ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8804248
全員に公開
ハイキング
東北

【復福プロジェクト5】いわき七峰縦走ルート・水石山で不可解な転進【戊11.9】

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:18
距離
8.8km
登り
367m
下り
368m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:03
合計
2:18
距離 8.8km 登り 367m 下り 368m
12:27
2
常福寺駐車場
12:29
18
常福寺
12:47
12:48
52
13:40
13:42
63
14:45
常福寺駐車場
天候 くもり 薄っすら日が差す。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常福寺駐車場
コース状況/
危険箇所等
閼伽井嶽:寺からのアプローチは藪が多め、尾根上に昇ったら道の状態は良くなるが北側に下る最後の段階でまた藪が濃くなる。
水石山:実は車で山頂直下まで行ける。そのグネグネ車道を山道でショートカットしつつ、登っていったのだが、歩く人が少ないのか藪が濃く、また蜘蛛の巣も多い。蜘蛛も丸丸太ってデカいのばっかり。最後、水石山駐車場に出る直前、いよいよ藪が背の高さにまでなって進むのにかなり難儀するようになったが、道を外れていた。
水石山航空管制レーダー:いわき七峰縦走コースは、この航空管制レーダー敷地の脇を抜けて剣ヶ峰に抜けるようになっている。のだが、のはずが、職員らしき人に「立入禁止だ」と言われる。人がいる以上、無理に押し通るわけにもいかないので引き返し、別の迂回路か何かが無いか探したが、やはりレーダー敷地脇以外にまともな道は無さそう。11月30日にいわき七峰縦走イベントがあり、そこで公開されているルートどおりに進んだのだが、さすがに大会中に「通るな」って言われることないよね。
職員が縦走ルートになっているのを知らなかったか、最近通行する者が増えて問題視されているのか、そのどちらかだろう。
台風の影響か、はたまた前線の影響か、今回訪れた福島の天気はイマイチだったので、比較的天気が持つと思われたいわきを歩くことにする。
2025年10月12日 12:27撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 12:27
台風の影響か、はたまた前線の影響か、今回訪れた福島の天気はイマイチだったので、比較的天気が持つと思われたいわきを歩くことにする。
まずは赤井嶽薬師常福寺に参拝。
2025年10月12日 12:29撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 12:29
まずは赤井嶽薬師常福寺に参拝。
薄っすらと太平洋が見える。
2025年10月12日 12:32撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 12:32
薄っすらと太平洋が見える。
常福寺からのルートは藪が濃く、倒木もあった。展望も無く、お寺の奥の院という感じも無いので歩く人が少ないからだろう。ただ、蜘蛛の巣はまだ大したことなし。
2025年10月12日 12:42撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 12:42
常福寺からのルートは藪が濃く、倒木もあった。展望も無く、お寺の奥の院という感じも無いので歩く人が少ないからだろう。ただ、蜘蛛の巣はまだ大したことなし。
森の中の閼伽井嶽。
2025年10月12日 12:47撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 12:47
森の中の閼伽井嶽。
北側へ抜ける道、というよりも尾根上は道が広く歩きやすい。
2025年10月12日 12:48撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 12:48
北側へ抜ける道、というよりも尾根上は道が広く歩きやすい。
北側から入山すると、ケルンらしきものがあるここが山頂に思えるかもしれないが、「頂上はこの先」と書いてある。
2025年10月12日 12:51撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 12:51
北側から入山すると、ケルンらしきものがあるここが山頂に思えるかもしれないが、「頂上はこの先」と書いてある。
北側の道も林道に出る直前は藪濃いめ。
2025年10月12日 13:01撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:01
北側の道も林道に出る直前は藪濃いめ。
水石山への山道はさらに藪が濃く、歩くのに難儀する。
2025年10月12日 13:05撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:05
水石山への山道はさらに藪が濃く、歩くのに難儀する。
帰りは山道でなく車道で戻ること確定!
2025年10月12日 13:16撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:16
帰りは山道でなく車道で戻ること確定!
藪だけならまだしも、でっかい蜘蛛が大きな巣を張って待ち構えている。
2025年10月12日 13:18撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:18
藪だけならまだしも、でっかい蜘蛛が大きな巣を張って待ち構えている。
水石山直前、笹藪が背の高さを超え、さらに進むのが難しくなる。
2025年10月12日 13:28撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:28
水石山直前、笹藪が背の高さを超え、さらに進むのが難しくなる。
それもそのはず、道を外れていた。これは正しい道に復帰後。
2025年10月12日 13:33撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:33
それもそのはず、道を外れていた。これは正しい道に復帰後。
水石山の由来。山の規模にしては広い駐車場あり。
2025年10月12日 13:34撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:34
水石山の由来。山の規模にしては広い駐車場あり。
おお〜、晴れの水石山山頂部。空がなんとか晴れ間を見せてくれた。
