大山(剣ヶ峰)


- GPS
- 03:33
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 788m
- 下り
- 786m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは20台強でまだ余裕ありました (付近を散策する人も利用するようです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線まで: ピンテが少なく分かりにくい箇所があるので暗い時間帯は注意必要 最後の堰堤から上はザレザレの急坂、ハッキリした道は無いので人がたくさん歩いていそうな所を進みました 剣ヶ峰まで: 両側が切れた幅50cmぐらいの一本道 今回は天気が良くて景色サイコーだけど、雨や強風の時は怖くて歩きたくない道でした ※ヤマレコ"らくルート"では自動でルートを作れないので、Hrsgさんの記録と"みんなの足跡"を参考に手動で計画ルートを作成、実際に歩いたルートはほぼ計画通りでした |
その他周辺情報 | 高原の湯(休暇村 蒜山高原):入浴600円 |
写真
登山道は幅50cmぐらい、両側が切れているので慎重に歩きました
(Hrsg)支点が取れない箇所が続くから確保できない、アンザイレンしてて落ちた方と反対側に飛びおりる勇気ないよね
写真だと分からないけど、かなりの傾斜です
下りでスリップすること数十回、ギリギリ尻もちは避けられたけど疲れます
(Hrsg)こういうザレ場、ガレ場はシャンクがある靴で硬めのビブラムソールの方が楽ですね、私は今回トレールグリッパーのハイキングシューズ(mont-bell)、トレランシューズよりソールも靴底全体も硬めで踏ん張りが効くと感じました
感想
24jimatさん、せっかく大山来るなら剣ヶ峰もと登る
南光河原Pから車で10分余移動して文殊堂P、既に20台、広場の中心は空いてぐるりはいっぱい
三ノ沢ルートは1年前に登ったし「みんなの足跡」も心強い
なのに1300m辺りから崩れつつあるザレ場の登りが妙に辛い(連日登山の24jimatさんと違い私は今日だけなのに)
やっと出た稜線上は緊張感と登りの少なさで気持ちがいい
剣ヶ峰で見渡せた周囲の山並み、日本海、弓ヶ浜、アクセス道から見た大山南壁の雄姿、やっぱり大山は中国地方一の山
24jimatさん、九州、四国、中国の百名山一気登り、よくぞ達成できたと感心、締めの山行に同行できて光栄です!
水:0.5/1.6L(弥山下山後、水0.6L+牛乳0.3Lで今山行に臨む)
九州四国t中国山行8日目その2 大山(剣ヶ峰)
Hrsgさんから「大山に行くなら最高峰の剣ヶ峰に登るべき」とアドバイスをもらい
"弥山"を登った後、一緒に"剣ヶ峰"も登りました
三ノ沢に着いたら良い天気、剣ヶ峰~槍ヶ峰がきれいに見え気分上がります
あらかじめ、Hrsgさんから稜線に上がるまではザレザレのイヤらしい道が続くと教えてもらっていましたが、まさにその通りでした
槍ヶ峰まで上がると別世界で剣ヶ峰に続く稜線がすばらしくきれい
両側が切れた細い道をとおって剣ヶ峰へ、雲があって遠くの山は見えませんでしたが大満足です
今回、九州・四国・中国の百名山をめぐりましたが、最後に"剣ヶ峰"に登って大正解、アドバイスくれたHrsgさんに大感謝です
※水0.9/1.0L
※九州四国t中国山行まとめ
10/5日 移動(沼津→九州)、 10/6月 九重山(17サ)、 10/7火 阿蘇山・祖母山、 10/8水 霧島山(韓国岳)・開聞岳、 10/9木 移動(九州→四国)、 10/10金 石鎚山、 10/11土 剣山、 10/12日 大山(弥山・剣ヶ峰)・移動(→沼津)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する