おはようございます。”城山湖散策路駐車場”より(トイレ・水道・自販機あり)
この日も先週末と同じでお天気イマイチなので、遠出は避けて近場の低山ハイクへ
これまで未踏だった城山から南高尾山稜を歩いてみることにしました
2
10/12 9:10
おはようございます。”城山湖散策路駐車場”より(トイレ・水道・自販機あり)
この日も先週末と同じでお天気イマイチなので、遠出は避けて近場の低山ハイクへ
これまで未踏だった城山から南高尾山稜を歩いてみることにしました
登山道に入って間もなく”榎窪山”に到着。駐車場から25分ほどでした
景色はないけど静かな雰囲気で良いと思う
2
10/12 9:47
登山道に入って間もなく”榎窪山”に到着。駐車場から25分ほどでした
景色はないけど静かな雰囲気で良いと思う
”榎窪山”。まずは山リストの”TOKYO八王子名山”の1座目をゲットです
(奥多摩もそうですが、東京都の山頂標や道標って立派なモノが多い気がする)
1
10/12 9:48
”榎窪山”。まずは山リストの”TOKYO八王子名山”の1座目をゲットです
(奥多摩もそうですが、東京都の山頂標や道標って立派なモノが多い気がする)
榎窪山から5分ほど下って”三沢峠”に到着
ここも”関東ふれあいの道”の一部だそう
1
10/12 9:52
榎窪山から5分ほど下って”三沢峠”に到着
ここも”関東ふれあいの道”の一部だそう
お次のピーク”泰光寺山”の手前にフクロウさんが登場。よく出来てますわ
3
10/12 10:05
お次のピーク”泰光寺山”の手前にフクロウさんが登場。よく出来てますわ
ここまで超ユルだらの道だったので「今日は急登ナシなんだろうな…」と思っていたところに激急登がきた💦
1
10/12 10:08
ここまで超ユルだらの道だったので「今日は急登ナシなんだろうな…」と思っていたところに激急登がきた💦
まさかの激急登をこなして”泰光寺山”に到着
これで”TOKYO八王子名山”の2座目をゲット
1
10/12 10:11
まさかの激急登をこなして”泰光寺山”に到着
これで”TOKYO八王子名山”の2座目をゲット
ここも景色はありませんがこれも想定内。今日は曇天なので、のんびり山歩きを楽しめればそれで良し
3
10/12 10:11
ここも景色はありませんがこれも想定内。今日は曇天なので、のんびり山歩きを楽しめればそれで良し
「今日はのんびりハイクだよ〜」と思っていたところにこれが…💦
今は人混みのところにも出てきますから、もうどこの山域でも要注意ですね
2
10/12 10:15
「今日はのんびりハイクだよ〜」と思っていたところにこれが…💦
今は人混みのところにも出てきますから、もうどこの山域でも要注意ですね
泰光寺山5分ほどで”西山峠”に到着。それにしてもトレランの方が多いな…
ここからお次のピーク”中沢山”へ。途中の小ピークを踏みながら進みます
1
10/12 10:19
泰光寺山5分ほどで”西山峠”に到着。それにしてもトレランの方が多いな…
ここからお次のピーク”中沢山”へ。途中の小ピークを踏みながら進みます
”西山峠周辺は事故多発”とのことですが、それよりも下の”ロープ盗るな”って…なんでそんなの盗るの?
1
10/12 10:18
”西山峠周辺は事故多発”とのことですが、それよりも下の”ロープ盗るな”って…なんでそんなの盗るの?
こちらが西山峠から5分ほどのところにある”西山の龍”
南高尾山稜で有名な龍の彫り物だそうです
1
10/12 10:23
こちらが西山峠から5分ほどのところにある”西山の龍”
南高尾山稜で有名な龍の彫り物だそうです
こういうのを作れる人ってホントに凄いと思ってしまう
2
10/12 10:24
こういうのを作れる人ってホントに凄いと思ってしまう
西山の龍から5分ほど登り返すと”東山”に着きます
ここもこじんまりとした小ピーク。景色はちょっとだけありました
1
10/12 10:30
西山の龍から5分ほど登り返すと”東山”に着きます
ここもこじんまりとした小ピーク。景色はちょっとだけありました
ヤマレコの山リストにはない小ピークですが、せっかく来たのだから小ピークでもなるべく踏みたいと思う私
2
10/12 10:30
ヤマレコの山リストにはない小ピークですが、せっかく来たのだから小ピークでもなるべく踏みたいと思う私
これは地元のボランティアの方々が作った”リュック掛け”だそう
この先のピークでも度々出てきます
1
10/12 10:31
これは地元のボランティアの方々が作った”リュック掛け”だそう
この先のピークでも度々出てきます
東山から10分ほどでお次のピーク”入沢山”に到着
ここは”南高尾セブンサミッツ”や”TOKYO八王子隠れ名山”の一座だそう
南から南西側が開けており、ベンチも多めでゆっくり休めます
1
10/12 10:41
東山から10分ほどでお次のピーク”入沢山”に到着
ここは”南高尾セブンサミッツ”や”TOKYO八王子隠れ名山”の一座だそう
南から南西側が開けており、ベンチも多めでゆっくり休めます
山頂標も凝ってますね(でもこの日は残念ながら”天空レストラン”ではなかった…)
3
10/12 10:43
山頂標も凝ってますね(でもこの日は残念ながら”天空レストラン”ではなかった…)
入沢山にもリュック掛けがあります
1
10/12 10:43
入沢山にもリュック掛けがあります
まだ歩き始めて1時間半ほどですが、ちょうど良いベンチがあるので”塩焼きそばパン”を頬張りながらひと休み♪
1
10/12 10:44
まだ歩き始めて1時間半ほどですが、ちょうど良いベンチがあるので”塩焼きそばパン”を頬張りながらひと休み♪
ひと休みしていたら少しだけガスが切れてきました
しかしどの山なのかよく分からず…(もしかして今踏んできた東山なのか?)
3
10/12 10:50
ひと休みしていたら少しだけガスが切れてきました
しかしどの山なのかよく分からず…(もしかして今踏んできた東山なのか?)
入沢山から下って10分ほどで”見晴台”に到着
ここで本日初の景色が見えました
1
10/12 11:02
入沢山から下って10分ほどで”見晴台”に到着
ここで本日初の景色が見えました
眼下には津久井湖と三ヶ木の街、正面はガスまみれですが石老山や高塚山のはず
晴れていれば蛭ヶ岳や富士山も見えるそうです(見たかったなぁ…)
3
10/12 11:02
眼下には津久井湖と三ヶ木の街、正面はガスまみれですが石老山や高塚山のはず
晴れていれば蛭ヶ岳や富士山も見えるそうです(見たかったなぁ…)
見晴台から10分ちょっと登り返して”中沢山”に到着
これで”TOKYO八王子名山”の3座目をゲットです
1
10/12 11:15
見晴台から10分ちょっと登り返して”中沢山”に到着
これで”TOKYO八王子名山”の3座目をゲットです
山頂には立派な観音像があります(ここも景色はなし)
1
10/12 11:15
山頂には立派な観音像があります(ここも景色はなし)
これは先ほどの”西山の龍”ならぬ”中沢の龍”?
1
10/12 11:16
これは先ほどの”西山の龍”ならぬ”中沢の龍”?
中沢山から中沢峠を経て10分ほどでお次のピーク”高岩山”に到着
ここも樹林に覆われて景色はなし。静かなマイナーピークです
1
10/12 11:24
中沢山から中沢峠を経て10分ほどでお次のピーク”高岩山”に到着
ここも樹林に覆われて景色はなし。静かなマイナーピークです
高岩山もヤマレコの山リストにはない小ピーク
巻道もありますがちょこっと立ち寄り感覚で踏めます
1
10/12 11:24
高岩山もヤマレコの山リストにはない小ピーク
巻道もありますがちょこっと立ち寄り感覚で踏めます
高岩山から10分ほどで”コンピラ山”に到着
ここはピークというよりも、縦走路の途中にある経由地のような場所でした
1
10/12 11:35
高岩山から10分ほどで”コンピラ山”に到着
ここはピークというよりも、縦走路の途中にある経由地のような場所でした
山頂標と龍の絵馬、ここにもリュック掛けがあります
1
10/12 11:37
山頂標と龍の絵馬、ここにもリュック掛けがあります
コンピラ山から15分ほどで”大洞山”に到着
眺望はありませんが、ここが今回の縦走では最後のピークになります
1
10/12 11:49
コンピラ山から15分ほどで”大洞山”に到着
眺望はありませんが、ここが今回の縦走では最後のピークになります
これで”TOKYO八王子名山”の4座目をゲット
これから来た道を引き返し、榎窪山から城山湖の北側にある”草戸山”へ向かいます
2
10/12 11:49
これで”TOKYO八王子名山”の4座目をゲット
これから来た道を引き返し、榎窪山から城山湖の北側にある”草戸山”へ向かいます
復路の見晴台でひと休み。こちらはあずき餡入りの”あんクイニー”
中のあずき餡が程よい甘さで、砂糖で固めた表面の生地も美味しかった♪
1
10/12 12:26
復路の見晴台でひと休み。こちらはあずき餡入りの”あんクイニー”
中のあずき餡が程よい甘さで、砂糖で固めた表面の生地も美味しかった♪
これは”ヤマハギ”?(Google先生は”アレチヌスビトハギ”(荒地盗人萩)だとか)
2
10/12 13:02
これは”ヤマハギ”?(Google先生は”アレチヌスビトハギ”(荒地盗人萩)だとか)
榎窪山まで戻り城山湖北側の散策路を辿り”草戸山”へ
一部階段の急登がありますが、この区間も道自体は明瞭で問題なく歩けます
1
10/12 13:28
榎窪山まで戻り城山湖北側の散策路を辿り”草戸山”へ
一部階段の急登がありますが、この区間も道自体は明瞭で問題なく歩けます
そして”草戸山”に到着。ここは先ほどまでの縦走路のピークとは違い、そこそこ広く景色も楽しめるピークです
2
10/12 13:44
そして”草戸山”に到着。ここは先ほどまでの縦走路のピークとは違い、そこそこ広く景色も楽しめるピークです
これで”TOKYO八王子名山”の本日5座目。町田市の最高峰で標高は364m
ちなみに364で”一年山”(1つ足りないけど)と呼ばれているんだそう
2
10/12 13:46
これで”TOKYO八王子名山”の本日5座目。町田市の最高峰で標高は364m
ちなみに364で”一年山”(1つ足りないけど)と呼ばれているんだそう
景色はこんな感じ。八王子市街地から昭島・立川・日野市方面を遠望
ちなみに過去レコなどで見かける山頂の展望台はありませんでした(撤去された?)
2
10/12 13:48
景色はこんな感じ。八王子市街地から昭島・立川・日野市方面を遠望
ちなみに過去レコなどで見かける山頂の展望台はありませんでした(撤去された?)
ちょっと拡大。あの高層ビルは”サザンスカイタワー八王子”らしい
そうなると左隣のビルは”シティタワー八王子”みたい
(…というか、Google先生に見せると何でも出てくるんだよね)
2
10/12 13:49
ちょっと拡大。あの高層ビルは”サザンスカイタワー八王子”らしい
そうなると左隣のビルは”シティタワー八王子”みたい
(…というか、Google先生に見せると何でも出てくるんだよね)
草戸山を踏み、あとは城山湖散策路で駐車場へ戻るだけ
…と思ったら、ここ(城山湖分岐)で通行止が!💦
ここから本沢ダムを経て城山湖の南側を結ぶ区間は、倒木のため通行止でした
1
10/12 14:02
草戸山を踏み、あとは城山湖散策路で駐車場へ戻るだけ
…と思ったら、ここ(城山湖分岐)で通行止が!💦
ここから本沢ダムを経て城山湖の南側を結ぶ区間は、倒木のため通行止でした
黄色の✖印の先が通行止。仕方がないので右の青矢印のルート(みんなの足跡)と車道歩きでだいぶ大回りして右下(赤丸)の駐車場まで戻ることに…
1
10/12 14:03
黄色の✖印の先が通行止。仕方がないので右の青矢印のルート(みんなの足跡)と車道歩きでだいぶ大回りして右下(赤丸)の駐車場まで戻ることに…
城山湖分岐から先の”みんなの足跡”は”大地沢周回コース”。らくルートに登山道の記載はありませんが、現地の案内板には記載のあるハイキングコースで特に問題なく歩けます
1
10/12 14:07
城山湖分岐から先の”みんなの足跡”は”大地沢周回コース”。らくルートに登山道の記載はありませんが、現地の案内板には記載のあるハイキングコースで特に問題なく歩けます
城山湖分岐から20分ほど下ると”Nature Factory 東京町田”の玄関前に出ます
ここでトレイルは終わり。ここから車道歩きで駐車場へ向かいます
1
10/12 14:22
城山湖分岐から20分ほど下ると”Nature Factory 東京町田”の玄関前に出ます
ここでトレイルは終わり。ここから車道歩きで駐車場へ向かいます
車道を歩くこと約40分、かなり大回りでヤレヤレでしたが無事に帰還しました
でも、冴えない空模様の日に静かなお山をそれなりに歩けて満足感はありました
この後はお次の目的地”大日堂”の麓まで車で移動します
0
10/12 15:02
車道を歩くこと約40分、かなり大回りでヤレヤレでしたが無事に帰還しました
でも、冴えない空模様の日に静かなお山をそれなりに歩けて満足感はありました
この後はお次の目的地”大日堂”の麓まで車で移動します
ところ変わってこちらは七国公園駐車場(ドックランの入口にある駐車場)
ここから七国山の”大日堂”(多摩100山)へ行ってみます
1
10/12 15:51
ところ変わってこちらは七国公園駐車場(ドックランの入口にある駐車場)
ここから七国山の”大日堂”(多摩100山)へ行ってみます
駐車場から徒歩2〜3分のここで”七国の尾根緑地”へ入り緑地内のトレイルを辿ります
1
10/12 15:55
駐車場から徒歩2〜3分のここで”七国の尾根緑地”へ入り緑地内のトレイルを辿ります
駐車場から20分弱で”七国峠”に到着。ここまで踏跡明瞭で問題なく歩けました
2
10/12 16:09
駐車場から20分弱で”七国峠”に到着。ここまで踏跡明瞭で問題なく歩けました
駐車場から七国峠を経て25分ほどで”出羽三山供養塔”に到着
ここまで踏み跡も明瞭で問題なく歩けました
1
10/12 16:14
駐車場から七国峠を経て25分ほどで”出羽三山供養塔”に到着
ここまで踏み跡も明瞭で問題なく歩けました
こちらがその供養塔
正面は大木で阻まれており、裏に回り込まないとこの石碑が見えない
2
10/12 16:14
こちらがその供養塔
正面は大木で阻まれており、裏に回り込まないとこの石碑が見えない
供養塔から数分で”七国山”の山頂に到着。”大日堂”はこの奥にあります
1
10/12 16:18
供養塔から数分で”七国山”の山頂に到着。”大日堂”はこの奥にあります
ここは樹林に囲まれて景色はありませんが、カワイイ山頂標が置いてあったり…(^^)
2
10/12 16:18
ここは樹林に囲まれて景色はありませんが、カワイイ山頂標が置いてあったり…(^^)
”七国峠三角点”は少し離れたところにありました
1
10/12 16:18
”七国峠三角点”は少し離れたところにありました
そして山頂標の場所から奥へ進むと”大日堂”があり、大日如来像が祭られています
1
10/12 16:19
そして山頂標の場所から奥へ進むと”大日堂”があり、大日如来像が祭られています
現時点で眺望はありませんが、”見晴台跡”ということは昔は景色が見れたようですね
1
10/12 16:19
現時点で眺望はありませんが、”見晴台跡”ということは昔は景色が見れたようですね
こちらは鎌倉古道の解説板。鎌倉古道といえば個人的には箱根の御坂路が思い浮かぶが、登山を始める前までは箱根の古道といえば”旧東海道”(箱根旧街道)しか知らなかった
今回、ここにも鎌倉古道があったことなど、登山で各地を回っていると、歴史面でも様々なことを知る機会が増えたと思う
2
10/12 16:20
こちらは鎌倉古道の解説板。鎌倉古道といえば個人的には箱根の御坂路が思い浮かぶが、登山を始める前までは箱根の古道といえば”旧東海道”(箱根旧街道)しか知らなかった
今回、ここにも鎌倉古道があったことなど、登山で各地を回っていると、歴史面でも様々なことを知る機会が増えたと思う
帰りは北回りの七国峠入口経由で下山
もう夏じゃないけど”ムクゲ”が咲いてました(品種はブルーサテン?)
1
10/12 16:39
帰りは北回りの七国峠入口経由で下山
もう夏じゃないけど”ムクゲ”が咲いてました(品種はブルーサテン?)
そして無事に帰還です。もうすぐ日没なので今日はこれでおしまい
(ホントはもう2〜3ヶ所回りたいところがあったのですが…)
1
10/12 16:45
そして無事に帰還です。もうすぐ日没なので今日はこれでおしまい
(ホントはもう2〜3ヶ所回りたいところがあったのですが…)
七国公園には公営のドッグランがあります
初めてだったのでちょっと覗いてみました
1
10/12 16:50
七国公園には公営のドッグランがあります
初めてだったのでちょっと覗いてみました
そして最後はこちら。立川のディーラーで気になる次のプリやんを実車確認です
実はこれが見たくてこのディーラーに近い山域を選んだことも理由のひとつ
一代前の良質中古車両ですがまだまだイイお値段。欲しいけどちょっと厳しいかも…
2
10/12 18:17
そして最後はこちら。立川のディーラーで気になる次のプリやんを実車確認です
実はこれが見たくてこのディーラーに近い山域を選んだことも理由のひとつ
一代前の良質中古車両ですがまだまだイイお値段。欲しいけどちょっと厳しいかも…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する