記録ID: 8806103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
くじゅう西部エリア周回
2025年10月12日(日) [日帰り]

琵琶法師
その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:18
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,681m
- 下り
- 1,680m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 10:19
距離 26.4km
登り 1,681m
下り 1,680m
6:33
2分
スタート地点
16:52
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台程度のスペースはあるが、橋が狭いため大型車は要注意 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▼九重森林公園スキー場から猟師山への取り付きが分かりにくかった。リフト乗り場の奥にさり気なくゲートがあった。 ▼大崩の辻?周辺は踏み跡が入り乱れており分かり辛い。短パンで突っ込んでしまったが、張り出した灌木ヤブを避けるのに非常に気を使った。長ズボンでの武装を推奨。 ▼泉水山 ⇒ おにぎり山 牧場跡地に飛び出した後、境界杭に沿って登山道が続くが、胸丈のササとカヤトは刈り込まれておらず足下が見えない。かつての踏み跡は雨裂に深く刻まれ思わぬところで踏み抜くリスクあり。遅々として進めないため時間に余裕をもって踏み込む必要あり。 |
| その他周辺情報 | ◆ひまつぶしの湯 9:00〜22:00 300円 屋内2湯と露天1湯でグループ単位の貸し切り。屋内を利用させていただいたが、開放感あって快適に汗を流せた。自分たちはたまたま先客が出たタイミングで入れたが、出た時に2グループ順番待ちされていた。 |
写真
境界杭に沿えば楽に歩けそうなものだが、雨裂に深く刻まれて返って歩きづらい。足元見えず1mほどハマったりいっこうに進まない。怪我しなかっただけマシだが、本ルート中一番危険が潜んでいると言っても過言でない
半ズボンでは発狂しそうな深い藪となったところでさすがのK氏もズボンを履くと言う。灌木藪の大崩の辻も越えてきて、もう目と先がゴールというところまで来ながら長ズボンで武装することに。。。正面が本日のラストピークおにぎり山
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ニッカ―ズボン
靴下
グローブ
雨具
帽子
予備靴ひも
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
スマホ
時計
タオル
カメラ
財布
|
|---|
感想
九州ツアー https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8795577.html に続く2日目はくじゅう山系西部の周回。
K氏からは当初牧ノ戸峠起点としたプランを提案されていたが、高所をスタート地点にするとどちら周りにしても最後が登りとなってしまうため最低地点の疥癬湯登山口からスタートすることとした。
湧蓋山往復を清々しい時間帯に終えミソコブシに向かって穏やかな草原歩きをしていると「このペースなら案外牧ノ戸スタートでも良かったかな?」と思ったりもした。ところが後半、牧ノ戸から黒岩岳に登り返し、後は下るだけ、終わったも同然・・・と安心した先に現れた、大崩の辻?付近での濃密灌木ヤブや、泉水山下山後おにぎり山方面に向かう牧場跡地でトラップ満載のササ漕ぎで痛い目にあわされ、つくづくこの廻り方にして良かったと思った次第。
3日目 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8811359.html に続く
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する