ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8801408
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大山(剣ヶ峰)

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
5.7km
登り
788m
下り
786m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:28
合計
3:33
距離 5.7km 登り 788m 下り 786m
10:21
10:26
28
1420m地点
10:54
10:56
4
11:00
11:04
1
槍ヶ峰コル
11:05
11:06
6
11:12
11:13
9
11:22
11:37
7
11:44
6
11:50
7
11:57
60
12:58
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ノ沢駐車場(文殊堂駐車場)を利用
駐車スペースは20台強でまだ余裕ありました
(付近を散策する人も利用するようです)
コース状況/
危険箇所等
稜線まで: ピンテが少なく分かりにくい箇所があるので暗い時間帯は注意必要
最後の堰堤から上はザレザレの急坂、ハッキリした道は無いので人がたくさん歩いていそうな所を進みました

剣ヶ峰まで: 両側が切れた幅50cmぐらいの一本道
今回は天気が良くて景色サイコーだけど、雨や強風の時は怖くて歩きたくない道でした

※ヤマレコ"らくルート"では自動でルートを作れないので、Hrsgさんの記録と"みんなの足跡"を参考に手動で計画ルートを作成、実際に歩いたルートはほぼ計画通りでした
その他周辺情報 高原の湯(休暇村 蒜山高原):入浴600円
三ノ沢駐車場、まだ余裕あります
(Hrsg)このとき20台、剣ヶ峰で交差したのは10人ほどだったか
2025年10月12日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 9:14
三ノ沢駐車場、まだ余裕あります
(Hrsg)このとき20台、剣ヶ峰で交差したのは10人ほどだったか
道路を渡ると登山口
2025年10月12日 09:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 9:26
道路を渡ると登山口
いきなりこの景色(カッコイイ)
(Hrsg)弥山がガスってただけに嬉しくなる
2025年10月12日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/12 9:27
いきなりこの景色(カッコイイ)
(Hrsg)弥山がガスってただけに嬉しくなる
ザレザレの涸れ沢を登っていく
上の方だけを見ると穂高の涸沢みたい(45年前に行きました)
(Hrsg)ザイテングラート行きたいな
2025年10月12日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 10:02
ザレザレの涸れ沢を登っていく
上の方だけを見ると穂高の涸沢みたい(45年前に行きました)
(Hrsg)ザイテングラート行きたいな
(Hrsg)灌木帯、草付帯に入るとルートファインディングの心配が少なくなるが、傾斜が増してずり落ちないよう注意が必要
2025年10月12日 10:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 10:26
(Hrsg)灌木帯、草付帯に入るとルートファインディングの心配が少なくなるが、傾斜が増してずり落ちないよう注意が必要
稜線手前の道はこんな感じで、風化がひどく地面は手で触っただけでも崩れていく
(Hrsg)一年前とも違う印象、どんどん侵食が進んでいる感じ
2025年10月12日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 10:38
稜線手前の道はこんな感じで、風化がひどく地面は手で触っただけでも崩れていく
(Hrsg)一年前とも違う印象、どんどん侵食が進んでいる感じ
上の方をよく見ると、どの岩も風化が進んでいてザレザレっぽいです
2025年10月12日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 10:44
上の方をよく見ると、どの岩も風化が進んでいてザレザレっぽいです
(Hrsg)紫の実が珍しい
2025年10月12日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 10:47
(Hrsg)紫の実が珍しい
槍ヶ峰の近くのコルまで上がったところ
剣ヶ峰へ向かう稜線がカッコイイ
(Hrsg)中国地方でこんな感じの山は稀
2025年10月12日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/12 11:06
槍ヶ峰の近くのコルまで上がったところ
剣ヶ峰へ向かう稜線がカッコイイ
(Hrsg)中国地方でこんな感じの山は稀
剣ヶ峰へ向かう
登山道は幅50cmぐらい、両側が切れているので慎重に歩きました
(Hrsg)支点が取れない箇所が続くから確保できない、アンザイレンしてて落ちた方と反対側に飛びおりる勇気ないよね
2025年10月12日 11:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/12 11:13
剣ヶ峰へ向かう
登山道は幅50cmぐらい、両側が切れているので慎重に歩きました
(Hrsg)支点が取れない箇所が続くから確保できない、アンザイレンしてて落ちた方と反対側に飛びおりる勇気ないよね
剣ヶ峰に到着
(Hrsg)ガスはあるものの遠くの山も見渡せて気持ちがいい
2025年10月12日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 11:21
剣ヶ峰に到着
(Hrsg)ガスはあるものの遠くの山も見渡せて気持ちがいい
歩いてきた槍ヶ峰方向
稜線上に登山者が2名
2025年10月12日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/12 11:22
歩いてきた槍ヶ峰方向
稜線上に登山者が2名
弥山方向
こちら側は登山道の崩壊が進み、通行禁止だそうです
(感じ歩けそうに見えるけど、よく見ると途中何か所か崩れてます)
2025年10月12日 11:23撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 11:23
弥山方向
こちら側は登山道の崩壊が進み、通行禁止だそうです
(感じ歩けそうに見えるけど、よく見ると途中何か所か崩れてます)
ザレザレの道を下る
写真だと分からないけど、かなりの傾斜です
下りでスリップすること数十回、ギリギリ尻もちは避けられたけど疲れます

(Hrsg)こういうザレ場、ガレ場はシャンクがある靴で硬めのビブラムソールの方が楽ですね、私は今回トレールグリッパーのハイキングシューズ(mont-bell)、トレランシューズよりソールも靴底全体も硬めで踏ん張りが効くと感じました
2025年10月12日 12:00撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 12:00
ザレザレの道を下る
写真だと分からないけど、かなりの傾斜です
下りでスリップすること数十回、ギリギリ尻もちは避けられたけど疲れます

(Hrsg)こういうザレ場、ガレ場はシャンクがある靴で硬めのビブラムソールの方が楽ですね、私は今回トレールグリッパーのハイキングシューズ(mont-bell)、トレランシューズよりソールも靴底全体も硬めで踏ん張りが効くと感じました
見納め
登山口に戻ってきました
2025年10月12日 12:57撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 12:57
見納め
登山口に戻ってきました
おまけ
テープを貼っただけの応急処置はイマイチだったのでやり直しました
2025年10月12日 13:12撮影 by  iPhone 16, Apple
10/12 13:12
おまけ
テープを貼っただけの応急処置はイマイチだったのでやり直しました
大山南壁、剣ヶ峰は右寄りの最高地点、弥山は左寄りの高い地点かな(前日撮影Hrsg(駐車場25分手前))
2025年10月11日 16:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/11 16:15
大山南壁、剣ヶ峰は右寄りの最高地点、弥山は左寄りの高い地点かな(前日撮影Hrsg(駐車場25分手前))

感想

24jimatさん、せっかく大山来るなら剣ヶ峰もと登る
南光河原Pから車で10分余移動して文殊堂P、既に20台、広場の中心は空いてぐるりはいっぱい
三ノ沢ルートは1年前に登ったし「みんなの足跡」も心強い
なのに1300m辺りから崩れつつあるザレ場の登りが妙に辛い(連日登山の24jimatさんと違い私は今日だけなのに)
やっと出た稜線上は緊張感と登りの少なさで気持ちがいい
剣ヶ峰で見渡せた周囲の山並み、日本海、弓ヶ浜、アクセス道から見た大山南壁の雄姿、やっぱり大山は中国地方一の山

24jimatさん、九州、四国、中国の百名山一気登り、よくぞ達成できたと感心、締めの山行に同行できて光栄です!

水:0.5/1.6L(弥山下山後、水0.6L+牛乳0.3Lで今山行に臨む)

九州四国t中国山行8日目その2 大山(剣ヶ峰)

Hrsgさんから「大山に行くなら最高峰の剣ヶ峰に登るべき」とアドバイスをもらい
"弥山"を登った後、一緒に"剣ヶ峰"も登りました

三ノ沢に着いたら良い天気、剣ヶ峰~槍ヶ峰がきれいに見え気分上がります
あらかじめ、Hrsgさんから稜線に上がるまではザレザレのイヤらしい道が続くと教えてもらっていましたが、まさにその通りでした
槍ヶ峰まで上がると別世界で剣ヶ峰に続く稜線がすばらしくきれい
両側が切れた細い道をとおって剣ヶ峰へ、雲があって遠くの山は見えませんでしたが大満足です

今回、九州・四国・中国の百名山をめぐりましたが、最後に"剣ヶ峰"に登って大正解、アドバイスくれたHrsgさんに大感謝です

※水0.9/1.0L
※九州四国t中国山行まとめ
10/5日 移動(沼津→九州)、 10/6月 九重山(17サ)、 10/7火 阿蘇山・祖母山、 10/8水 霧島山(韓国岳)・開聞岳、 10/9木 移動(九州→四国)、 10/10金 石鎚山、 10/11土 剣山、 10/12日 大山(弥山・剣ヶ峰)・移動(→沼津) 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら