記録ID: 8806154
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
【縫道石山】山ついでか観光ついでか🧐
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:29
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 456m
- 下り
- 457m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
川内川渓谷、仏ヶ浦で観光後、佐井の港でお昼にラーメンを食べた後に縫道石山へ 津軽海峡文化館アルサスから登山口まで、約50分 下山後は大間岬へ 本州最北の地で北海道を間近に眺め、感慨にふけった後はそのまま大間泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前半ゆるゆる、後半急登、特に山頂手前の標高差100mが急 ロープ、ハシゴもありますが、難易度はそれほどでも(個人的主観) 山頂は岩場 開けて山頂!と思ったところより、少し高いところがあり、そこが山頂 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
水
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
クマ鈴
クマよけスプレー
|
---|
感想
下北半島二日目
むつ市内に宿泊して、まずは観光モードで川内川渓谷都、仏ヶ浦へ
川内川渓谷では、残念ながら雨で傘をさしながらの散策😓
仏ヶ浦では、すっかり雨も上がり、高低差120m登るアップダウン
ぬいどう食堂でお昼ご飯を食べてから縫道石山にも向かおうとしたら、あれ?やってない???
おかみさんが出てきて話を伺うと、ご主人が腰を痛めて休業中ですと…
先の佐井港まで向かいます
早め行動でよかった
佐井でお腹を満たした後は、縫道石山へ
12:30のゆっくりスタート
駐車場には、誰もいません
ゆるゆる進んで、最後に一気に急登を登って💦山頂へ
天気を懸念していましたが、海側は展望まずまず
で、山頂だと思っていたところが山頂ではなかったことに気づく😅
ジジ岩、ババ岩は、山頂に向かわないと見えず
そのほかの展望は、あまり変わらずではありました
風もあり、冷えてきたので、長居はせずに下山
下山後は宿泊地の大間へ
大間岬で観光後は、海鮮に舌鼓
予定外のこともあり、詰め込んだ感はありましたが、充実の下北半島二日目でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する