいいね
1
ありがとうございます!
今回はwajiさんのレコをフル活用させていただきました。まさに大展望の周回コースでしたね(^^)
スタート直前に後続の方々が到着して本当に安心して歩けました。素敵な芽登温泉もwajiさんのレコを見るまで知らなかったのでありがたいです。自分の今年の遠征はこれで終わりですが、wajiさんはまだまだ行きそうですね。これからも楽しみにしています(^^)
2025/10/12 22:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら