ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8804121
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳(北峰) 上高地から

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
13.4km
登り
1,079m
下り
1,087m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:38
合計
7:57
距離 13.4km 登り 1,079m 下り 1,087m
6:31
6:32
7
6:49
5
7:49
7:50
42
8:32
8:43
16
8:59
4
9:03
9:16
3
9:19
5
9:24
6
9:31
48
10:19
11:06
36
11:42
8
11:50
11:52
5
11:57
12:14
0
12:13
12:14
17
12:31
12:40
39
13:19
13:20
33
13:53
13:54
12
14:06
17
14:31
ゴール地点
天候 終始、曇り☁️
事前の天気予報は、登山天気、weather newsともに午前中は晴れだったのに残念😢
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
5mのハジゴ、小さな梯子いくつかあり。鎖場も少しありますが大したことありません。
危険箇所もないですが、山頂付近は大きな浮石が多く落石の危険⚠️ありで、ヘルメット⛑️必須。
うちらはヘルメット忘れてしまったのですが、下山途中、うちらの横あたりから岩が転がり落ちる大きな音が。同時に「ラーク」と大声が複数上がり、緊張が走りました。幸い誰も当たらなかったようで一安心でした。
21:00位に沢渡第三駐車場に止める事が出来ました。いつもの三人で、テーブルで少し缶ビール呑んで、足湯に向かいます。
2025年10月11日 23:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/11 23:17
21:00位に沢渡第三駐車場に止める事が出来ました。いつもの三人で、テーブルで少し缶ビール呑んで、足湯に向かいます。
足湯に向かう途中撮影。暗闇の中、この看板もかっこいい。足湯は照明なく暗闇でヘッデンの灯りで浸かりました。
2025年10月11日 23:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/11 23:21
足湯に向かう途中撮影。暗闇の中、この看板もかっこいい。足湯は照明なく暗闇でヘッデンの灯りで浸かりました。
昔の写真。足湯はこんな感じ。41℃で丁度良い温度で気持ちいいです。
2022年08月10日 19:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/10 19:30
昔の写真。足湯はこんな感じ。41℃で丁度良い温度で気持ちいいです。
車中泊で4:00に起きて、バスセンター来たらこの人集り。
2025年10月12日 04:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 4:33
車中泊で4:00に起きて、バスセンター来たらこの人集り。
5:30発の臨時便5:45頃発車に乗って上高地入り。河童橋も曇っていて穂高連峰は見えませんでした。
2025年10月12日 06:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:32
5:30発の臨時便5:45頃発車に乗って上高地入り。河童橋も曇っていて穂高連峰は見えませんでした。
2年前の同時期は、穂高連峰は雪でした。
2023年10月08日 05:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/8 5:44
2年前の同時期は、穂高連峰は雪でした。
梓川の水が綺麗な理由をcopilotに聞いてみました。

1. 細かい粒子が少ないため
• 梓川の水には懸濁物(細かい泥や砂など)が少なく、水が濁りにくいです。
• 特に上高地周辺では流れが穏やかで泡立ちも少ないため、透明度が高くなります

2. 川底の白い花崗岩の砂
• 梓川の川底には白い花崗岩が崩れてできた砂が広がっており、水の青さを際立たせます。
• 白い砂が光を反射しやすく、水の色がより鮮やかに見えるのです

3. 光の波長による視覚効果
• 水は赤い光(波長が長い)を吸収しやすく、青い光(波長が短い)は散乱して目に届きやすい。
• そのため、透明な水でも青く見えることがあります。梓川ではこの効果が顕著です

4. 火山活動による地形の形成
• 約2万年前の焼岳火山群の活動により、梓川が堰き止められて湖が形成され、後に平坦な地形が残りました。この地形が穏やかな流れを生み、水の澄んだ
2025年10月12日 06:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:32
梓川の水が綺麗な理由をcopilotに聞いてみました。

1. 細かい粒子が少ないため
• 梓川の水には懸濁物(細かい泥や砂など)が少なく、水が濁りにくいです。
• 特に上高地周辺では流れが穏やかで泡立ちも少ないため、透明度が高くなります

2. 川底の白い花崗岩の砂
• 梓川の川底には白い花崗岩が崩れてできた砂が広がっており、水の青さを際立たせます。
• 白い砂が光を反射しやすく、水の色がより鮮やかに見えるのです

3. 光の波長による視覚効果
• 水は赤い光(波長が長い)を吸収しやすく、青い光(波長が短い)は散乱して目に届きやすい。
• そのため、透明な水でも青く見えることがあります。梓川ではこの効果が顕著です

4. 火山活動による地形の形成
• 約2万年前の焼岳火山群の活動により、梓川が堰き止められて湖が形成され、後に平坦な地形が残りました。この地形が穏やかな流れを生み、水の澄んだ
焼岳登山口に向かう途中。梓川の綺麗な流れに足止まります
2025年10月12日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/12 6:33
焼岳登山口に向かう途中。梓川の綺麗な流れに足止まります
ウエストン碑。日本に登山の楽しさを広めた方だそうです
2025年10月12日 06:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:50
ウエストン碑。日本に登山の楽しさを広めた方だそうです
詳しくはこちら
2025年10月12日 06:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:50
詳しくはこちら
綺麗😍
2025年10月12日 06:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:50
綺麗😍
2025年10月12日 06:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:52
ベニ天狗岳ダケ。毒キノコだそうです。
2025年10月12日 06:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/12 6:53
ベニ天狗岳ダケ。毒キノコだそうです。
いつか西穂高岳にも登りたい
2025年10月12日 06:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:58
いつか西穂高岳にも登りたい
焼岳登山口に向かう途中。田代橋越えると人はいなくなりました
2025年10月12日 06:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 6:58
焼岳登山口に向かう途中。田代橋越えると人はいなくなりました
2025年10月12日 07:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:09
ここが焼岳登山口
2025年10月12日 07:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:09
ここが焼岳登山口
見づらいですが、カモっぽい鳥が無数にいて餌探ししているみたいでした。小魚みたいなのがいるのかな
2025年10月12日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:10
見づらいですが、カモっぽい鳥が無数にいて餌探ししているみたいでした。小魚みたいなのがいるのかな
焼岳は活火山レベル1の山。
活火山のレベルについて、Google先生に聞いたら以下の通り。自己責任のもと、登山できる山はレベル2まで。
焼岳も山頂付近は硫黄の匂いが結構強く、山頂から中伏迄の至る所で熱い蒸気が噴き出ていました。
3人とも、山頂付近では微かな頭痛が出ていたようで、要注意です。
-----------------
🔹噴火警戒レベルの各段階
レベル5(避難):最大級の警戒。居住地域で重大な被害を及ぼす噴火が発生した状態です。
レベル4(避難準備):高齢者等の避難準備、または居住地域への避難が必要です。
レベル3(入山規制):登山禁止や火口周辺への立ち入りが規制されるなど、入山が制限されます。
レベル2(火口周辺規制):火口周辺への立ち入りが規制されます。
レベル1(活火山であることに留意):火山活動は静穏ですが、活火山であることに留意し、状況に応じて火口内への立ち入り規制などが検討されます。
2025年10月12日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 7:11
焼岳は活火山レベル1の山。
活火山のレベルについて、Google先生に聞いたら以下の通り。自己責任のもと、登山できる山はレベル2まで。
焼岳も山頂付近は硫黄の匂いが結構強く、山頂から中伏迄の至る所で熱い蒸気が噴き出ていました。
3人とも、山頂付近では微かな頭痛が出ていたようで、要注意です。
-----------------
🔹噴火警戒レベルの各段階
レベル5(避難):最大級の警戒。居住地域で重大な被害を及ぼす噴火が発生した状態です。
レベル4(避難準備):高齢者等の避難準備、または居住地域への避難が必要です。
レベル3(入山規制):登山禁止や火口周辺への立ち入りが規制されるなど、入山が制限されます。
レベル2(火口周辺規制):火口周辺への立ち入りが規制されます。
レベル1(活火山であることに留意):火山活動は静穏ですが、活火山であることに留意し、状況に応じて火口内への立ち入り規制などが検討されます。
晴れの期待!
しかし結果は😭
2025年10月12日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:10
晴れの期待!
しかし結果は😭
iPhone撮影ではイマイチですが、実物はもっと綺麗です。今年は紅葉当たり年らしい。
赤、黄色、緑混ざっていい感じ
2025年10月12日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/12 8:24
iPhone撮影ではイマイチですが、実物はもっと綺麗です。今年は紅葉当たり年らしい。
赤、黄色、緑混ざっていい感じ
雲が取れない
2025年10月12日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:24
雲が取れない
雲が取れて日が差せば、もっと綺麗に映るのに残念う
2025年10月12日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:25
雲が取れて日が差せば、もっと綺麗に映るのに残念う
このオレンジもいい色出してました
2025年10月12日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/12 8:33
このオレンジもいい色出してました
上高地側から行くコースは、この梯子が目玉👀
2025年10月12日 08:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:35
上高地側から行くコースは、この梯子が目玉👀
意外に梯子は岩にしっかり固定されていて、落ち着いて上り下りすれば問題なし
1
意外に梯子は岩にしっかり固定されていて、落ち着いて上り下りすれば問題なし
梯子登り切ると、一枚岩の鎖場がありました
2025年10月12日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:38
梯子登り切ると、一枚岩の鎖場がありました
焼岳方面はガスったまま
2025年10月12日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:43
焼岳方面はガスったまま
2025年10月12日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/12 8:44
2025年10月12日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:53
だんだん、天気予報通り出ない事に気づいてきた
2025年10月12日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 8:54
だんだん、天気予報通り出ない事に気づいてきた
焼岳小屋。バッチ購入しました。
2025年10月12日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 9:11
焼岳小屋。バッチ購入しました。
600円也
2025年10月13日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/13 11:46
600円也
Google調べではガーデンハックルベリーだそうです。こう見えて、ナス科だそうです。
2025年10月12日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 9:34
Google調べではガーデンハックルベリーだそうです。こう見えて、ナス科だそうです。
山頂近くの岩はこんな感じになっています。
硫黄の匂いがプンプンしました。
熱い蒸気が噴き出ている付近は、暖かいです♪
2025年10月12日 09:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 9:59
山頂近くの岩はこんな感じになっています。
硫黄の匂いがプンプンしました。
熱い蒸気が噴き出ている付近は、暖かいです♪
漸く登頂。
一面ガスっていて、寒い🥶
2025年10月12日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 10:33
漸く登頂。
一面ガスっていて、寒い🥶
いつもの三人で
山頂標識での撮影に列が出来てます
2025年10月12日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 10:34
山頂標識での撮影に列が出来てます
焼岳小屋には、熊🐻目撃情報が沢山。
今回は三人で熊鈴鳴らして、熊スプレーも持参。
遭遇せずに済みました。
2025年10月12日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 12:01
焼岳小屋には、熊🐻目撃情報が沢山。
今回は三人で熊鈴鳴らして、熊スプレーも持参。
遭遇せずに済みました。
2025年10月12日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 12:02
慎重に
2025年10月12日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 12:32
慎重に
2025年10月12日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/12 14:14
2025年10月12日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 14:14
2025年10月12日 14:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/12 14:25
来年こそは奥穂高に登りたい
2025年10月12日 14:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 14:28
来年こそは奥穂高に登りたい
帰りのバスセンターはバス待ちで人が溢れていました。沢渡行きは90分待ちでした。
2025年10月12日 14:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 14:34
帰りのバスセンターはバス待ちで人が溢れていました。沢渡行きは90分待ちでした。
間も無くバスに乗れる。
この時点で、足腰痛く体はバキバキ。
毎度のことですが、翌日は至る所が筋肉痛。
でも、これがいい。登山してきたっていう充実感。
お疲れ様でした♪
2025年10月12日 15:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/12 15:36
間も無くバスに乗れる。
この時点で、足腰痛く体はバキバキ。
毎度のことですが、翌日は至る所が筋肉痛。
でも、これがいい。登山してきたっていう充実感。
お疲れ様でした♪
撮影機器:

感想

この一週、ずっと登山天気とweather newsと睨めっこして登る山を見定めていました。結果、四阿山に決めていたのですが、直前に、登山天気、weather newsともに、焼岳、上高地の天気が回復傾向になっていたので、焼岳に変更しました。

結局、天気予報外れて焼岳山頂付近は、終始曇りかつ山頂は寒かった🥶です。焼岳の紅葉🍁はピーク手前の感じでした。焼岳登山口から登り始め、今日はうちらの貸切かと思う位、人がいませんでしたが、山頂には50人位いました。下山したら上高地は人で溢れかえっており、沢渡行きのバス待ちが90分でした。この時期の上高地の人気は凄いですね。直前、ブラタモリで2週連続上高地特集していたらしく、ブラタモ効果もあったかも。

高速も塩尻北~岡谷間で1時間、大月~相模湖間で2時間弱の渋滞にハマり、大変な帰路となりました。でも前夜車中泊からの上高地、梓川に癒され、焼岳ピストンして休暇満喫でき良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら