ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8801561
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

★皇海山[庚申山~皇海山~六林班峠](銀山平 周回)

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:06
距離
25.4km
登り
2,021m
下り
2,021m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
0:44
合計
10:06
距離 25.4km 登り 2,021m 下り 2,021m
3:00
2
スタート地点
3:02
3:03
26
3:29
6
3:35
3:36
17
3:53
5
3:58
3:59
45
4:44
7
4:51
34
5:25
5:29
30
5:59
3
6:02
7
6:09
15
6:24
6:25
5
6:30
19
6:49
6:58
4
7:02
7:03
33
7:36
7:43
17
8:00
8:01
35
8:36
8:43
22
9:05
34
9:39
9:46
26
10:12
10:13
5
10:18
43
11:01
11:02
23
11:25
18
11:43
10
11:53
4
11:57
26
12:23
12:24
13
12:37
12:38
8
12:46
20
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鋸山から六林班峠まで、六林班峠から樺平までのトラバース道は侮ってはいけない。
笹に隠された倒木、谷側の笹など一歩一歩への注意が損なわれると大きなトラブルになる可能性がある。また、トラバース道は細く切れ落ちたところも多いため、常に滑落リスクがあることを念頭に置くべき。
ナイトモードで撮影。まるで昼間だ。
お月様が明るいからだろうか。
2025年10月12日 03:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 3:00
ナイトモードで撮影。まるで昼間だ。
お月様が明るいからだろうか。
オリオン座が綺麗です
2025年10月12日 03:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 3:00
オリオン座が綺麗です
2025年10月12日 03:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 3:53
反射板がありがたい。
日の出前だと、登山道がわからず、何度か迷ってしまいました。
2025年10月12日 04:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 4:00
反射板がありがたい。
日の出前だと、登山道がわからず、何度か迷ってしまいました。
2025年10月12日 05:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:02
2025年10月12日 05:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:06
出た‼️日の出^_^
2025年10月12日 05:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:12
出た‼️日の出^_^
2025年10月12日 05:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:22
2025年10月12日 05:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:22
雲海もあるねえ
2025年10月12日 05:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:25
雲海もあるねえ
2025年10月12日 05:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:25
2025年10月12日 05:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:42
2025年10月12日 05:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:44
眩い^_^
2025年10月12日 05:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:45
眩い^_^
日の出と雲海と紅葉🍁^_^
2025年10月12日 05:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:45
日の出と雲海と紅葉🍁^_^
2025年10月12日 05:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:46
2025年10月12日 05:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 5:58
2025年10月12日 06:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:00
本日の目的地、皇海山‼️
2025年10月12日 06:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:01
本日の目的地、皇海山‼️
2025年10月12日 06:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:02
2025年10月12日 06:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:10
2025年10月12日 06:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:22
2025年10月12日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:33
2025年10月12日 06:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:57
昨日登った日光白根山かな
2025年10月12日 06:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:59
昨日登った日光白根山かな
2025年10月12日 06:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:59
2025年10月12日 07:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:02
2025年10月12日 07:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:02
2025年10月12日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:10
2025年10月12日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:10
2025年10月12日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:10
出た‼️名物の鎖場。
なかなかですな
2025年10月12日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:11
出た‼️名物の鎖場。
なかなかですな
見上げた図
2025年10月12日 07:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:14
見上げた図
2025年10月12日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:25
自分の影が残念😢
2025年10月12日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/12 7:25
自分の影が残念😢
2025年10月12日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/12 7:25
2025年10月12日 07:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:26
2025年10月12日 07:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:28
2025年10月12日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:39
2025年10月12日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:15
2025年10月12日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:15
2025年10月12日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:35
2025年10月12日 08:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:36
2025年10月12日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:37
2025年10月12日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:37
遠くに見えるトンガリが美しい^_^
ってあそこまで登り返すなんて、気が遠くなるわ‼️
2025年10月12日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 9:15
遠くに見えるトンガリが美しい^_^
ってあそこまで登り返すなんて、気が遠くなるわ‼️
2025年10月12日 09:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 9:45
2025年10月12日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 10:14
2025年10月12日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 10:31
2025年10月12日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 10:34
2025年10月12日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 10:34
2025年10月12日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 10:37
2025年10月12日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 11:25
ケムリダケ、初めて見た〜
2025年10月12日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 11:31
ケムリダケ、初めて見た〜
サルノコシカケ、小さすぎて役に立ちませんwww
2025年10月12日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 11:31
サルノコシカケ、小さすぎて役に立ちませんwww
気持ち悪い、、、
2025年10月12日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 11:32
気持ち悪い、、、
2025年10月12日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 11:50
2025年10月12日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 11:56
2025年10月12日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 12:01
2025年10月12日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 12:05
2025年10月12日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 12:09
2025年10月12日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 12:09
その距離、約10m
2025年10月12日 12:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 12:11
その距離、約10m
2025年10月12日 12:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 12:11
2025年10月12日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 12:13
2025年10月12日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 12:14
2025年10月12日 12:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 12:34
撮影機器:

感想

皇海山はこれまで何度か悪天候に阻まれてきたのだが、連休中日に快晴予報。
前線に挟まれ、南の海上には台風23号。絶望的な状況のように思えるが、天気とはわからないものだ^_^

この皇海山、鎖場、ロングトレイル、笹藪と、悪天候では絶対行きたくないレギュレーションの山なので、行くなら「快晴の時」と決めていたのだが、ついに皇海山に呼ばれた^_^

標準タイムで15時間かかるこの山、攻略プランを考える時間は豊富にあったので万全のプランニングで挑んでみた^_^
基本的な考え方は、
・多くの人が13時間前後で歩けていることから12時間プランを基本とすること。
・「銀山平から庚申山荘までのピストン」と「庚申山荘起点の皇海山〜六林班峠周回」を別の登山と捉えるところ。
「銀山平から庚申山荘までのピストン」は登り2h、下り1.5hとして、標準タイムの0.5ペースとする。
「庚申山荘起点の皇海山〜六林班峠周回」は、5時スタートで、登り4.5h、下り4hとした。
あとは、このタイムを上りでしっかり削っていくこと^_^

一の鳥居へ
予定通りちゃんと3時前に起床。寝坊しなくて良かった^_^
ピッタリ3時から登山スタート。真っ暗闇のメリットは目の前のライトで照らされた範囲しか集中しようがないため、黙々と歩くことで気がつくと思いの外良いペースで歩けること^_^
そして、林道歩きの一の鳥居まではハイペースでクリア。

庚申山荘へ
一の鳥居を過ぎると山道になる。そして、ここからは目印を頼りにしつつ、GPS情報を活用。正直、登山道そのものは判別がつきにくくルーファイ難易度はぐんと上がる。
ルートロストしてはGPSに助けてもらうこと数回、何とか庚申山荘まで到着。

庚申山へ
庚申山へ向けて登る。そして、ここでもルートを見誤った。早めに気づいて良かったが、元の道に戻ってみると、反対側に明瞭な登山道があった。
暗くて視野が制限されることで、こういうことがあるのだと猛省。
庚申山稜線に上がる手前で、日の出を迎えた。
燃えるような朝日に紅葉が鮮やかに照らし出される。足尾辺りには雲海が広がる。
今日は良い天気だね^_^

鋸山へ
庚申山を過ぎると鋸山。その名が示す通り、鋸山山頂まではいくつもの山が鋸の歯のように連なっている。それぞれの歯に付けられた山名は、地蔵岳、薬師岳、白山などなど、霊峰の名が付けられている。
はて?ここらはそういう山だったっけ❓
 ※調べてみると、
  庚申山は日光開山の祖 勝道上人(〜817)によって山岳信仰の霊地として
  開山された。とのこと。
  江戸末期には庚申講が盛んで多くの人が訪れたようだ。
白山からの下り、熊野岳への登り、下り、鋸山への登りと、鎖場、梯子が連続する。
しかも、まあまあ刺激的^_^前日の雨でまだしっとりしているが、やはり雨の日に来る山ではないと再認識。
鋸山は山肌の紅葉が美しく見事だ。一方で皇海山は常緑針葉樹に包まれているのでほぼ緑一色^_^
何となく思うのだが鋸山の方が美しく魅力的^_^
深田久弥さんも、実はそう思ったんだけど、お隣の皇海山の方が標高が100m高いし、仕方なく皇海山が百名山になっちゃったんじゃなかろうかwww
 ※調べてみると、
  深田久弥さんはちゃんと皇海山の山深さや気品などを
  評価されていたようだ。(失礼しました^^)

皇海山へ
鋸山から一旦不動沢のコルまで下る。こちらもまたロープが連続する。
不動沢のコルからは比較的緩やかな登山道を登り皇海山山頂を目指す。
まあ、この道を「緩やか」と表現するのは、ここまでの連続する鎖、ハシゴ、ロープとの相対的な比較の結果であって、ここまで苦労して登ってきた者が感じるバグった感覚だなwww
皇海山山頂は、眺望もなく少し残念ではあるが、5.5hの努力の賜物と考えると感無量だ^_^

鋸山登り返し
皇海山山頂から折り返し鋸山を登り返す。皇海山側から眺める鋸山は、急峻な三角形をしており、「これをまた登り返すのか、、、」と、怯んでしまう。
裾に取り付いてしまえば思いの外あっけなく登れるのだが、遠目に見ると途方もなく感じてしまう。

六林班峠へ
鋸山山頂で小休止して、エネルギー補給。
さあ、ここからは六林班峠経由で下るのみ。難敵は笹藪と長い長い距離だけ、、、
鋸山から六林班方面ははじめの急な下りが滑りやすく注意が必要。
ただ、笹は刈り払いされているため、特にいやらしいところはない。
唯一女山と鋸山の中間あたりで背丈ほどの笹に登山道が覆い隠されている個所があったがそれでもせいぜい数十m程度の区間であり、落ち着いて足元の登山道を確認しながら進めば問題ではない。

樺平へ
厄介なのはココ。六林班峠からのトラバース道は大きなUP/DOWNもなくただただ長いトラバース道。しかし、これが厄介。常に右側は切れ落ちていて滑落リスクが伴う。そして、ところどころ道幅が狭かったり、軟弱だったりする。
あまりにも長いので注意が散漫になってしまいがちだがこういうところで滑落は起きるのではないだろうか。慎重に慎重に。

下山
樺平から庚申山荘へ。登りでは暗くて視認できなかった庚申山荘の改修工事現場を眺めつつ、ここでようやくほっと一息。
あとは一気に下りつつ、登りでは撮影できなかった巨岩たちを写真に収める。
鏡岩から少し下ったところでシカの親子とばったり遭遇。その距離はおよそ10m。あまりにも急だったので、シカ親子は一瞬たじろぐもフリーズしている様子www
じっくりと撮影会に参加してもらえた^^

今回もなかなかハードワークだったなぁ。また一つ経験値が上がった気がする^_^
この辺りの山も素敵だなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら