ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8802862
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

雲仙岳(普賢岳、国見岳、妙見岳)

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
4.6km
登り
458m
下り
459m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:48
合計
3:32
距離 4.6km 登り 458m 下り 459m
9:41
2
スタート地点
9:43
7
9:50
29
10:19
10:20
31
10:51
10:59
12
11:11
11:12
10
11:22
11:24
9
11:34
11:58
14
12:12
12:13
2
12:15
25
12:40
12:53
19
13:12
4
13:16
ゴール地点
天候 快晴 気温20度くらい
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
○九州自動車道日奈久→松橋
○熊本フェリー(オーシャンアロー)
 片道4,250円(ネット割)
○仁田峠登山道路(清掃協力金100円)
○雲仙ロープウェイ(往復1,500円)
コース状況/
危険箇所等
○普賢神社→薊谷(あざみだに)→紅葉茶屋の登山路は、土砂崩れにより通行止め。
○国見分かれ→鬼神谷口までは、迂回路のため斜度があり黒ボク土で滑りやすい。頭上の木の枝にも気をつけて。
その他周辺情報 ○小地獄温泉(大人500円)
○UNZEN山頂珈琲(ホット:山頂ブレンド、アイス:ごほうびブレンドがおすすめ)
熊本フェリー「オーシャンアロー」から、平成新山(1483m)を望む
2025年10月12日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 7:33
熊本フェリー「オーシャンアロー」から、平成新山(1483m)を望む
船尾から
2025年10月12日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 7:33
船尾から
🌈
2025年10月12日 07:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 7:47
🌈
山頂付近も晴れてきた
2025年10月12日 07:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 7:49
山頂付近も晴れてきた
船内から
2025年10月12日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 7:55
船内から
眉山(まゆやま。819m)も一緒に
2025年10月12日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 8:00
眉山(まゆやま。819m)も一緒に
晴れ渡りました!
2025年10月12日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 8:00
晴れ渡りました!
仁田峠第二展望所から、平成新山と普賢岳(1359m)を望む
2025年10月12日 08:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 8:44
仁田峠第二展望所から、平成新山と普賢岳(1359m)を望む
縦バージョン
2025年10月12日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 8:47
縦バージョン
登山口のある仁田峠に着きました。一年ぶりです
2025年10月12日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:14
登山口のある仁田峠に着きました。一年ぶりです
登山口横の温泉(うんぜん)神社奥の院で、今日の安全登山を祈願
2025年10月12日 09:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:17
登山口横の温泉(うんぜん)神社奥の院で、今日の安全登山を祈願
と思ったら崖崩れで通行禁止! ルートを変更します
2025年10月12日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:18
と思ったら崖崩れで通行禁止! ルートを変更します
ルート情報です
2025年10月12日 09:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:21
ルート情報です
雲仙ロープウェイを利用します
2025年10月12日 09:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:32
雲仙ロープウェイを利用します
車窓から
2025年10月12日 09:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:35
車窓から
紅葉、霧氷のときにまた来たい
2025年10月12日 09:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:36
紅葉、霧氷のときにまた来たい
妙見岳駅の登山口(遊歩道)
2025年10月12日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:41
妙見岳駅の登山口(遊歩道)
ジオパーク説明板付近からの眺め
2025年10月12日 09:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:44
ジオパーク説明板付近からの眺め
2025年10月12日 09:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:45
アキノキリンソウ
2025年10月12日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:47
アキノキリンソウ
妙見神社。妙見岳への登山道は崩落しているため、ここが妙見岳の山頂とみなされているとのこと
2025年10月12日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:49
妙見神社。妙見岳への登山道は崩落しているため、ここが妙見岳の山頂とみなされているとのこと
左側の道へ
2025年10月12日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:49
左側の道へ
ヒヨドリバナ
2025年10月12日 09:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:51
ヒヨドリバナ
開けたところでパチリ
2025年10月12日 09:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:52
開けたところでパチリ
国見岳(1347m)
2025年10月12日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:54
国見岳(1347m)
サワフタギ?
2025年10月12日 09:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:55
サワフタギ?
橘湾、右側に九千部岳(くせんぶだけ。1062m)
2025年10月12日 09:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:56
橘湾、右側に九千部岳(くせんぶだけ。1062m)
左から国見岳、普賢岳、平成新山
2025年10月12日 09:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 9:57
左から国見岳、普賢岳、平成新山
妙見岳
2025年10月12日 10:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:02
妙見岳
稜線を進む
2025年10月12日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:04
稜線を進む
国見分かれの指導標を右に進む
2025年10月12日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:07
国見分かれの指導標を右に進む
昨年通行止めだったルートに迂回路が整備されていました。関係者の皆様ありがとうございます😊
2025年10月12日 10:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:12
昨年通行止めだったルートに迂回路が整備されていました。関係者の皆様ありがとうございます😊
ヤマアザミに蝶(ベニシジミ?)がとまった
2025年10月12日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:14
ヤマアザミに蝶(ベニシジミ?)がとまった
やや傾斜がある下り
2025年10月12日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:15
やや傾斜がある下り
振り返って国見岳を見上げる
2025年10月12日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:15
振り返って国見岳を見上げる
2025年10月12日 10:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:16
この辺りは踏み締められている
2025年10月12日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:17
この辺りは踏み締められている
鬼神谷口でちょっと立ち休み
2025年10月12日 10:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:19
鬼神谷口でちょっと立ち休み
左側へ
2025年10月12日 10:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:19
左側へ
ツクシミカエリソウ
2025年10月12日 10:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:19
ツクシミカエリソウ
キンポウゲ科
2025年10月12日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:21
キンポウゲ科
しばらく普賢岳の裏側を進む感じ
2025年10月12日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:21
しばらく普賢岳の裏側を進む感じ
ダイモンジソウ発見!
2025年10月12日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:26
ダイモンジソウ発見!
ちょっとした登り
2025年10月12日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:27
ちょっとした登り
西の風穴
2025年10月12日 10:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:29
西の風穴
鳩穴分かれへ進む
2025年10月12日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:33
鳩穴分かれへ進む
ツクシミカエリソウの群落
2025年10月12日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:38
ツクシミカエリソウの群落
近縁種がない世界で1科1属1種の山車(ヤマグルマ)の木。初めて見たので感動🥺
2025年10月12日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:42
近縁種がない世界で1科1属1種の山車(ヤマグルマ)の木。初めて見たので感動🥺
岩肌に張り付いて、真横に伸びている
2025年10月12日 10:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:43
岩肌に張り付いて、真横に伸びている
この岩肌は、立岩の峰溶岩ドームとのこと
2025年10月12日 10:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:44
この岩肌は、立岩の峰溶岩ドームとのこと
休憩所から有明海方面を見晴らす
2025年10月12日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:46
休憩所から有明海方面を見晴らす
北の風穴
2025年10月12日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:46
北の風穴
湯江川源流
2025年10月12日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:50
湯江川源流
多良岳と諫早湾を見晴らす
2025年10月12日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:52
多良岳と諫早湾を見晴らす
立岩の峰へ。しばらくこんな感じの登りが続く
2025年10月12日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 10:54
立岩の峰へ。しばらくこんな感じの登りが続く
指導標。このルートは、一方通行
2025年10月12日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:00
指導標。このルートは、一方通行
山頂が近い雰囲気
2025年10月12日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:00
山頂が近い雰囲気
おー! 平成新山が指呼の間に。早くルートができないかな〜
2025年10月12日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:03
おー! 平成新山が指呼の間に。早くルートができないかな〜
立岩の峰到着! 至る所から蒸気が出ています。まだ、登山するには危ないかな?
2025年10月12日 11:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:10
立岩の峰到着! 至る所から蒸気が出ています。まだ、登山するには危ないかな?
せっかくなので霧氷沢にも行ってみよ
2025年10月12日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:11
せっかくなので霧氷沢にも行ってみよ
お花畑がお出迎え
2025年10月12日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:16
お花畑がお出迎え
指導標
2025年10月12日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:21
指導標
ここを渡ると
2025年10月12日 11:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:22
ここを渡ると
霧氷沢到着! 白銀の世界となった霧氷沢はきれいだろうな〜
2025年10月12日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:23
霧氷沢到着! 白銀の世界となった霧氷沢はきれいだろうな〜
さて、普賢岳へ
2025年10月12日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:27
さて、普賢岳へ
温泉(うんぜん)神社の御神体、お普賢様が祀られている祠。例大祭でお上り神事に参加したのは1年前。時が過ぎるのは早いですね
2025年10月12日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:33
温泉(うんぜん)神社の御神体、お普賢様が祀られている祠。例大祭でお上り神事に参加したのは1年前。時が過ぎるのは早いですね
山頂へ
2025年10月12日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:34
山頂へ
2025年10月12日 11:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:35
普賢岳山頂から平成新山を見る
2025年10月12日 11:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:37
普賢岳山頂から平成新山を見る
紳士淑女のお二人と撮り合いました。ありがとうございます😭
2025年10月12日 11:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:38
紳士淑女のお二人と撮り合いました。ありがとうございます😭
妙見岳。あの稜線を歩いてきたな
2025年10月12日 11:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:39
妙見岳。あの稜線を歩いてきたな
特等席の岩場を確保!
2025年10月12日 11:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:40
特等席の岩場を確保!
おにぎりタイム🍙
2025年10月12日 11:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:43
おにぎりタイム🍙
手前に国見岳、奥に多良岳
2025年10月12日 11:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:46
手前に国見岳、奥に多良岳
普賢岳山頂の様子
2025年10月12日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:47
普賢岳山頂の様子
平成新山山頂をズーム
2025年10月12日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:47
平成新山山頂をズーム
妙見岳
2025年10月12日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:54
妙見岳
国見岳
2025年10月12日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:54
国見岳
宇土半島、天草方面
2025年10月12日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:56
宇土半島、天草方面
2025年10月12日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 11:56
ツクシミカエリソウ
2025年10月12日 12:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:00
ツクシミカエリソウ
鎖場あります
2025年10月12日 12:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:02
鎖場あります
紅葉茶屋分岐。鬼神谷口まで1分くらい。左側は土砂崩れにより通行止め
2025年10月12日 12:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:12
紅葉茶屋分岐。鬼神谷口まで1分くらい。左側は土砂崩れにより通行止め
マムシ草
2025年10月12日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:13
マムシ草
鬼神谷口付近から国見岳を見上げる
2025年10月12日 12:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:15
鬼神谷口付近から国見岳を見上げる
登り返し
2025年10月12日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:19
登り返し
今年も線状降水帯が多かったから仕方ないか
2025年10月12日 12:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:20
今年も線状降水帯が多かったから仕方ないか
階段あり
2025年10月12日 12:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:21
階段あり
国見分かれを右側へ
2025年10月12日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:28
国見分かれを右側へ
鎖場あります
2025年10月12日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:32
鎖場あります
振り返ると妙見岳へ続くきれいな稜線。紅葉、霧氷の時期はいいだろな
2025年10月12日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:36
振り返ると妙見岳へ続くきれいな稜線。紅葉、霧氷の時期はいいだろな
鎖場あとちょいで終わり
2025年10月12日 12:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:39
鎖場あとちょいで終わり
国見岳山頂。岩場は別パーティが占領していたので下山します
2025年10月12日 12:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:41
国見岳山頂。岩場は別パーティが占領していたので下山します
有明海方面
