ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8905528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳~一ノ倉岳

2025年11月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
9.5km
登り
1,005m
下り
1,005m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:04
合計
6:34
距離 9.5km 登り 1,005m 下り 1,005m
8:28
8
9:09
9:10
32
9:42
9:43
18
10:01
10:07
8
10:15
10:23
4
10:27
10:38
15
10:53
10:54
5
11:29
27
11:56
12:09
0
12:36
12:37
26
13:03
13:04
4
13:08
13:18
13
13:31
13:32
4
13:36
13:41
7
13:48
13:49
19
14:08
21
14:29
17
15:01
15:02
0
15:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
上り下り共にロープウエイを利用
コース状況/
危険箇所等
チェーンスパイク必須
日陰は凍結
オキの耳~一ノ倉岳間は積雪10~20㎝
その他周辺情報 温泉 ホテル湯の陣 日帰り入浴1,200円
ロープウェイ
紅葉の中腹
冠雪の山頂
2025年11月05日 08:18撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
1
11/5 8:18
ロープウェイ
紅葉の中腹
冠雪の山頂
登山開始して間もなく雪道
2025年11月05日 08:37撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 8:37
登山開始して間もなく雪道
いつぶりのチェンスパだろう
2025年11月05日 08:57撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 8:57
いつぶりのチェンスパだろう
下界は紅葉がよき
2025年11月05日 08:58撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 8:58
下界は紅葉がよき
熊穴沢避難小屋
2025年11月05日 09:10撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 9:10
熊穴沢避難小屋
鎖あり
2025年11月05日 09:20撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 9:20
鎖あり
まないたぐら
2025年11月05日 09:26撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
1
11/5 9:26
まないたぐら
山頂に向けて
撮っていただいた方ありがとうございます
2025年11月05日 09:29撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
2
11/5 9:29
山頂に向けて
撮っていただいた方ありがとうございます
2025年11月05日 09:36撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 9:36
浅間山?
2025年11月05日 09:37撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 9:37
浅間山?
万太郎山かな
奥が仙ノ倉かな
2025年11月05日 09:42撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 9:42
万太郎山かな
奥が仙ノ倉かな
振り返って
2025年11月05日 09:42撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 9:42
振り返って
一気に山頂へ
2025年11月05日 09:46撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 9:46
一気に山頂へ
2025年11月05日 10:03撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 10:03
雪が深いところも
2025年11月05日 10:09撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 10:09
雪が深いところも
肩ノ小屋 前
2025年11月05日 10:15撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 10:15
肩ノ小屋 前
向こうの稜線も歩いてみたい
2025年11月06日 21:11撮影
11/6 21:11
向こうの稜線も歩いてみたい
双耳峰の一つ トマの耳
2025年11月05日 10:30撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
1
11/5 10:30
双耳峰の一つ トマの耳
向こうがオキの耳
2025年11月05日 10:31撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 10:31
向こうがオキの耳
奥に北アルプスが見えている
2025年11月05日 10:32撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 10:32
奥に北アルプスが見えている
至仏山とその奥に燧ヶ岳
2025年11月05日 10:33撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 10:33
至仏山とその奥に燧ヶ岳
振り返るとトマの耳
あんなに尖ってるのね...
2025年11月05日 10:43撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 10:43
振り返るとトマの耳
あんなに尖ってるのね...
2025年11月05日 10:50撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
1
11/5 10:50
笑顔の素敵なお姉さんに撮っていただいて
2025年11月05日 10:52撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
2
11/5 10:52
笑顔の素敵なお姉さんに撮っていただいて
一ノ倉へ
2025年11月05日 10:58撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 10:58
一ノ倉へ
手前が朝日岳
奥が越後駒ケ岳
しかし紅葉がすごい
2025年11月05日 11:01撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 11:01
手前が朝日岳
奥が越後駒ケ岳
しかし紅葉がすごい
あの山へ
2025年11月05日 11:06撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 11:06
あの山へ
振り返るオキの耳も尖ってるな
2025年11月05日 11:16撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 11:16
振り返るオキの耳も尖ってるな
凍った鎖
2025年11月05日 11:31撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 11:31
凍った鎖
下ってまた登る
2025年11月05日 11:35撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 11:35
下ってまた登る
だいぶ雪が堆積している
2025年11月05日 11:55撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 11:55
だいぶ雪が堆積している
シェルター
ドア壊れてるし開かないし休めない...
2025年11月05日 11:55撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 11:55
シェルター
ドア壊れてるし開かないし休めない...
一ノ倉岳到着
2025年11月05日 11:55撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
1
11/5 11:55
一ノ倉岳到着
これ以上は時間的にいけない
2025年11月05日 11:56撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 11:56
これ以上は時間的にいけない
本当にいい景色
2025年11月05日 11:56撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 11:56
本当にいい景色
なるほど双耳峰 ネコ耳みたい
2025年11月05日 11:57撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 11:57
なるほど双耳峰 ネコ耳みたい
これが見たかった❣️
ここで撮りたかった❣️
2025年11月06日 21:09撮影
1
11/6 21:09
これが見たかった❣️
ここで撮りたかった❣️
2025年11月06日 21:09撮影
11/6 21:09
また降って、またあのネコ耳を登るのか
2025年11月05日 12:15撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 12:15
また降って、またあのネコ耳を登るのか
尖ってる
2025年11月05日 12:51撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 12:51
尖ってる
2025年11月05日 13:10撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 13:10
肩ノ避難小屋前で休憩
2025年11月05日 13:39撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 13:39
肩ノ避難小屋前で休憩
ロープウエイにかえってきた
2025年11月05日 14:57撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 14:57
ロープウエイにかえってきた
ロープウエイにのるだけでこんな景色見れるのはいいですね
奥に朝日岳
2025年11月05日 15:06撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
1
11/5 15:06
ロープウエイにのるだけでこんな景色見れるのはいいですね
奥に朝日岳
温泉〜
2025年11月05日 16:39撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 16:39
温泉〜
夜ごはんは妥協
2025年11月05日 17:39撮影 by  iPhone 17 Pro Max, Apple
11/5 17:39
夜ごはんは妥協
撮影機器:

感想

一度訪れてみたいと思っていた谷川岳
先の三連休はかなり混雑したようだが、この日はとくに混んでいるという印象はなし。降雪の影響もあると思う。

始発から2,3便後のロープウエイに乗り天神平へ
付近の山は紅葉真っ盛りな中腹、その上は冠雪している様子
スタートして間もなく日陰の木道の上は雪が踏み固められて滑りやすくなっていた
登りはともかく下りで滑ると危険なので早速チェーンスパイクを装着
熊穴沢避難小屋からは日当たりが良い斜面となり、雪もさほどないためチェーンを外す

高度を上げるにつて徐々に視界が開ける
オジカ沢ノ頭やマナイタグラのきれいな稜線は、高度を上げるにつれ見上げていたのがいつしか見下ろすほどに
途中、写真を撮っていただいた若い男性二人に周辺の山々のことや、遠くに富士山と北アルプスが見えていることを教えてもらった
東北以南には滅多に来ない自分にはどの山が何か全くわからないのでありがたい

双耳峰の一つトマの耳に到着
風は微風だが冷たい、汗冷えする前に着込む
ここから北側に見下ろせる山々の紅葉がとても鮮やかだった

そして切り立った稜線を進みもうひとつの耳であるオキの耳へ
こちらからトマの耳を見ると尖った岩が突き出ているのがよくわかる
オキの耳では居合わせたソロの女性の方と何枚も写真を撮り合った
さすがカメラをお持ちの方でとても良く撮れていたので感謝です

ほとんどの方はここで折り返すみたいだが、当初の計画より到着が早く、まだ余裕があるため予定通り一ノ倉岳に向けて進む
こちらは積雪20㎝ほどのところが多いが先人の足跡がしっかり残っているので、それを利用して進む
鎖場がいくつかあったが、積もった雪が溶けだしたものが深夜から朝にかけて凍ったと思わる岩肌だらけで、足の置き場やしっかり体を支えられる物を掴むことに神経を使った
こんな山歩きをするのはいつぶりだろうか
でもこの緊張感が楽しくもある

約150m降りてまた150m上ってやっと一ノ倉岳へ到着
山頂は扉が破損している小さなシェルターと山頂標識がある
シェルターの扉前には雪が堆積しており、扉を開けるのには時間がかかりそう
休憩できそうな場所もないため、立ったまま持参したパンを食べるも風が冷たくて寒い
早々に引き返す

また凍結した鎖場をよじ登ったりするのはなかなか心身共に疲れた

戻りのトマの耳や避難小屋周辺は昼食を摂る登山者で賑わっていた
トマの耳で休憩した際に酸欠かと思えるほど息が上がってしまっていて、10分ほど動けなかった
一ノ倉からトマの耳まで一気に戻ってきたせいだ
深く深呼吸を繰り返し意識的に酸素をとることで落ち着いた

疲労に気が付かず歩き続けて酸欠気味になったり、水分不足気味になってしまう癖があるので、気を付けなければならない

そこからはだいぶ疲労を感じてきたので休憩をこまめにしつつ下山
帰りもロープウエイを利用し、一人だけの室内で余韻に浸った

下山後は空腹もあるけれど、まずは汗を流したいのですぐ近くのホテル湯の陣へ
広い露天風呂でゆっくりと疲れを癒すことができた

ゆっくりしすぎたせいで、目的だった蕎麦屋はどこも閉店してしまい、この日は和食のファミレスで済ますしかなかったのが心残り

谷川岳
ロープウエイもあり登山者も多いという情報から観光地的な雰囲気かと思っていたけれど、季節的なこともありしっかり登山を楽しむことができた
また違う季節に来てみたい

しかし、距離や標高、コースタイムの数字以上に足にきた山行だった...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら