栂池自然園☆白馬を望む錦秋の高層湿原へ♪


- GPS
- 04:46
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 251m
- 下り
- 246m
コースタイム
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 4:45
天候 | 晴れときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.tsugaike.gr.jp/green/ropeway ・中央駐車場:500円/日(6:00開門) ・ゴンドラ、ロープウェイ往復+自然園入園料:4,000円(始発7:00) ・Webチケットあり(500円割引) ※チケット売り場の発券機にQRコードをかざし紙のチケットを発券するシステム。QRコードでは乗車できないので注意。チケット売り場はチケット購入者と発券者の列が交錯しているので要確認。発券後はゴンドラ乗り場にも並ぶ必要があるので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆栂池自然園 https://sizenen.otarimura.com/ ・1周5.5kmの散策路 ・主に木道歩きですが、アップダウンや泥濘もあるので足元は防水のしっかりした靴をおすすめ(ハイキング装備が適切かも) ・木道は濡れていると滑るので転倒注意 ・ビジターセンター、栂池ヒュッテ、栂池山荘があり、食堂や売店あり ・トイレはビジターセンター、自然園内の中間地点にあり |
その他周辺情報 | ◆TSUGABASE(ツガベース) https://www.instagram.com/tsugabase/ ・地元食材を使ったカフェ ・プルドポークのバーガーやジビエカレー、クラフトビールが人気のようです ◆道の駅おたり 深山の湯 https://www.michinoeki-otari.com/facility/hotspring/ ・日帰り入浴:900円(レストラン利用で入浴料半額割引あり/先に利用した施設のレシートを提示) ・炭酸水素塩泉の源泉かけ流し ◆道の駅おたり 鬼の厨 https://www.michinoeki-otari.com/facility/restaurant/ ・定食は小谷産コシヒカリ(今は新米)のかまど炊きとお漬物がおかわり自由 ・一品料理も豊富にある |
写真
感想
日曜日に晴れ予報が出たため、急遽の山。
でも風が強いため、風の影響のない栂池自然園に決定。
こちらも10数年に一度の色付きと言われて、なおかつ一度も訪れたことがなかったので即決でした。
栂池ゴンドラは6時前から長蛇の列。
木曽駒に続いて凄すぎ〜(>_<)
なんとか2時間後の8時過ぎには出発することができた。
出発時は曇り時々晴れ。
白馬岳は終始ガスの中でした・・・
でも小蓮華山はガスに飲まれることもなく、ずっと姿を見せてくれてたのでよかった。
紅葉は見頃ですが、まだ綺麗に色付きそうな感じ。
初めての訪問ってこともあってか、どの風景もとても新鮮で綺麗でした〜
白馬と紅葉のコラボが残念ながら見ることができなかったので、また来るしかないですね(^^)
当初全滅と思われた週末のお天気でしたが、日曜日に晴れマークが!
今が紅葉ピークでこの10年でベストと評判の栂池自然園へ行くことに。
駐車場の開門少し前の到着で中央駐車場に停められましたが、すでにチケット発券の行列が。
ゴンドラに乗るとほどなく紅葉の大海原。期待が膨らみます。
初めての栂池自然園。
木道が敷かれた高層湿原と、白馬の山々の斜面をダケカンバやナナカマドが彩る夢の国。
色彩の洪水の中をゆっくりのんびりと歩く至福の時間。
残念ながら白馬三山は雲の中でしたが、雲が取れるのを待つ時間も短い秋の尊いひとときになりました。
ここはまたお天気のいい日を狙って、花の季節や紅葉の季節に再訪したいと思います♪
下山後はゴンドラ乗り場のカフェで地元食材を使ったバーガーをいただき大満足!
これで食事は終わる予定が、道の駅おたりで温泉の後にかまど炊きのコシヒカリの新米を堪能。
目もお腹も満たされた幸せな秋の1日になりました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する