木曽駒ヶ岳


- GPS
- 04:46
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 438m
- 下り
- 415m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:45
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
チケットはロープウェイとバスの往復で大人1人4710円でネットで事前に購入。電波が悪いため、バウチャーをスクショしておく必要があります。 バス乗り場は始発が動き始めるまでは、列に荷物を置いて順番を取るようです。ロープウェイは混み具合に合わせて整理券を配って対応していました。 |
写真
感想
今年の紅葉は10年に一度の当たり年、と聞いて、三連休の真ん中で、アクセスの良い木曽駒ヶ岳、降水確率30%で混まない訳がないと覚悟はしていましたが、本当に混んでいました。
朝4時前に菅の台駐車場に到着しましたが、臨時駐車場に案内されました。チケットは既にネットで購入していました。バス乗り場の列は、荷物を置いて順番取りするスタイルでした。早々と支度して荷物を置きにバス乗り場に向かいましたが、かなりの長蛇の列になっており、始発は5:15でしたが、実際バスに乗れたのは6時過ぎだったかな?臨時便がたくさん出ていました。にしても、結構待つので、座れるように座布団か折り畳みの椅子があると楽かも。
ロープウェイはそのままバスから降りた順に並ぶ感じでしたが、混みあっていたためか整理券を配っており、それをもらったら番号が呼び出されるまで自由にしていても良いとのこと。
千畳敷カールはガスで山の上半分は真っ白でした。その後晴れることを期待して登りましたが、乗越浄土に着いたら風がビュービュー。早速防寒着を着て進み、山頂でご飯は寒そうだということで、中岳で風を避けながら食事休憩。
そこから木曽駒ヶ岳に向かって行く間に、ちょっとした人だかりが。少し遠くに雷鳥が3羽いました。ここ数年会えていなかったので、嬉しかったです。
山頂は看板の前で写真を撮るための行列ができていました。ガスガスでしたが、良い記念の写真を撮ってもらえました。帰路は中岳を通らず巻道から帰ることにしましたが、そこにもまた雷鳥が。目の前で羽ばたいてくれました。巻道は少し岩場がありました(巻道、危険と書いてあったのは岩場があったからだと思います)。
乗越浄土からロープウェイ駅に向かう道はなかなかの渋滞。12時半くらいに駅に着いた時はまだ整理券は配っておらず、並んだ順に乗ることができました。その少し後に並んだ人達は整理券が配られていたようです。タイミングよくロープウェイもバスも乗ることができて、めちゃくちゃ混んでいましたが運良くスムーズに乗り物に乗れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する