おはようございます☀
紅葉の便りが届いたので谷川岳に登りにやってきました。文明の利器でリフト天神峠まで一気に登らせていただきます。
いつの間にか谷川岳ヨッホになったんですね
4
10/12 6:54
おはようございます☀
紅葉の便りが届いたので谷川岳に登りにやってきました。文明の利器でリフト天神峠まで一気に登らせていただきます。
いつの間にか谷川岳ヨッホになったんですね
始発から15分すぎてますが中々前に進みません
並んでいる間に🐻目撃情報をインプット
会いたくないですね
4
10/12 7:15
始発から15分すぎてますが中々前に進みません
並んでいる間に🐻目撃情報をインプット
会いたくないですね
天神峠ペアリフト、快晴です☀
このリフトに乗ったの何年ぶりだろう
4
10/12 7:33
天神峠ペアリフト、快晴です☀
このリフトに乗ったの何年ぶりだろう
リフト乗場から谷川岳の眺め
眺望ばっちり!
リフトに乗ってよかったと思いました(^^♪
5
10/12 7:45
リフト乗場から谷川岳の眺め
眺望ばっちり!
リフトに乗ってよかったと思いました(^^♪
リフト乗場からの眺め
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
4
10/12 7:45
リフト乗場からの眺め
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
水上は雲海の下
3
10/12 7:46
水上は雲海の下
天満宮に本日の安全登山を祈願
🐻さんに遭遇しませんように🥺
4
10/12 7:47
天満宮に本日の安全登山を祈願
🐻さんに遭遇しませんように🥺
先ずは天神山へ
3
10/12 7:48
先ずは天神山へ
天神山、標高1502mからの眺め
残念ながら富士山は拝めませんでした😞
3
10/12 7:50
天神山、標高1502mからの眺め
残念ながら富士山は拝めませんでした😞
谷川岳ヨッホの鐘
運営が変わったので呼び方も変えたんですね
天神山のままでもよさそうですけどね
4
10/12 7:55
谷川岳ヨッホの鐘
運営が変わったので呼び方も変えたんですね
天神山のままでもよさそうですけどね
立派な双耳峰の谷川岳
天神峠、標高1500mからスタートします。
正面はこれから向かう谷川岳、標高1977m
5
10/12 7:56
立派な双耳峰の谷川岳
天神峠、標高1500mからスタートします。
正面はこれから向かう谷川岳、標高1977m
谷川岳のズームアップ
左がトマの耳、標高1963m
右がオキの耳、標高1977m
にゃんこの耳にも見えますよ🐱🐱
6
10/12 7:57
谷川岳のズームアップ
左がトマの耳、標高1963m
右がオキの耳、標高1977m
にゃんこの耳にも見えますよ🐱🐱
谷川岳から万太郎山の稜線
4
10/12 7:57
谷川岳から万太郎山の稜線
手前が白毛門、次が笠ヶ岳、奥が朝日岳
馬蹄形トレールにチャレンジしたいと思っていた時期もあったけど体力的に無理です
4
10/12 7:58
手前が白毛門、次が笠ヶ岳、奥が朝日岳
馬蹄形トレールにチャレンジしたいと思っていた時期もあったけど体力的に無理です
紅葉の天神尾根を歩きます
このコースは初心者用と案内されていました
4
10/12 8:02
紅葉の天神尾根を歩きます
このコースは初心者用と案内されていました
スムーズに本流に合流しました
でも、この後が大変でした😓
3
10/12 8:10
スムーズに本流に合流しました
でも、この後が大変でした😓
早くもここで渋滞に捕まったようです
牛歩状態です
この先が思いやられます
4
10/12 8:12
早くもここで渋滞に捕まったようです
牛歩状態です
この先が思いやられます
中々進みませんね
案の定初心者らしきグループが渋滞の原因でした
4
10/12 8:31
中々進みませんね
案の定初心者らしきグループが渋滞の原因でした
渋滞の先頭を追い抜いて熊穴沢避難小屋を通過
ようやく順調に歩くことができました
4
10/12 8:44
渋滞の先頭を追い抜いて熊穴沢避難小屋を通過
ようやく順調に歩くことができました
と思ったら、またまた渋滞
こりゃたまらんです
4
10/12 8:45
と思ったら、またまた渋滞
こりゃたまらんです
ザンゲ岩まで人列が繋がっているのがわかりますか💦
5
10/12 9:06
ザンゲ岩まで人列が繋がっているのがわかりますか💦
天狗の溜り場で休憩します
5
10/12 9:20
天狗の溜り場で休憩します
セブンで仕入れたスイートポテトスティックでスタミナ補給!
コーヒー☕も美味かった〜
4
10/12 9:28
セブンで仕入れたスイートポテトスティックでスタミナ補給!
コーヒー☕も美味かった〜
これから登る登山道
青空ばっちりです
4
10/12 9:32
これから登る登山道
青空ばっちりです
西側のオジカ沢ノ頭、大障子ノ頭
いつかあの稜線を歩いて仙ノ倉山に行きたいと思っています
4
10/12 9:39
西側のオジカ沢ノ頭、大障子ノ頭
いつかあの稜線を歩いて仙ノ倉山に行きたいと思っています
赤い実がきれいだったのでパチリ📷
Google先生がツルアリドオシと教えてくださいました
4
10/12 9:52
赤い実がきれいだったのでパチリ📷
Google先生がツルアリドオシと教えてくださいました
青い空に爆音とともにヘリコプターがやってきました
何か事故とか起きていなければいいと思いましたが復路で遭難者の救助に遭遇しました
4
10/12 10:00
青い空に爆音とともにヘリコプターがやってきました
何か事故とか起きていなければいいと思いましたが復路で遭難者の救助に遭遇しました
天神ザンゲ岩に到着
標高1820m
4
10/12 10:00
天神ザンゲ岩に到着
標高1820m
笹路歩き、たくさんのハイカーが先を歩いています
気持ちよく歩けます
4
10/12 10:00
笹路歩き、たくさんのハイカーが先を歩いています
気持ちよく歩けます
ここから天神尾根終盤の階段道になります
4
10/12 10:05
ここから天神尾根終盤の階段道になります
肩の広場に到着
ゆっくりペースで登ってきましたが足に疲れが来ています💦
4
10/12 10:07
肩の広場に到着
ゆっくりペースで登ってきましたが足に疲れが来ています💦
ハーハー、ゼイゼイ💦
ようやく肩の小屋・西黒尾根分岐に到着
道標の先っぽの棒は落雷で曲がったのかな?
3
10/12 10:15
ハーハー、ゼイゼイ💦
ようやく肩の小屋・西黒尾根分岐に到着
道標の先っぽの棒は落雷で曲がったのかな?
肩の小屋、標高1912m
沢山の人が休憩していました
4
10/12 10:16
肩の小屋、標高1912m
沢山の人が休憩していました
肩の小屋からオジカ沢ノ頭への稜線
かっこいい!
4
10/12 10:16
肩の小屋からオジカ沢ノ頭への稜線
かっこいい!
この後山頂は込みそうなので休憩なしで進みます
今までの経験からお昼を過ぎるとガスが出てくるんですよね
3
10/12 10:17
この後山頂は込みそうなので休憩なしで進みます
今までの経験からお昼を過ぎるとガスが出てくるんですよね
すでに山頂は撮影順待ちでたくさんの人が並んでました
4
10/12 10:23
すでに山頂は撮影順待ちでたくさんの人が並んでました
撮影順の人が入れ替わる間にサクッと撮影📷
トマの耳、標高1963m
写真撮ってすぐに次に進みます
4
10/12 10:25
撮影順の人が入れ替わる間にサクッと撮影📷
トマの耳、標高1963m
写真撮ってすぐに次に進みます
トマの耳からオジカ沢の頭
5
10/12 10:26
トマの耳からオジカ沢の頭
トマの耳からオキの耳
こちらも沢山のハイカーが登っています
4
10/12 10:26
トマの耳からオキの耳
こちらも沢山のハイカーが登っています
オキの耳に向かっている途中、トマの耳を振り返ったところの写真
写真待ちの人が並んでます
4
10/12 10:33
オキの耳に向かっている途中、トマの耳を振り返ったところの写真
写真待ちの人が並んでます
こちらはオキの耳山頂直下
渋滞しています
4
10/12 10:34
こちらはオキの耳山頂直下
渋滞しています
オキの耳、標高1977m
こちらも写真待ちの人が並んでいたので入れ替えの間にすかさずパチリ📷
こちらも休憩なしで次に進みます
4
10/12 10:47
オキの耳、標高1977m
こちらも写真待ちの人が並んでいたので入れ替えの間にすかさずパチリ📷
こちらも休憩なしで次に進みます
これから向かう一ノ倉岳
左奥は茂倉岳
3
10/12 10:49
これから向かう一ノ倉岳
左奥は茂倉岳
苗場山もバッチリでした
3
10/12 10:49
苗場山もバッチリでした
初めて一ノ倉岳に向かいます
マチガ沢を見下ろしたところ
落ちたら助からないね
4
10/12 10:52
初めて一ノ倉岳に向かいます
マチガ沢を見下ろしたところ
落ちたら助からないね
浅間神社の鳥居
4
10/12 10:54
浅間神社の鳥居
浅間神社奥の院
初めて歩くコースなので入念に安全を祈願しました
3
10/12 10:54
浅間神社奥の院
初めて歩くコースなので入念に安全を祈願しました
想い出の日碑
昭和28年11月の新雪の日に遭難されたようです
22歳と23歳の若さでした、ご冥福をお祈りします
4
10/12 11:04
想い出の日碑
昭和28年11月の新雪の日に遭難されたようです
22歳と23歳の若さでした、ご冥福をお祈りします
向かっている一ノ倉岳
写真には写っていませんが下りは岩が濡れていて滑って怖いです
4
10/12 11:07
向かっている一ノ倉岳
写真には写っていませんが下りは岩が濡れていて滑って怖いです
ノゾキから見た一ノ倉沢
ぞくぞくする高度感です
4
10/12 11:07
ノゾキから見た一ノ倉沢
ぞくぞくする高度感です
鞍部から130m登ります
これがキツイ💦
4
10/12 11:19
鞍部から130m登ります
これがキツイ💦
鞍部から30分登ってようやく山頂が見えました
ハーハー、ゼーゼー
3
10/12 11:49
鞍部から30分登ってようやく山頂が見えました
ハーハー、ゼーゼー
無事に一ノ倉岳に到着しました👏
標高1947m
先着2組、6名休憩されていました
4
10/12 11:53
無事に一ノ倉岳に到着しました👏
標高1947m
先着2組、6名休憩されていました
今日は行きませんが茂倉岳への稜線を眺めに行きます
4
10/12 11:54
今日は行きませんが茂倉岳への稜線を眺めに行きます
凄い稜線ですね
こりゃチャレンジは無理かも
4
10/12 11:54
凄い稜線ですね
こりゃチャレンジは無理かも
馬蹄形コースの稜線もこんな感じです
ますます自分には無理だと思いました
3
10/12 11:54
馬蹄形コースの稜線もこんな感じです
ますます自分には無理だと思いました
一ノ倉岳避難小屋
入り口ドアが閉まりませんでした
3
10/12 11:55
一ノ倉岳避難小屋
入り口ドアが閉まりませんでした
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
3
10/12 11:56
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
オジカ沢ノ頭
3
10/12 11:57
オジカ沢ノ頭
一ノ倉岳で昼飯休憩にします
メニューはなぜか長崎ちゃんぽん
10種類の具入りです
冷凍なのでお湯を沸かして入れるだけです
4
10/12 12:02
一ノ倉岳で昼飯休憩にします
メニューはなぜか長崎ちゃんぽん
10種類の具入りです
冷凍なのでお湯を沸かして入れるだけです
ちゃんぽんの出来上がり!
小葱とゆでたまごを入れて12種類の具入りになりました
豊富な具と適度な塩分でスタミナ補給しました
5
10/12 12:11
ちゃんぽんの出来上がり!
小葱とゆでたまごを入れて12種類の具入りになりました
豊富な具と適度な塩分でスタミナ補給しました
デザートはナガノパープル
これが旨かった😋
スタミナ補給したのでぼちぼち戻るとします
5
10/12 12:19
デザートはナガノパープル
これが旨かった😋
スタミナ補給したのでぼちぼち戻るとします
戻ろうと往路を振り返ったところガスが沸いてました(*_*)
これがあるから山は怖いですね
3
10/12 12:28
戻ろうと往路を振り返ったところガスが沸いてました(*_*)
これがあるから山は怖いですね
赤色の紅葉
4
10/12 12:40
赤色の紅葉
黄色の紅葉
4
10/12 12:40
黄色の紅葉
このコース最大の難所
往路はあまり気になりませんでしたが復路は怖かったです
4
10/12 12:47
このコース最大の難所
往路はあまり気になりませんでしたが復路は怖かったです
ガスガスで先が見渡せません
3
10/12 12:50
ガスガスで先が見渡せません
往路でも見たノゾキからの一ノ倉沢
4
10/12 12:50
往路でも見たノゾキからの一ノ倉沢
一ノ倉沢の雪渓
どうやら融けきらない前に雪が降りそうですね
4
10/12 12:50
一ノ倉沢の雪渓
どうやら融けきらない前に雪が降りそうですね
オキの耳に戻ってきました
ガスの中でも写真待ちの人が並んでますね
4
10/12 13:26
オキの耳に戻ってきました
ガスの中でも写真待ちの人が並んでますね
トマの耳への道
3
10/12 13:40
トマの耳への道
一瞬でガスが晴れました
肩の小屋が見えました
5
10/12 13:40
一瞬でガスが晴れました
肩の小屋が見えました
朝の渋滞とかで予定時間を超過しているので休憩なしで下山します
4
10/12 13:46
朝の渋滞とかで予定時間を超過しているので休憩なしで下山します
天神ザンゲ岩を過ぎたあたりから前が閊えてきましたね
なんとここから渋滞です
小さい子供や足腰の弱そうな方も多く見かけたのでそれが原因ですかね
とにかくなかなか進みません
4
10/12 14:04
天神ザンゲ岩を過ぎたあたりから前が閊えてきましたね
なんとここから渋滞です
小さい子供や足腰の弱そうな方も多く見かけたのでそれが原因ですかね
とにかくなかなか進みません
天狗の溜り場辺りでヘリコプターがホバーリング
どうやら遭難者の救助みたいです
中ゴー尾根辺りで救助にあたっているようでした
4
10/12 14:18
天狗の溜り場辺りでヘリコプターがホバーリング
どうやら遭難者の救助みたいです
中ゴー尾根辺りで救助にあたっているようでした
下山路を振り返ったところ📷
延々と渋滞しているのがわかります
5
10/12 15:00
下山路を振り返ったところ📷
延々と渋滞しているのがわかります
熊穴沢避難小屋
なんと渋滞地点から80分かかりました😞
4
10/12 15:21
熊穴沢避難小屋
なんと渋滞地点から80分かかりました😞
その後も渋滞ありでロープウエイ駅が見えたのが16時
4
10/12 16:03
その後も渋滞ありでロープウエイ駅が見えたのが16時
ロープウエイ天神平駅に着いたもののこの乗車待ちの列
乗車まで40分かかりました😱
汗びっしょりかいたのでいつもの湯テルメ谷川に行こうと思いましたがなんと営業終了とのこと、どこで汗を流したらいいのやら
4
10/12 16:07
ロープウエイ天神平駅に着いたもののこの乗車待ちの列
乗車まで40分かかりました😱
汗びっしょりかいたのでいつもの湯テルメ谷川に行こうと思いましたがなんと営業終了とのこと、どこで汗を流したらいいのやら
ネットで調べて水上町ふれあい交流館にやってきました。
入浴料600円とリーズナブルですがシャンプーは購入するシステムでした。
4
10/12 17:32
ネットで調べて水上町ふれあい交流館にやってきました。
入浴料600円とリーズナブルですがシャンプーは購入するシステムでした。
高尾山も同じ12日は激混みで銀座のホコ天以上の賑わいを見せていた様ですが、谷川岳もまあ随分と混雑してたんですね
shaboさんの歩行時間を見ても分かります
(普段ならサクサクこの半分くらいで行けてるでしょうから)
今年は涸沢の紅葉も当たり年だとかで、見てはないけど激混み振りか想像出来ます😅
紅葉か混雑か?それが問題だ、という事でどちらも無さそうな山へと、私は昨日行きました😅
(ヘタレです)
もう混雑してると、山より疲れるんです…
記憶力と学習能力の低下なのか谷川岳の激込みをすっかり忘れていました
というか、早い時間にスタートすれば渋滞に巻き込まれないと思っていましたが大外れでした
確かに混雑は山登りより疲れますね
紅葉シーズン
(っ'ヮ'c)<ウワァァァァァァァァァ❗️
紅葉シーズン🍁の谷川岳ってこんなに混むのですね😩
ウン10年前に登った時はこんなんじゃなかったけど…登山者増えてるし、子供さんからお年寄りとかまで登られているとは!
高尾山も数年前より激混みなのでこれから紅葉シーズン🍁先が思いやられます😅
鷲尾さんも仰るように紅葉か混雑か…
めっちゃ問題だ(笑)
山で人混みは本当に勘弁です
とはいえ、リフトから見た山々の紅葉は素晴らしかったですね
秋の爽やかな山の空気が伝わってきそうです
(∩˘ω˘∩ )♡
おつかれ山でした(꜆*ˊᵕˋ)꜆🍵
谷川岳は毎年今の時期に登ってますが今回は今までで一番の激込みでした💦
感想で初心者、老若男女と記しましたが小さい子供さんはぐずり、初心者は足攣り・体力不足が原因なのか前に進みませんでした。
谷川岳は初心者でも登りやすい山ですがいきなりチャレンジするのは控えてほしいですね
東京周辺の方なら高尾山、御岳山、大岳山あたりを歩けるくらいの脚力は必要ですね
谷川岳は観光登山や子連れハイクにはチト厳しいと思います
何はともあれ午前中に見えた眺望は絶景でした
次は混雑しなさそうな山に紅葉を愛でに行きたいと思います🍁🍁🍁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する