2025年10月12日 12:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:42
有明海方面
普賢岳と平成新山
2025年10月12日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:43
普賢岳と平成新山
妙見岳にススキを入れて(ちょっとでも秋を感じたい)
2025年10月12日 12:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:50
妙見岳にススキを入れて(ちょっとでも秋を感じたい)
雲仙温泉が眼下に。鴛鴦(おしどり)ノ池が見えます
2025年10月12日 12:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:50
雲仙温泉が眼下に。鴛鴦(おしどり)ノ池が見えます
鎖場の下り
2025年10月12日 12:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:51
鎖場の下り
2025年10月12日 12:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:53
妙見岳を入れてみる
2025年10月12日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:54
妙見岳を入れてみる
ミズヒキ
2025年10月12日 12:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:59
ミズヒキ
国見分かれを右側へ
2025年10月12日 12:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 12:59
国見分かれを右側へ
ヤマアザミ
2025年10月12日 13:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 13:02
ヤマアザミ
アサギマダラが来てくれました
2025年10月12日 13:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 13:10
アサギマダラが来てくれました
ロープウェイで下山
2025年10月12日 13:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 13:25
ロープウェイで下山
ゲンノショウコ
2025年10月12日 13:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 13:27
ゲンノショウコ
大好きな温泉神社にお参り⛩️
2025年10月12日 14:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 14:29
大好きな温泉神社にお参り⛩️
抹茶アイス
2025年10月12日 14:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 14:54
抹茶アイス
抹茶とかんざらし
2025年10月12日 15:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 15:14
抹茶とかんざらし
温泉神社正面
2025年10月12日 15:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 15:21
温泉神社正面
雲仙地獄
2025年10月12日 15:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 15:24
雲仙地獄
おすすめの小地獄温泉
2025年10月12日 15:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 15:40
おすすめの小地獄温泉
UNZEN山頂珈琲の「ごほうびブレンド」。雑味のないすっきりとした味わい。店主のお人柄を感じさせる
2025年10月12日 16:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 16:45
UNZEN山頂珈琲の「ごほうびブレンド」。雑味のないすっきりとした味わい。店主のお人柄を感じさせる
夕暮れ時の眉山
2025年10月12日 18:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 18:02
夕暮れ時の眉山
さよなら、また来ます
2025年10月12日 19:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/12 19:38
さよなら、また来ます
撮影機器:

装備

個人装備
帽子 レインウェア上下(予備) 半袖シャツ パンツ(薄手) アンダーウエア上下 手袋(薄手) ソックス 登山靴 靴ひも予備 スパッツ(ゲイター) ザック(30リットル) ザックカバー 食料・行動食 非常食 クッカー(ストーブ一体型) ヘッドランプ 予備ランプ 予備電池 サングラス 雨傘 紙地図 筆記用具(防水) ごみ袋 携帯簡易トイレ 健康保険証のコピー 防水袋 ストック(トレッキングポール) スリング ライター 時計 コンパス 温度計 ナイフ スマホ スマホ充電器 トレールクッション 古新聞 救急用品 ツェルト 発煙筒 財布 ココヘリキーホルダー ホイッスル サコッシュ 虫除け(ハッカ油) 日焼け止め 手拭い

感想

○普賢神社から紅葉茶屋までのコースは、土砂崩れにより通行止め。
○雲仙ロープウェイか仁田峠駅左側の登山口から妙見岳駅まで登り、国見分かれ→鬼神谷口まで下り、普賢岳山頂をめざすルートとなる。
○鳩穴分かれ→霧氷沢わかれは、一方通行なので注意。
○感想
 9月27日から9月29日までの温泉(うんぜん)神社の例大祭で、御神体のお普賢様を山頂の祠にお祀りする「お上り神事」に参加したのは一年前。今年も参加したかったのですが、本日となってしまいました。
 熊本フェリー「オーシャンアロー」午前7時半の便で島原市へ。島原港から仁田峠まで車で向かい、仁田峠第二展望所から普賢岳と平成新山をパチリ。
 仁田峠ロープウェイ駅の右側の普賢神社で安全登山を祈願し、神社横の登山口から登ろうと鳥居をくぐると、通行止めのトラロープが張ってありました。慌てて国見分かれ方面にルートを修正し、ロープウェイで妙見岳駅まで上ることにします。
 展望所への遊歩道から登山開始。妙見神社の左側のルートから稜線伝いに進み、国見分かれから迂回路を下り鬼神谷口方面へ、比較的急で足元が悪い道を進みます。鬼神谷口で立ち休みをとり、左側の鳩穴分かれへルートをとります。霧氷沢まではずっと日陰で、西の風穴、北の風穴もあり涼しい道が続きます。途中で、世界で1科1属1種しかない「ヤマグルマ」を見ることができました。立岩の峰の岩壁に張り付いく姿を見て、その生命力に感動しました。
 「鳩穴分かれ」では展望が開け、多良岳や諫早湾を見晴らすことができます。ここから霧氷沢までは一方通行ですので、ルート作成時にはご留意ください。
 立岩の峰からは、平成新山が眼前に迫り、迫力ある岩峰を楽しむことができます。緩やかな道を進むと、お普賢様が祀られた祠が見え、左側に進むと普賢岳山頂です。山頂からは、九重連山、祖母山、阿蘇山、霧島連山の山々が見晴らせます。特等席の岩峰が空いていたので、おにぎりをパクリ。国見岳にも足を伸ばして、ロープウェイで下山。雲仙温泉、コーヒーとスイーツを楽しみ、帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら