ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8806975
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

蒜山三山縦走(下→中→上)

2025年10月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
15.9km
登り
1,319m
下り
1,204m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:43
合計
8:55
距離 15.9km 登り 1,297m 下り 1,182m
6:46
2
スタート地点
6:48
49
7:37
7:42
49
8:31
39
9:10
9:27
79
10:46
37
11:23
6
11:29
12:36
66
13:42
13:43
6
13:56
14:04
22
14:26
14:29
7
14:36
14:38
48
15:26
15
15:41
上蒜山登山口駐車場
天候 晴れ→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
上蒜山登山駐車場を利用(無料:30台程度)
真庭市コミュニティバス 湯船口→道木目 16分(16駅:200円)
上蒜山登山口駐車場にやってきました。10月初旬の3連休はいくつか遠征計画を立てておりましたが、直前でどの方面も天気予報が雨模様になってしまった。手の届く範囲で大山方面だけは天気に恵まれそうなので急遽予定を立ててこっち方面にきました。今日は一度はして見たかった蒜山三山を縦走する予定です。
2025年10月11日 05:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 5:45
上蒜山登山口駐車場にやってきました。10月初旬の3連休はいくつか遠征計画を立てておりましたが、直前でどの方面も天気予報が雨模様になってしまった。手の届く範囲で大山方面だけは天気に恵まれそうなので急遽予定を立ててこっち方面にきました。今日は一度はして見たかった蒜山三山を縦走する予定です。
まずは、湯船口バス停を目指して舗装道を歩きます。
バスで東へと移動して下蒜山登山口から登って蒜山三山を西に縦走して上蒜山登山口へと下る計画です。
2025年10月11日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 5:46
まずは、湯船口バス停を目指して舗装道を歩きます。
バスで東へと移動して下蒜山登山口から登って蒜山三山を西に縦走して上蒜山登山口へと下る計画です。
蒜山三山が先に見えています。
2025年10月11日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:07
蒜山三山が先に見えています。
上蒜山登山口駐車場から歩いて25分で湯船口バス停に到着しました。ここで同じように駐車場から歩いてきた兵庫から単独男性と、三重県から来た夫婦連れに会いました。話をしていると2組ともに同じく蒜山三山を縦走する計画で、この3連休は大山方面は天気がいい予報なので急遽、蒜山三山を縦走することにしたらしい・・・
2025年10月11日 06:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:10
上蒜山登山口駐車場から歩いて25分で湯船口バス停に到着しました。ここで同じように駐車場から歩いてきた兵庫から単独男性と、三重県から来た夫婦連れに会いました。話をしていると2組ともに同じく蒜山三山を縦走する計画で、この3連休は大山方面は天気がいい予報なので急遽、蒜山三山を縦走することにしたらしい・・・
真庭市コミュニティバス「まにわくん」がやって来ました。
2025年10月11日 06:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:27
真庭市コミュニティバス「まにわくん」がやって来ました。
バスに乗って湯船口バス停(6:27)発から道目木バス停(6:43)着まで移動します。運賃は200円でした。
2025年10月11日 06:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:28
バスに乗って湯船口バス停(6:27)発から道目木バス停(6:43)着まで移動します。運賃は200円でした。
歩く準備をしているうちに、同じバスに乗っていた2組は先行してスタートされました。
2025年10月11日 06:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:45
歩く準備をしているうちに、同じバスに乗っていた2組は先行してスタートされました。
道目木バス停に到着しました。ここから蒜山三山の下蒜山登山口までは50分ほどの舗装路歩きになります。
2025年10月11日 06:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:46
道目木バス停に到着しました。ここから蒜山三山の下蒜山登山口までは50分ほどの舗装路歩きになります。
ここを右へと行きます。
2025年10月11日 06:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:49
ここを右へと行きます。
舗装路を北へと歩きます。
2025年10月11日 06:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:52
舗装路を北へと歩きます。
これから登る蒜山三山が見えています。
が、山頂付近がガスに包まれているやないか・・・
2025年10月11日 06:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 6:59
これから登る蒜山三山が見えています。
が、山頂付近がガスに包まれているやないか・・・
道目木バス停から50分歩いて下蒜山登山口に到着しました。東屋で5分ほど休んでから再スタートします。
2025年10月11日 07:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:37
道目木バス停から50分歩いて下蒜山登山口に到着しました。東屋で5分ほど休んでから再スタートします。
いよいよ下蒜山登山口から西へと蒜山三山を縦走します。
2025年10月11日 07:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:42
いよいよ下蒜山登山口から西へと蒜山三山を縦走します。
歩き始めはなだらかですが・・・
2025年10月11日 07:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:46
歩き始めはなだらかですが・・・
やがて、登りが始まります。
2025年10月11日 07:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:49
やがて、登りが始まります。
←頂上 頂上まで1時間40分 
早くも稜線に出たと思ったら甘かった・・・
2025年10月11日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:52
←頂上 頂上まで1時間40分 
早くも稜線に出たと思ったら甘かった・・・
階段を登り・・・
2025年10月11日 07:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 7:53
階段を登り・・・
さらに階段を登り・・・
もう、10月なのに登っていると暑くて汗だくになります。
2025年10月11日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:00
さらに階段を登り・・・
もう、10月なのに登っていると暑くて汗だくになります。
ようやく3合目に到着です。
2025年10月11日 08:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:06
ようやく3合目に到着です。
鎖場もあり、登ります。足元は黒土なので滑ります。
今日は久しぶりの登山が原因なのか?水分をたくさん持ってきてザックが重すぎたのか?暑さにやられたのか?足が上がらずに汗だくになって休み休みで登ります。
2025年10月11日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:11
鎖場もあり、登ります。足元は黒土なので滑ります。
今日は久しぶりの登山が原因なのか?水分をたくさん持ってきてザックが重すぎたのか?暑さにやられたのか?足が上がらずに汗だくになって休み休みで登ります。
5合目に到着しました。
下蒜山のピークの先端が先に見えています。
2025年10月11日 08:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:19
5合目に到着しました。
下蒜山のピークの先端が先に見えています。
振り返って笹原の縦走路・・・ 下は雲海が流れています。
2025年10月11日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 8:26
振り返って笹原の縦走路・・・ 下は雲海が流れています。
雲井平に到着しました。
バス停から歩いている時は山頂付近はガスに包まれていたが、きれいに取れてました。
2025年10月11日 08:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/11 8:31
雲井平に到着しました。
バス停から歩いている時は山頂付近はガスに包まれていたが、きれいに取れてました。
ここから下蒜山へと続く笹原の稜線はきれいですね・・・
2025年10月11日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/11 8:32
ここから下蒜山へと続く笹原の稜線はきれいですね・・・
7合目に到着です。
2025年10月11日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:40
7合目に到着です。
さて、下蒜山の山頂でラストスパートですが立ち止まっては写真を撮りながらでなかなか先へと進みません。
2025年10月11日 08:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/11 8:42
さて、下蒜山の山頂でラストスパートですが立ち止まっては写真を撮りながらでなかなか先へと進みません。
リンドウが咲いています。
2025年10月11日 08:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 8:50
リンドウが咲いています。
振り返ってこの笹原の稜線を歩いてきました。
2025年10月11日 08:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/11 8:52
振り返ってこの笹原の稜線を歩いてきました。
9合目に到着しました。前には同じバスに乗ってきた三重県のご夫婦です。
2025年10月11日 08:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 8:59
9合目に到着しました。前には同じバスに乗ってきた三重県のご夫婦です。
下蒜山に到着しました。
2025年10月11日 09:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:10
下蒜山に到着しました。
下蒜山山頂 1100.4M
2025年10月11日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:11
下蒜山山頂 1100.4M
西には遠くに中央に伯耆大山が見えています。その左手前の変わった形の山頂が2021年11月に登山仲間と登った烏ヶ山(からすがせん)です。ご夫婦に山の正式な名前が思い出せずに烏山(からすやま)だと説明していたら近くにいた他の登山者から烏ヶ山だと教えてもらいました。さらに左へ2つ目の山が明日に登る予定の皆ヶ山になります。
2025年10月11日 09:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 9:11
西には遠くに中央に伯耆大山が見えています。その左手前の変わった形の山頂が2021年11月に登山仲間と登った烏ヶ山(からすがせん)です。ご夫婦に山の正式な名前が思い出せずに烏山(からすやま)だと説明していたら近くにいた他の登山者から烏ヶ山だと教えてもらいました。さらに左へ2つ目の山が明日に登る予定の皆ヶ山になります。
次は中蒜山に向かいます。ずっと稜線歩きではなく木々に囲まれた登山道を歩きます。
2025年10月11日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 9:30
次は中蒜山に向かいます。ずっと稜線歩きではなく木々に囲まれた登山道を歩きます。
稜線に出ましたが周囲はガスっています。あらあら・・・
左から右へと風も強く吹いてました。ここの稜線は地形的に風が通る場所で風が山に当たって霧が発生しやすい場所なんですね。
2025年10月11日 09:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 9:45
稜線に出ましたが周囲はガスっています。あらあら・・・
左から右へと風も強く吹いてました。ここの稜線は地形的に風が通る場所で風が山に当たって霧が発生しやすい場所なんですね。
下った先に次のピークの中蒜山が見えていますが、ガスっていたのでルート上で休憩しながら完全に晴れるのを15分ほど待ってましたがガスが切れずで先へと下ります。
2025年10月11日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 10:07
下った先に次のピークの中蒜山が見えていますが、ガスっていたのでルート上で休憩しながら完全に晴れるのを15分ほど待ってましたがガスが切れずで先へと下ります。
ここが下蒜山と中蒜山の鞍部のフングリ乢(ふんぐりたわ)になります。ここから登りです。
2025年10月11日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 10:46
ここが下蒜山と中蒜山の鞍部のフングリ乢(ふんぐりたわ)になります。ここから登りです。
階段を登って中蒜山を目指します。
2025年10月11日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 10:48
階段を登って中蒜山を目指します。
下界は晴れているのに・・・・
2025年10月11日 11:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 11:02
下界は晴れているのに・・・・
ここはまっすぐです。左は中蒜山の登山口になります。
2025年10月11日 11:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 11:22
ここはまっすぐです。左は中蒜山の登山口になります。
←中蒜山頂上
2025年10月11日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 11:23
←中蒜山頂上
避難小屋の脇を抜けると・・・
2025年10月11日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 11:29
避難小屋の脇を抜けると・・・
中蒜山の山頂に到着しました。朝から何も食べてないので、座って休憩しながらパンを食べます。
2025年10月11日 11:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 11:30
中蒜山の山頂に到着しました。朝から何も食べてないので、座って休憩しながらパンを食べます。
中蒜山 1123.3M
2025年10月11日 11:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 11:31
中蒜山 1123.3M
中蒜山の山頂からは北西に次のピークの上蒜山が見えますがずっとガスに包まれて山頂が見えません。急いで先へ行くこともないので晴れ待ちでゆっくり待ちます。
2025年10月11日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 12:05
中蒜山の山頂からは北西に次のピークの上蒜山が見えますがずっとガスに包まれて山頂が見えません。急いで先へ行くこともないので晴れ待ちでゆっくり待ちます。
ようやくガスが切れて山頂が見えました。
2025年10月11日 12:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 12:25
ようやくガスが切れて山頂が見えました。
中蒜山の山頂で1時間以上休憩してから避難小屋を左に曲がって上蒜山を目指します。
2025年10月11日 12:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 12:35
中蒜山の山頂で1時間以上休憩してから避難小屋を左に曲がって上蒜山を目指します。
上蒜山へと稜線を下っていきます・・・
山頂はまだガスに包まれています。
2025年10月11日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 12:43
上蒜山へと稜線を下っていきます・・・
山頂はまだガスに包まれています。
ここが鞍部でここから登りです。
2025年10月11日 12:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 12:53
ここが鞍部でここから登りです。
振り返って中蒜山の山頂から下ってきた稜線です。
2025年10月11日 12:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 12:53
振り返って中蒜山の山頂から下ってきた稜線です。
途中で鎖場もあり足元が滑りやすいので慎重に登ります。
2025年10月11日 13:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 13:05
途中で鎖場もあり足元が滑りやすいので慎重に登ります。
そろそろ、あの先が上蒜山のピークかな?
2025年10月11日 13:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 13:33
そろそろ、あの先が上蒜山のピークかな?
ルートの左手には下山で使う上蒜山→上蒜山登山口の稜線が見ています。
2025年10月11日 13:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 13:34
ルートの左手には下山で使う上蒜山→上蒜山登山口の稜線が見ています。
蒜山三山のラストピークの上蒜山山頂に到着しました。
木々に囲まれていて展望はありません。
2025年10月11日 13:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 13:43
蒜山三山のラストピークの上蒜山山頂に到着しました。
木々に囲まれていて展望はありません。
5分ほど歩いた場所に三角点があったので行ってみました。
2025年10月11日 13:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 13:49
5分ほど歩いた場所に三角点があったので行ってみました。
上蒜山山頂 1202M
2025年10月11日 14:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 14:03
上蒜山山頂 1202M
さて、下山します。
2025年10月11日 14:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 14:08
さて、下山します。
空も晴れてきました。
2025年10月11日 14:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 14:16
空も晴れてきました。
振り返って中央奥に下蒜山、右に中蒜山、そして左に上蒜山と歩いた蒜山三山が見えています。
2025年10月11日 14:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 14:19
振り返って中央奥に下蒜山、右に中蒜山、そして左に上蒜山と歩いた蒜山三山が見えています。
ルートの右手には大山が見えています。
2025年10月11日 14:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 14:24
ルートの右手には大山が見えています。
大山をアップにします。
2025年10月11日 14:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 14:24
大山をアップにします。
8合目に到着です。
2025年10月11日 14:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 14:27
8合目に到着です。
最後に蒜山三山に別れを告げて上蒜山登山口へと下ります。
2025年10月11日 14:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 14:27
最後に蒜山三山に別れを告げて上蒜山登山口へと下ります。
ここから下ります。←上蒜山登山口
2025年10月11日 14:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 14:27
ここから下ります。←上蒜山登山口
標識の上に看板があり、8合目が槍ヶ峰になるんですね。
2025年10月11日 14:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 14:28
標識の上に看板があり、8合目が槍ヶ峰になるんですね。
尾根を下っていきます。晴れたのはうれしいが太陽がギラギラと照りけて暑いです。
2025年10月11日 14:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 14:28
尾根を下っていきます。晴れたのはうれしいが太陽がギラギラと照りけて暑いです。
五合目を通過して・・・
2025年10月11日 14:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 14:50
五合目を通過して・・・
二合目まで下ってきました。
2025年10月11日 15:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 15:10
二合目まで下ってきました。
階段を下ります。この階段は地味に長くてつらかった・・・
2025年10月11日 15:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 15:16
階段を下ります。この階段は地味に長くてつらかった・・・
ようやく登山口が近づいてきたようです。
2025年10月11日 15:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 15:19
ようやく登山口が近づいてきたようです。
上蒜山登山口に到着しました。
登山道しては下蒜山からの登りよりもこの上蒜山のからの下りの方が歩きやすいルートだった。
2025年10月11日 15:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 15:21
上蒜山登山口に到着しました。
登山道しては下蒜山からの登りよりもこの上蒜山のからの下りの方が歩きやすいルートだった。
振り返って、上蒜山登山口になります。
2025年10月11日 15:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 15:21
振り返って、上蒜山登山口になります。
あとは、牧場の間を通って駐車場へと戻ります。牛は見かけませんでした。
2025年10月11日 15:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 15:22
あとは、牧場の間を通って駐車場へと戻ります。牛は見かけませんでした。
上蒜山登山口駐車場に戻ってきました。
疲れましたわ。
2025年10月11日 15:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 15:41
上蒜山登山口駐車場に戻ってきました。
疲れましたわ。
本日のログ。
2025年10月11日 15:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 15:41
本日のログ。
晩御飯は地元の名物を食べておこうと・・・ 
味処高原亭に行きます。
2025年10月11日 16:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 16:33
晩御飯は地元の名物を食べておこうと・・・ 
味処高原亭に行きます。
ジンギスカン定食をいただきました。
朝からパンを2個しか食べておらずに空腹だったのでご飯を大盛で頼んだら、超大盛でした。モンベルカードで会員割で1900円が200円引きで1700円になりました。
2025年10月11日 17:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 17:13
ジンギスカン定食をいただきました。
朝からパンを2個しか食べておらずに空腹だったのでご飯を大盛で頼んだら、超大盛でした。モンベルカードで会員割で1900円が200円引きで1700円になりました。
食後は蒜山やつか温泉快湯館でさっぱりしました。
ここもモンベル割で740円が600円になりました。モンベル強し。
2025年10月11日 17:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/11 17:47
食後は蒜山やつか温泉快湯館でさっぱりしました。
ここもモンベル割で740円が600円になりました。モンベル強し。
撮影機器:

装備

備考 水分消費2200ml ケストレル38 ファインダー 11.75キロ

感想

 10月の初旬の3連休は遠征登山を予定していたが、どうも天気が不安定で行先が決まらない。天気が読めないのでどう転んでもいいように4方面で計画を立てていた。だが、直前になって4方面ともに天気が雨模様になってきた。調べてみるとどうやらこの3連休は伯耆大山方面だけは晴天に恵まれそうだ。そんな訳で急いで計画を立てて以前より歩きたかった蒜山三山の縦走を計画した。
当日は上蒜山登山口駐車場から歩いてバス停に行ってバスで移動してから、さらに歩いて下蒜山登山口から縦走を始めた。下蒜山への登りは足が重くて休み休みしながら登った。雲井平を過ぎたころから下蒜山へと続く稜線が見えて気分が一気に晴れた。
下蒜山から中蒜山への移動中辺りから稜線はガスに包まれて真っ白で展望はなくなった。下蒜山の山頂に到着してもすっきりと晴れずに、急ぐ登山ではないので天候の回復を待ってゆっくり休んで写真を撮りながらゆっくりと歩いた。それが幸いしたか上蒜山の山頂に到着したころには青空が広がって、尾根を下って下山しながら歩いてきた蒜山三山を眺め、右手には雄大な大山を眺めることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら