記録ID: 8802465
全員に公開
ハイキング
東海
瑠璃山・鳳来寺山周遊
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 571m
- 下り
- 572m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 4:34
距離 8.8km
登り 571m
下り 572m
13:33
ゴール地点
天候 | 曇りで霧中、湿度80%(雲の中?) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
•雨後の石階段は大変滑り易い。(靴にもよると思うが…) それに1425段は伊達ではない。 特に急角度の階段は他の方が居なければ斜め歩きをお勧めします。 •本堂からの山頂周回では、岩と木の根がやはり滑り易い。登りはともかく下りは足の踏み場所をしっかり決めて、一歩一歩確実に進む様にした方が良いと思います。 また木の橋が多く、床面の枕木間の削れが激しく、隙間が大きく空いている所も多いので杖を使わない方が歩き易いかもしれません。また、手摺はほとんどついておりますが、削れていたり、笹くれていたり、他の手摺にすり替わっていたりしますので、手袋を着用すると共に、よく見て進みましょう。 •いろんな建屋等が接近禁止で黄色テープで巻かれていたり、土砂崩れ等で入れないルートがあり、見学できなくて残念でした。(国定公園内なので気軽に手直しできないのでしょうか?) 東照宮などの重要文化財に至ってはそうそう簡単には直せないでしょうが… |
写真
「馬の背岩の展望台への道が土砂崩れで通行止めとなっておりました。残念😢
しかし、台風🌀接近前の朝方降った雨で、濡れた石階段が「ツルッ、ツルッ、しゅべる…しゅべる」
源頼朝が造らせたと言われる1,425段の石階段はまだまだ途中でこれから!
しかし、台風🌀接近前の朝方降った雨で、濡れた石階段が「ツルッ、ツルッ、しゅべる…しゅべる」
源頼朝が造らせたと言われる1,425段の石階段はまだまだ途中でこれから!
本堂の左側の脇道から山頂を目指して、階段を登ると弘法堂があり、その前を右に向かって階段を登った場所!しかし、階段下の御堂前から上を見上ると、どうにも「黄色🟨テープで行き止まり」にしか見えない。でも実際は黄色テープ前に写真の様に分岐があり、しっかりした登山道がありました。
しかも、黄色テープを張った理由が建屋(開山堂と呼ばれてもいる旧本堂)の崩壊の恐れでは無く、オオスズメ蜂🐝の巢によるものかもしれません。新本堂隣の田楽堂内(凄く大きな休憩所•四阿)にいる時に本体の大きさが50mm位有る腹部が黄黒縞の蜂(本当に蜂?と疑いたくなった)が我が物顔で飛び回っていた。
しかも、黄色テープを張った理由が建屋(開山堂と呼ばれてもいる旧本堂)の崩壊の恐れでは無く、オオスズメ蜂🐝の巢によるものかもしれません。新本堂隣の田楽堂内(凄く大きな休憩所•四阿)にいる時に本体の大きさが50mm位有る腹部が黄黒縞の蜂(本当に蜂?と疑いたくなった)が我が物顔で飛び回っていた。
鳳来寺山の此処かしこに有る木製の橋に私の頭の中に残念なイメージが染み付いてしまった。🤦
•木橋の床面に隙間が多く、丸木や傾いた所では雨で滑りやすかったので、大変気を使った。(木橋が無ければ、もっともっと大変だろうが…)
•足元が滑りやすく気を使ったので、手摺が付いていて、ありがたいのだが、手摺が凸凹だったり、突然無くなったり、ささくれていたりして、ハッ😦とする事が多々あった。(ほとんどの橋)
•床面の削れや欠けが多く、いつか折れて足が抜けるのでは無いかと心配になった。
最近、瞬時の対応が遅く、体幹バランスも不安定で、いろいろと難しい年代になって来たこともあり、一層注意して歩きたいと思います。
•木橋の床面に隙間が多く、丸木や傾いた所では雨で滑りやすかったので、大変気を使った。(木橋が無ければ、もっともっと大変だろうが…)
•足元が滑りやすく気を使ったので、手摺が付いていて、ありがたいのだが、手摺が凸凹だったり、突然無くなったり、ささくれていたりして、ハッ😦とする事が多々あった。(ほとんどの橋)
•床面の削れや欠けが多く、いつか折れて足が抜けるのでは無いかと心配になった。
最近、瞬時の対応が遅く、体幹バランスも不安定で、いろいろと難しい年代になって来たこともあり、一層注意して歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する