2025年10月12日 13:35撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:35
おお〜、晴れの水石山山頂部。空がなんとか晴れ間を見せてくれた。
水石山には展望台がある。
2025年10月12日 13:39撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:39
水石山には展望台がある。
文字の消えかかった水石山標識。
2025年10月12日 13:40撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:40
文字の消えかかった水石山標識。
この後突破できなかった航空管制レーダー。
2025年10月12日 13:40撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:40
この後突破できなかった航空管制レーダー。
稜線を雲が撫でるように流れていく。
2025年10月12日 13:41撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:41
稜線を雲が撫でるように流れていく。
2025年10月12日 13:42撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:42
航空管制レーダー敷地はもちろん立入禁止だが、敷地の脇を通る道ができている。のだが、敷地内にいた職員らしき人に「立入禁止」だと追い返される。
2025年10月12日 13:47撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:47
航空管制レーダー敷地はもちろん立入禁止だが、敷地の脇を通る道ができている。のだが、敷地内にいた職員らしき人に「立入禁止」だと追い返される。
他に剣ヶ峰に抜ける道がないか森の中をウロウロしていたらヤマレコアプリの音声が響き、「あ、職員にバレた」と思って急いで引き返す。
2025年10月12日 13:49撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 13:49
他に剣ヶ峰に抜ける道がないか森の中をウロウロしていたらヤマレコアプリの音声が響き、「あ、職員にバレた」と思って急いで引き返す。
駐車場まで戻る。うーむ、中折れした気分。後で調べたら、いわき七峰縦走コースにもなっているし、どういうことなのだろう?
2025年10月12日 14:07撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 14:07
駐車場まで戻る。うーむ、中折れした気分。後で調べたら、いわき七峰縦走コースにもなっているし、どういうことなのだろう?
駐車場の空間放射線量は0.041マイクログレイ。放射線モニタリング情報共有・公表システムによると、埼玉県内各観測拠点の数値よりも低い。
2025年10月12日 14:07撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 14:07
駐車場の空間放射線量は0.041マイクログレイ。放射線モニタリング情報共有・公表システムによると、埼玉県内各観測拠点の数値よりも低い。
「いわき七峰縦走」参加者としてならば、レーダーサイト脇を通ることができるだろうか。
2025年10月12日 14:10撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 14:10
「いわき七峰縦走」参加者としてならば、レーダーサイト脇を通ることができるだろうか。
帰りは藪と蜘蛛の巣を避けて舗装路で下る。
2025年10月12日 14:11撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 14:11
帰りは藪と蜘蛛の巣を避けて舗装路で下る。
途中、日が差したり青空が見えたりすることもあったが、常福寺に戻る頃には完全に曇ってしまった。
2025年10月12日 14:45撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 14:45
途中、日が差したり青空が見えたりすることもあったが、常福寺に戻る頃には完全に曇ってしまった。
山行後遅めの昼食。
2025年10月12日 15:40撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 15:40
山行後遅めの昼食。
時化た海でサーファー達が波に揉まれている。
2025年10月12日 16:02撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 16:02
時化た海でサーファー達が波に揉まれている。
日隠山登山口の状況を確認するのも毎度のこと。
2025年10月12日 16:53撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 16:53
日隠山登山口の状況を確認するのも毎度のこと。
前回訪れたのは数年前だったと思うが、その時と比べて立入禁止や警告の看板の数が増えている。それだけ規制を無視して立ち入る無法者が多いのだろう。
2025年10月12日 16:55撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 16:55
前回訪れたのは数年前だったと思うが、その時と比べて立入禁止や警告の看板の数が増えている。それだけ規制を無視して立ち入る無法者が多いのだろう。
日隠山登山口近く、坂下ダムの空間放射線量は0.074マイクログレイ。神戸市須磨区や姫路市の値よりも低い。
2025年10月12日 16:56撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 16:56
日隠山登山口近く、坂下ダムの空間放射線量は0.074マイクログレイ。神戸市須磨区や姫路市の値よりも低い。
富岡町の大倉山赤木登山口。大倉山は昨年立ち入り調査が行われたことを知っているので、今後近いうちに登山道が復活することを期待。
2025年10月12日 17:12撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 17:12
富岡町の大倉山赤木登山口。大倉山は昨年立ち入り調査が行われたことを知っているので、今後近いうちに登山道が復活することを期待。
地元紙には今も「復興」の文字が。それも複数。
2025年10月12日 22:43撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
10/12 22:43
地元紙には今も「復興」の文字が。それも複数。
撮影機器:

感想

【復福プロジェクトとは?】
私はここ十数年程の間、福島県内各地の山々を巡り歩いてきた。特に原発事故により一時期人が立ち入ることを禁じられた地域を最重点地区と位置づけ、規制が緩和・解除されるたびに訪れては、その地域の寺社に参拝し、復興の歩みを寿ぎながら地域の山を歩くようになった。
その一方で、かつての市民の山が、規制解除後も入山規制されたままであるという現実。大熊町の日隠山や富岡町の大倉山がそうである。
これらの山が再び歩けるようになり、地域の人達がファミリーハイクや学校登山をできるようになった時がこれらの地域において日常が取り戻された時と考え、その実現を祈りつつ、或いは地域の復興を喜びつつ、かつて歩かれていた低名山を巡り歩く取組である。

【なぜ福島か】
東日本大震災以降も我が国はたびたび地震や噴火、暴風雨等の被害を受け、今や日本全国総被災地と言っても良い状況である。
その中でも福島は原発事故の影響を受け、帰るに帰れない土地がいまだに多く残っているだけでなく、たびたび「ベクレてる」「鼻血が出る」「汚染水」等と言われない誹謗中傷を受けてきた。
根拠のない中傷を受け、爪弾きにされているうつくしま、福島に寄り添いたいと思うのは自然なことだろう。

【現実は厳しい】
福島の地元紙には今も毎日のように「復興」の二文字が載る。
しかし、今や日本は東京近辺を除き、いよいよ地域社会の死滅が顕在化しつつある。単に死滅しつつあるのではない。死滅しているのが目に見えるようになってきている。
それでも大動脈たる大都市圏に住まう人々は、毛細血管がどんどん壊死しているのに気がつかないのか?
福島にせよ、能登にせよ、再び興すのは現実問題としてかなり厳しい。
震災時の未就学児がもう二十歳になろうとしている。地縁を築く前に福島を出た人達が福島を故郷だと認識できるだろうか?
また、草ぼうぼうの空き地、空き家、太陽光パネルで覆われたかつての田畑を見て故郷だと思えるだろうか。

そして、避難者が戻らない言い分として、「子どもの学校のことを考えると…」というのがあった。
その子どもたちはもはや成人して、親が福島に戻らない言い訳としては使えなくなったはずだ。
それでも戻らないということは改めて言うまでもない。

国や町は、戻るつもりのない「避難者」を当てにせず、彼らの土地を全て召し上げて、福島はフロンティアだと前向きに捉えてくれる開拓者に払い下げて有効活用してもらった方が復興は成るのではないか。

いずれにせよ、地域が細り廃れる一方では、登山道の復興どころではない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら