ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8805966
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【榎窪山・泰光寺山・中沢山・大洞山・草戸山】+大日堂(七国山) 城山&南高尾山稜ハイク♪(TOKYO八王子名山5座+1座)

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
19.1km
登り
1,164m
下り
1,176m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:09
合計
7:24
距離 19.1km 登り 1,164m 下り 1,176m
9:18
1
スタート地点
9:19
9:21
21
9:42
9:47
4
9:51
19
10:10
10:13
3
10:16
10:17
5
10:22
10:23
6
10:29
10:35
5
10:40
10:52
3
10:55
6
11:01
10
11:11
11:13
6
11:19
11:20
3
11:23
11:25
11
11:36
4
11:40
11
11:51
3
11:54
5
11:59
8
12:07
5
12:12
9
12:21
12:31
1
12:32
8
12:40
5
12:45
7
12:52
5
12:57
12:59
18
13:17
2
13:19
13:21
21
13:42
13:54
1
13:55
8
14:03
18
14:34
14:35
20
14:55
5
15:50
15:51
16
七国公園駐車場
16:07
9
16:16
16:22
4
16:26
3
16:29
13
16:42
七国公園駐車場
天候  
天候:曇り
 風:無風
 
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
<城山・南高尾山稜ハイク>
■城山湖散策路駐車場を利用
・駐車料金:無料
・駐車場入口にトイレ、水道、自販機あり
*開門&閉門時間あり
(閉門時間を過ぎると翌朝の開門まで車を出せなくなります)
*詳細情報はこちら↓
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6498
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/shisetsu/kouen_kankou/kouen_ryokuchi/1003108.html

<大日堂>(七国山)
■七国公園駐車場を利用(ドッグラン入口の駐車場)
住所:東京都八王子市七国3-52-125
電話:042-637-7569
・利用時間
 (4月〜10月)9:00〜17:00、※8月閉鎖
 (11月〜3月)9:00〜16:00
・駐車料金:無料
・駐車台数:20台
*詳細情報はこちら↓(七国公園HP)
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/009/p023814.html
 
コース状況/
危険箇所等
 
【通行止情報】 2025/10/12 現在

・城山湖の北側にある”城山湖分岐”から”本沢ダム”を通るルートは、
 倒木により通行止となっています。従ってこの分岐から本沢ダムを
 通り、城山湖の南側(航空神社方面)へ直接行くことはできません。
(写真42.43.44)
*下記サイト内に通行止区間の情報あり
(城山湖散策路ゲート閉鎖箇所 PDF)
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/shisetsu/kouen_kankou/kouen_ryokuchi/1003108.html

*迂回路はらくルートに登山道の記載がない”大地沢周回ルート”で
 ”Nature Factory 東京町田”(大地沢青少年センター)まで下り、
 そこから車道歩きで城山湖散策路駐車場へ戻りました。
(らくルートではみんなの足跡で記されていますが、実際は明瞭な道で
 現地の案内板にはハイキングコースとして記載のあるルートです)


【ルート状況など】 2025/10/12 現在

・今回の行程は南高尾山稜の緩やかなハイキングコースで経路明瞭、
 道標も多数あり特に問題なく歩けます。
*但し、低山にありがちな登山道ではない作業用の枝道も多数あり、
 その分だけ分岐も出てきます。間違って予定していたルートから
 外れないよう注意が必要です。
 
その他周辺情報  
■城山湖散策路(一部通行止区間の情報あり)
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/shisetsu/kouen_kankou/kouen_ryokuchi/1003108.html

■Nature Factory 東京町田(大地沢青少年センター)
https://naturefactory-machida.com/

■大日堂(七国山)
https://machida-aihara.info/?kiji=nanakunitouge-dainichidou

■七国公園ドッグラン
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/109/p011987.html
 
おはようございます。”城山湖散策路駐車場”より(トイレ・水道・自販機あり)
この日も先週末と同じでお天気イマイチなので、遠出は避けて近場の低山ハイクへ
これまで未踏だった城山から南高尾山稜を歩いてみることにしました
2025年10月12日 09:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 9:10
おはようございます。”城山湖散策路駐車場”より(トイレ・水道・自販機あり)
この日も先週末と同じでお天気イマイチなので、遠出は避けて近場の低山ハイクへ
これまで未踏だった城山から南高尾山稜を歩いてみることにしました
まずは”城山発電所”の横を通り登山道へ向かいます
(この発電所の発電施設は地下にあるようです)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e4b/ps/sir/1805.html
2025年10月12日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 9:25
まずは”城山発電所”の横を通り登山道へ向かいます
(この発電所の発電施設は地下にあるようです)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e4b/ps/sir/1805.html
登山道に入って間もなく”榎窪山”に到着。駐車場から25分ほどでした
景色はないけど静かな雰囲気で良いと思う
2025年10月12日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 9:47
登山道に入って間もなく”榎窪山”に到着。駐車場から25分ほどでした
景色はないけど静かな雰囲気で良いと思う
”榎窪山”。まずは山リストの”TOKYO八王子名山”の1座目をゲットです
(奥多摩もそうですが、東京都の山頂標や道標って立派なモノが多い気がする)
2025年10月12日 09:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 9:48
”榎窪山”。まずは山リストの”TOKYO八王子名山”の1座目をゲットです
(奥多摩もそうですが、東京都の山頂標や道標って立派なモノが多い気がする)
榎窪山から5分ほど下って”三沢峠”に到着
ここも”関東ふれあいの道”の一部だそう
2025年10月12日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 9:52
榎窪山から5分ほど下って”三沢峠”に到着
ここも”関東ふれあいの道”の一部だそう
お次のピーク”泰光寺山”の手前にフクロウさんが登場。よく出来てますわ
2025年10月12日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/12 10:05
お次のピーク”泰光寺山”の手前にフクロウさんが登場。よく出来てますわ
ここまで超ユルだらの道だったので「今日は急登ナシなんだろうな…」と思っていたところに激急登がきた💦
2025年10月12日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 10:08
ここまで超ユルだらの道だったので「今日は急登ナシなんだろうな…」と思っていたところに激急登がきた💦
まさかの激急登をこなして”泰光寺山”に到着
これで”TOKYO八王子名山”の2座目をゲット
2025年10月12日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 10:11
まさかの激急登をこなして”泰光寺山”に到着
これで”TOKYO八王子名山”の2座目をゲット
ここも景色はありませんがこれも想定内。今日は曇天なので、のんびり山歩きを楽しめればそれで良し
2025年10月12日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/12 10:11
ここも景色はありませんがこれも想定内。今日は曇天なので、のんびり山歩きを楽しめればそれで良し
「今日はのんびりハイクだよ〜」と思っていたところにこれが…💦
今は人混みのところにも出てきますから、もうどこの山域でも要注意ですね
2025年10月12日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 10:15
「今日はのんびりハイクだよ〜」と思っていたところにこれが…💦
今は人混みのところにも出てきますから、もうどこの山域でも要注意ですね
泰光寺山5分ほどで”西山峠”に到着。それにしてもトレランの方が多いな…
ここからお次のピーク”中沢山”へ。途中の小ピークを踏みながら進みます
2025年10月12日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 10:19
泰光寺山5分ほどで”西山峠”に到着。それにしてもトレランの方が多いな…
ここからお次のピーク”中沢山”へ。途中の小ピークを踏みながら進みます
”西山峠周辺は事故多発”とのことですが、それよりも下の”ロープ盗るな”って…なんでそんなの盗るの?
2025年10月12日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 10:18
”西山峠周辺は事故多発”とのことですが、それよりも下の”ロープ盗るな”って…なんでそんなの盗るの?
こちらが西山峠から5分ほどのところにある”西山の龍”
南高尾山稜で有名な龍の彫り物だそうです
2025年10月12日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 10:23
こちらが西山峠から5分ほどのところにある”西山の龍”
南高尾山稜で有名な龍の彫り物だそうです
こういうのを作れる人ってホントに凄いと思ってしまう
2025年10月12日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 10:24
こういうのを作れる人ってホントに凄いと思ってしまう
西山の龍から5分ほど登り返すと”東山”に着きます
ここもこじんまりとした小ピーク。景色はちょっとだけありました
2025年10月12日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 10:30
西山の龍から5分ほど登り返すと”東山”に着きます
ここもこじんまりとした小ピーク。景色はちょっとだけありました
ヤマレコの山リストにはない小ピークですが、せっかく来たのだから小ピークでもなるべく踏みたいと思う私
2025年10月12日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 10:30
ヤマレコの山リストにはない小ピークですが、せっかく来たのだから小ピークでもなるべく踏みたいと思う私
これは地元のボランティアの方々が作った”リュック掛け”だそう
この先のピークでも度々出てきます
2025年10月12日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 10:31
これは地元のボランティアの方々が作った”リュック掛け”だそう
この先のピークでも度々出てきます
東山から10分ほどでお次のピーク”入沢山”に到着
ここは”南高尾セブンサミッツ”や”TOKYO八王子隠れ名山”の一座だそう
南から南西側が開けており、ベンチも多めでゆっくり休めます
2025年10月12日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 10:41
東山から10分ほどでお次のピーク”入沢山”に到着
ここは”南高尾セブンサミッツ”や”TOKYO八王子隠れ名山”の一座だそう
南から南西側が開けており、ベンチも多めでゆっくり休めます
山頂標も凝ってますね(でもこの日は残念ながら”天空レストラン”ではなかった…)
2025年10月12日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/12 10:43
山頂標も凝ってますね(でもこの日は残念ながら”天空レストラン”ではなかった…)
入沢山にもリュック掛けがあります
2025年10月12日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 10:43
入沢山にもリュック掛けがあります
まだ歩き始めて1時間半ほどですが、ちょうど良いベンチがあるので”塩焼きそばパン”を頬張りながらひと休み♪
2025年10月12日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 10:44
まだ歩き始めて1時間半ほどですが、ちょうど良いベンチがあるので”塩焼きそばパン”を頬張りながらひと休み♪
ひと休みしていたら少しだけガスが切れてきました
しかしどの山なのかよく分からず…(もしかして今踏んできた東山なのか?)
2025年10月12日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/12 10:50
ひと休みしていたら少しだけガスが切れてきました
しかしどの山なのかよく分からず…(もしかして今踏んできた東山なのか?)
入沢山から下って10分ほどで”見晴台”に到着
ここで本日初の景色が見えました
2025年10月12日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 11:02
入沢山から下って10分ほどで”見晴台”に到着
ここで本日初の景色が見えました
眼下には津久井湖と三ヶ木の街、正面はガスまみれですが石老山や高塚山のはず
晴れていれば蛭ヶ岳や富士山も見えるそうです(見たかったなぁ…)
2025年10月12日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/12 11:02
眼下には津久井湖と三ヶ木の街、正面はガスまみれですが石老山や高塚山のはず
晴れていれば蛭ヶ岳や富士山も見えるそうです(見たかったなぁ…)
見晴台から10分ちょっと登り返して”中沢山”に到着
これで”TOKYO八王子名山”の3座目をゲットです
2025年10月12日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 11:15
見晴台から10分ちょっと登り返して”中沢山”に到着
これで”TOKYO八王子名山”の3座目をゲットです
山頂には立派な観音像があります(ここも景色はなし)
2025年10月12日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 11:15
山頂には立派な観音像があります(ここも景色はなし)
これは先ほどの”西山の龍”ならぬ”中沢の龍”?
2025年10月12日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 11:16
これは先ほどの”西山の龍”ならぬ”中沢の龍”?
中沢山から中沢峠を経て10分ほどでお次のピーク”高岩山”に到着
ここも樹林に覆われて景色はなし。静かなマイナーピークです
2025年10月12日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 11:24
中沢山から中沢峠を経て10分ほどでお次のピーク”高岩山”に到着
ここも樹林に覆われて景色はなし。静かなマイナーピークです
高岩山もヤマレコの山リストにはない小ピーク
巻道もありますがちょこっと立ち寄り感覚で踏めます
2025年10月12日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 11:24
高岩山もヤマレコの山リストにはない小ピーク
巻道もありますがちょこっと立ち寄り感覚で踏めます
高岩山から10分ほどで”コンピラ山”に到着
ここはピークというよりも、縦走路の途中にある経由地のような場所でした
2025年10月12日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 11:35
高岩山から10分ほどで”コンピラ山”に到着
ここはピークというよりも、縦走路の途中にある経由地のような場所でした
山頂標と龍の絵馬、ここにもリュック掛けがあります
2025年10月12日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 11:37
山頂標と龍の絵馬、ここにもリュック掛けがあります
コンピラ山から15分ほどで”大洞山”に到着
眺望はありませんが、ここが今回の縦走では最後のピークになります
2025年10月12日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 11:49
コンピラ山から15分ほどで”大洞山”に到着
眺望はありませんが、ここが今回の縦走では最後のピークになります
これで”TOKYO八王子名山”の4座目をゲット
これから来た道を引き返し、榎窪山から城山湖の北側にある”草戸山”へ向かいます
2025年10月12日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 11:49
これで”TOKYO八王子名山”の4座目をゲット
これから来た道を引き返し、榎窪山から城山湖の北側にある”草戸山”へ向かいます
復路の見晴台でひと休み。こちらはあずき餡入りの”あんクイニー”
中のあずき餡が程よい甘さで、砂糖で固めた表面の生地も美味しかった♪
2025年10月12日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 12:26
復路の見晴台でひと休み。こちらはあずき餡入りの”あんクイニー”
中のあずき餡が程よい甘さで、砂糖で固めた表面の生地も美味しかった♪
これは”ヤマハギ”?(Google先生は”アレチヌスビトハギ”(荒地盗人萩)だとか)
2025年10月12日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 13:02
これは”ヤマハギ”?(Google先生は”アレチヌスビトハギ”(荒地盗人萩)だとか)
榎窪山まで戻り城山湖北側の散策路を辿り”草戸山”へ
一部階段の急登がありますが、この区間も道自体は明瞭で問題なく歩けます
2025年10月12日 13:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 13:28
榎窪山まで戻り城山湖北側の散策路を辿り”草戸山”へ
一部階段の急登がありますが、この区間も道自体は明瞭で問題なく歩けます
そして”草戸山”に到着。ここは先ほどまでの縦走路のピークとは違い、そこそこ広く景色も楽しめるピークです
2025年10月12日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 13:44
そして”草戸山”に到着。ここは先ほどまでの縦走路のピークとは違い、そこそこ広く景色も楽しめるピークです
これで”TOKYO八王子名山”の本日5座目。町田市の最高峰で標高は364m
ちなみに364で”一年山”(1つ足りないけど)と呼ばれているんだそう
2025年10月12日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 13:46
これで”TOKYO八王子名山”の本日5座目。町田市の最高峰で標高は364m
ちなみに364で”一年山”(1つ足りないけど)と呼ばれているんだそう
山頂には山之神”大山祇命”(おおやまずみのみこと)が祀られています
https://machida-aihara.info/?kiji=kusatoyama
2025年10月12日 13:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 13:47
山頂には山之神”大山祇命”(おおやまずみのみこと)が祀られています
https://machida-aihara.info/?kiji=kusatoyama
景色はこんな感じ。八王子市街地から昭島・立川・日野市方面を遠望
ちなみに過去レコなどで見かける山頂の展望台はありませんでした(撤去された?)
2025年10月12日 13:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 13:48
景色はこんな感じ。八王子市街地から昭島・立川・日野市方面を遠望
ちなみに過去レコなどで見かける山頂の展望台はありませんでした(撤去された?)
ちょっと拡大。あの高層ビルは”サザンスカイタワー八王子”らしい
そうなると左隣のビルは”シティタワー八王子”みたい
(…というか、Google先生に見せると何でも出てくるんだよね)
2025年10月12日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 13:49
ちょっと拡大。あの高層ビルは”サザンスカイタワー八王子”らしい
そうなると左隣のビルは”シティタワー八王子”みたい
(…というか、Google先生に見せると何でも出てくるんだよね)
草戸山を踏み、あとは城山湖散策路で駐車場へ戻るだけ
…と思ったら、ここ(城山湖分岐)で通行止が!💦
ここから本沢ダムを経て城山湖の南側を結ぶ区間は、倒木のため通行止でした
2025年10月12日 14:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 14:02
草戸山を踏み、あとは城山湖散策路で駐車場へ戻るだけ
…と思ったら、ここ(城山湖分岐)で通行止が!💦
ここから本沢ダムを経て城山湖の南側を結ぶ区間は、倒木のため通行止でした
黄色の✖印の先が通行止。仕方がないので右の青矢印のルート(みんなの足跡)と車道歩きでだいぶ大回りして右下(赤丸)の駐車場まで戻ることに…
2025年10月12日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 14:03
黄色の✖印の先が通行止。仕方がないので右の青矢印のルート(みんなの足跡)と車道歩きでだいぶ大回りして右下(赤丸)の駐車場まで戻ることに…
城山湖分岐から先の”みんなの足跡”は”大地沢周回コース”。らくルートに登山道の記載はありませんが、現地の案内板には記載のあるハイキングコースで特に問題なく歩けます
2025年10月12日 14:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 14:07
城山湖分岐から先の”みんなの足跡”は”大地沢周回コース”。らくルートに登山道の記載はありませんが、現地の案内板には記載のあるハイキングコースで特に問題なく歩けます
城山湖分岐から20分ほど下ると”Nature Factory 東京町田”の玄関前に出ます
ここでトレイルは終わり。ここから車道歩きで駐車場へ向かいます
2025年10月12日 14:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 14:22
城山湖分岐から20分ほど下ると”Nature Factory 東京町田”の玄関前に出ます
ここでトレイルは終わり。ここから車道歩きで駐車場へ向かいます
車道を歩くこと約40分、かなり大回りでヤレヤレでしたが無事に帰還しました
でも、冴えない空模様の日に静かなお山をそれなりに歩けて満足感はありました
この後はお次の目的地”大日堂”の麓まで車で移動します
2025年10月12日 15:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
10/12 15:02
車道を歩くこと約40分、かなり大回りでヤレヤレでしたが無事に帰還しました
でも、冴えない空模様の日に静かなお山をそれなりに歩けて満足感はありました
この後はお次の目的地”大日堂”の麓まで車で移動します
ところ変わってこちらは七国公園駐車場(ドックランの入口にある駐車場)
ここから七国山の”大日堂”(多摩100山)へ行ってみます
2025年10月12日 15:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 15:51
ところ変わってこちらは七国公園駐車場(ドックランの入口にある駐車場)
ここから七国山の”大日堂”(多摩100山)へ行ってみます
駐車場から徒歩2〜3分のここで”七国の尾根緑地”へ入り緑地内のトレイルを辿ります
2025年10月12日 15:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 15:55
駐車場から徒歩2〜3分のここで”七国の尾根緑地”へ入り緑地内のトレイルを辿ります
駐車場から20分弱で”七国峠”に到着。ここまで踏跡明瞭で問題なく歩けました
2025年10月12日 16:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 16:09
駐車場から20分弱で”七国峠”に到着。ここまで踏跡明瞭で問題なく歩けました
駐車場から七国峠を経て25分ほどで”出羽三山供養塔”に到着
ここまで踏み跡も明瞭で問題なく歩けました
2025年10月12日 16:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 16:14
駐車場から七国峠を経て25分ほどで”出羽三山供養塔”に到着
ここまで踏み跡も明瞭で問題なく歩けました
こちらがその供養塔
正面は大木で阻まれており、裏に回り込まないとこの石碑が見えない
2025年10月12日 16:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 16:14
こちらがその供養塔
正面は大木で阻まれており、裏に回り込まないとこの石碑が見えない
供養塔から数分で”七国山”の山頂に到着。”大日堂”はこの奥にあります
2025年10月12日 16:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 16:18
供養塔から数分で”七国山”の山頂に到着。”大日堂”はこの奥にあります
ここは樹林に囲まれて景色はありませんが、カワイイ山頂標が置いてあったり…(^^)
2025年10月12日 16:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 16:18
ここは樹林に囲まれて景色はありませんが、カワイイ山頂標が置いてあったり…(^^)
”七国峠三角点”は少し離れたところにありました
2025年10月12日 16:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 16:18
”七国峠三角点”は少し離れたところにありました
そして山頂標の場所から奥へ進むと”大日堂”があり、大日如来像が祭られています
2025年10月12日 16:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 16:19
そして山頂標の場所から奥へ進むと”大日堂”があり、大日如来像が祭られています
現時点で眺望はありませんが、”見晴台跡”ということは昔は景色が見れたようですね
2025年10月12日 16:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 16:19
現時点で眺望はありませんが、”見晴台跡”ということは昔は景色が見れたようですね
こちらは鎌倉古道の解説板。鎌倉古道といえば個人的には箱根の御坂路が思い浮かぶが、登山を始める前までは箱根の古道といえば”旧東海道”(箱根旧街道)しか知らなかった
今回、ここにも鎌倉古道があったことなど、登山で各地を回っていると、歴史面でも様々なことを知る機会が増えたと思う
2025年10月12日 16:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 16:20
こちらは鎌倉古道の解説板。鎌倉古道といえば個人的には箱根の御坂路が思い浮かぶが、登山を始める前までは箱根の古道といえば”旧東海道”(箱根旧街道)しか知らなかった
今回、ここにも鎌倉古道があったことなど、登山で各地を回っていると、歴史面でも様々なことを知る機会が増えたと思う
帰りは北回りの七国峠入口経由で下山
もう夏じゃないけど”ムクゲ”が咲いてました(品種はブルーサテン?)
2025年10月12日 16:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 16:39
帰りは北回りの七国峠入口経由で下山
もう夏じゃないけど”ムクゲ”が咲いてました(品種はブルーサテン?)
そして無事に帰還です。もうすぐ日没なので今日はこれでおしまい
(ホントはもう2〜3ヶ所回りたいところがあったのですが…)
2025年10月12日 16:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 16:45
そして無事に帰還です。もうすぐ日没なので今日はこれでおしまい
(ホントはもう2〜3ヶ所回りたいところがあったのですが…)
七国公園には公営のドッグランがあります
初めてだったのでちょっと覗いてみました
2025年10月12日 16:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 16:50
七国公園には公営のドッグランがあります
初めてだったのでちょっと覗いてみました
ワンちゃんは元気ですね。広場で走り回って喜んでます
ここは登録制で利用料は無料とのこと。最近はSAにもありますね
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/109/p011987.html
2025年10月12日 16:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/12 16:50
ワンちゃんは元気ですね。広場で走り回って喜んでます
ここは登録制で利用料は無料とのこと。最近はSAにもありますね
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/109/p011987.html
そして最後はこちら。立川のディーラーで気になる次のプリやんを実車確認です
実はこれが見たくてこのディーラーに近い山域を選んだことも理由のひとつ
一代前の良質中古車両ですがまだまだイイお値段。欲しいけどちょっと厳しいかも…
2025年10月12日 18:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/12 18:17
そして最後はこちら。立川のディーラーで気になる次のプリやんを実車確認です
実はこれが見たくてこのディーラーに近い山域を選んだことも理由のひとつ
一代前の良質中古車両ですがまだまだイイお値段。欲しいけどちょっと厳しいかも…
撮影機器:

感想

 
この週末も先週末に続いて広い範囲で不天候の予報。「ここまで10月の土日は全然ダメだなぁ…」と思いつつも、どこかのお山を歩きたい。
しかしこのお天気で遠出する気にはなれなかったので、こういう時は”近場の低山でのんびりハイク”ということで、前回の高尾山に続いてこれまで未踏だった南高尾山稜を歩いてきました。

これまで高尾山周辺の山域は数回程度しか訪れたことがなく、今回のルートを選定する際にどこの山をどう歩いたら良いのか(楽しそうなのか)イメージが湧かなかったのですが、ヤマレコの”山リスト”を見てみると”多摩百山”など、奥多摩や高尾山系の山リストが結構あることに気づきました。
その中で”TOKYO八王子名山”(36座)という山リストを発見し「これなら家からも近いし手軽に取り組めそうだ。お天気が悪い日でも歩けそうだし…」ということで、今回はその中の南高尾山稜の5座(榎窪山・泰光寺山・中沢山・大洞山・草戸山)に加えて”多摩100山”の”大日堂”(七国山)にも立ち寄る計画にしました。

そんなことで今回も冴えない曇り空の下で歩き始めましたが、ルートは南高尾山稜の静かな樹林帯を緩やかに辿り、眺望はほぼありませんでしたが、それでも時折樹間から見える風景が逆に新鮮だったり、また10分〜15分ほどの短い間隔で小ピークや分岐などが出てくるので、距離の割に飽きることなく歩けました。低山の樹林帯ルートで地味ではありますが、個人的には中々良いルートだと思いました。
そして何より、こんな天気の日でも安近短でお手軽に山歩きが楽しめる。やはりこれが一番嬉しいことなんですよね。
今回、奥多摩や高尾山域の山リストを見たことで、自宅からそう遠くない山域に未踏の低山やルートが山ほどあることを知り、今後の不天候休日の新たな楽しみが増えました。
以前はこんな冴えない天気の日に山へ行きたいとは思わなかったのですが、ここ1〜2年は毎週もしくは休みの日はとにかく山へ行かないと気が済まない状態になっています。もうこれは完全に山中毒患者になってますよね。
そんなところに今回見つけた奥多摩・高尾山域の山リストでネタが山ほど出てきた…登山は”ネタが尽きない趣味”。そんなことをどこかで聞いたことがありますが、まさにその通りですね。
まぁでも、これで不天候の休日もそれなりに楽しめる手立てができたので、今後は晴れたら”遠く・高く・険しく”、冴えない空模様の日は”近く・低く・緩く”で山を楽しんでいこうと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら