記録ID: 8806657
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
荏ノ久保山〜川苔山〜ズマド山(東京里山100選)
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:46
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,344m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:54
距離 17.2km
登り 1,347m
下り 1,344m
10:38
50分
古里附のイヌグス
16:32
古里附橋
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車2台分の駐車スペースあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
荏ノ久保山はバリエーションルート 赤杭山方面は倒木も多い ズマド山の急登は破線コース並み |
写真
撮影機器:
感想
川苔山に東京里山100選の荏ノ久保山・ズマド山を合わせて周回する。
古里駅から1.5kmの古里附橋からスタート。
らくルートにはないGPSの踏み跡を頼りに登る。
登山者は少ないようで落ち葉はフカフカだが、しっかりピンクテープがあるので迷わなかった。
最近は涼しく昨日も雨が降ったので、様々なキノコに目を楽しませる。
途中の如来薬師なる祠など、意外と人の活動があるのかも知れない。さすが東京里山100選。
水源林として手入れが行き届いている。
荏ノ久保山は眺望なし。
荏ノ久保山から大根ノ山ノ神までは破線コース。
登りで林道を横切った後は、等高線に沿って川苔山に接近する。
標高800mくらいから急上昇が始まった。
川苔山の山頂は大勢で賑わっている。
曇っているが奥多摩の山々が見渡せた。
赤杭山の手前のエビ小屋山に寄ってみた。
すると頂上の木立の間から、大岳山などの山々の向こうに大山や丹沢山まで望むことができた。
この辺りの小ピークは眺望のないところばかりだろうから、嬉しい発見。
ここからの下りがバリエーションルート風の急降下。
そして今日もう一つの里山100選はズマド山。
以前、分岐を見落として古里まで下山してしまった苦い経験。
今日こそリベンジ。
川井と古里の分岐で川井に行けばOKだった。
ズマド山を無事に通過して、GPSの踏み跡をたどって古里に降りる計画だったが、いざ行ってみると自分には到底無理な急勾配。
ここは断念し、川井側に下山して古里附まで、急がば回れ。
荏ノ久保山・エビ小屋山・ズマド山では誰にも会わなかったが、川苔山周辺は外国の方も含めて賑わっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
いいねした人