先週に続き行ってきました・・・青空で風がない平標山&仙ノ倉山


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:33
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道17号線に入り渋川市へそのまま北上し猿ヶ京温泉を越して 三国トンネルを抜けて苗場スキー場を抜けて 火打トンネル先の有料駐車場ヘ |
コース状況/ 危険箇所等 |
平標山までは問題なく普通の登山路 仙ノ倉山へ向かう登山路は平仙お花畑を越すと泥濘多い 前仙ノ倉山付近と平標山から山の家へ下る道が一番泥濘発生率が高く木度および登山路でスリップ注意 |
その他周辺情報 | 猿ヶ京共同浴場「憩いの湯」 入浴料金 300円 平標山登山口駐車場からの距離 18.5km 〃 時間 30分 お風呂セットは持参の事 ドライヤーもありません |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
折りたたみ傘
|
---|
感想
【山歩き】
駐車場に着くと先週とは大違い多くの登山者の車が暗闇に駐車されていました、明るくなるのを待ってでも一週間違うと少し遅かったです、
ヘッデンか明かり無しで悩みましたが暗い登山路を明かり無しで登って、一合目で早くも後続登山者に抜かれます、その後も次々に置いていかれました、
二合目で衣服調整をして次の急登を登り平らになるがすぐにちょっと泥濘の急登を3合目、4合目と目指します、
鉄塔に着きここで休息(休息取る登山者は年配組だけ)では尾根稜線までの樹林帯を登り稜線に、先週とは全く違う無風、したがって汗が出ます、
急登も終わり平らな登山路となると朝日がまぶしい、山は皆シルエットでカメラに収められませんが凄いロケーションが広がっています、泥濘を越してまもなく松手山山頂に到着、2組が休息、追い越し組は姿有りません、ここも休息なしで行かれた様ですね、
苗場山を見ながら休息さて紅葉稜線と言いますと枯れ落ちている物ばかり一週間でこうも違う物何ですね、7合目を過ぎリタイヤポイントの咲き終わったウメバチソウを確認して、
結構高い所まで来たのだなと思いながら8号目に到着笹原の階段斜面を登って9合目を目指します、ハクサンイチゲの咲き残りは無いかと探しながら行きますが9合目上の花畑でも見ることはかなわなかったです、
9合目から先に出発した妻に追いついたのは山頂でした、新潟側の展望は期待していませんでしたがなんと見える見える、でも守門、浅草は解からず、これから登る仙ノ倉山方面稜線も綺麗に見えているが赤くは見えない、
いざ歩き出すと草紅葉は終わり枯れてチングルマの赤だけが点在、鞍部より登り返しです、東芝ランプを見ながら前仙前の木道で一休みしようかと思っていましたが前仙まで登って登山路がちょっと広がる所で休憩を取って最後の階段へ行く前の道が泥濘多し、木道も濡れていて帰りが心配になりましたよ、階段を一歩一歩どっこいしょっと登り仙ノ倉山山頂に到着、
意外とまだ登山者は少なめでした、展望は最高で谷川縦走尾根は登山路まで見える、チョットガス雲が掛かっていましたが下山時にはスッキリと見渡せましたよ、
では下山開始です、木道は日差しで乾き一安心、でも泥濘はそのまま状態、前仙前登って解放され、さて最後の平標山への階段が気になって仕方なかった、相当体力を持っていかれると思っていましたがさほどではなく込み合っている山頂に到着、
下山は階段でルンルンか思っていましたが修理の為剥がされていたりしていてそれに湿原が多いので泥濘も多いですね、小屋に近づくと紅葉が奇麗になってきまして小屋周辺は紅葉に埋め尽くされていましたよ、冷たい水をもらって一休み、
下山の森林帯の紅葉を期待しましたが残念のまま林道登山口へ降りてここでも一休み後長い林道下りで(途中山道案内がある)林道一本で駐車場に到着(こちらの方が早く着く)。
【温泉と車移動】
温泉はいつもの「憩いの湯」へ、駐車場(4台)を心配していましたが空いていてよかった、最近地元の方以外にも他県ナンバーの車が多く止まっているようですよ、低価格の日帰り温泉ですからね、でも見つけにくい所にありますけどね、この時間帯だと温湯は適度にうめられていてすんなり浴槽に入れました、男湯は地元一人その他二人、判断基準はお風呂セットを持って入浴してくるかタオル一本だけで入ってくるかが俺の物差しですよ、入浴後は車窓全快で家路へ向かいます、そして今熊騒動で話題となったスーパー脇を通って沼田から渋滞の一七号線をがまんして、途中より裏道で(利根川の反対側)無事帰宅。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
平標&仙ノ倉のリベンジ、おめでとうございます!!
紅葉には少し遅かったようですが、最高のお天気に恵まれて良かったですね
私も谷川連峰や苗場の紅葉を見に行きたかったのですが、また来年ですかね
私が行った鳳凰三山はまだまだ紅葉が綺麗でしたので、紅葉時期は標高だけではないのですね
お疲れ様でした〜
今度は良い天候の中、青空で風がない平標山&仙ノ倉山を楽しみましたね。
四周がスッキリしてキレイです。
紅葉もバッチリです。
おめでとうございます。
良かったですね。
平標山&仙ノ倉山、やっぱり青空は良いですね
写真を見ていると、尾根歩きしたくなります
今年行く予定はキャンセルになったけど、来年は何とか行きたい
リベンジおめでとうございました!
リベンジおめでとうございます。
素晴らしい天気と景色に恵まれましたね。😊
おめでとうございます。
こんなに天気が良ければ無理していけばよかったかな。
でも変な疲れが残り諦めました・・・😢
同じ日に稜線の真東にいましたよ。yasioさんご夫妻が仙ノ倉山山頂にいたころは、オジカ沢ノ頭の手前の紅葉に足止めされてました。早めに下りられて正解でしたよ。予想された13時より早くガスが襲来してましたからね。松手山山頂付近は少し早いかな?ドウダンツツジ、ナナカマドが群生しているから南斜面が真っ赤になるんですよね。今回は雨予想だったので縦走しませんでしたけど、来週は天気によっては巻機山、苗場山あたりも良いのかなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する