ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8807700
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

先週に続き行ってきました・・・青空で風がない平標山&仙ノ倉山

2025年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
1,322m
下り
1,322m

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:50
合計
7:33
5:28
20
5:48
5:52
29
6:21
6:29
30
6:59
7:07
17
7:24
7:25
32
7:57
8:08
17
8:25
8:27
9
8:36
25
9:01
9:07
13
9:20
9:54
9
10:03
19
10:22
10:23
11
10:34
10:42
28
11:10
11:32
37
12:09
12:14
44
 赤城山と迷いましたが、先週の事もあり平標山の紅葉がまだ残っていることの期待とたどり着くことができなかったピークを踏みに「平標山:仙ノ倉山」の再挑戦に出かけました。
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より県庁前経由で敷島公園へ向かう国体道路で下箱田交差点へ
国道17号線に入り渋川市へそのまま北上し猿ヶ京温泉を越して
三国トンネルを抜けて苗場スキー場を抜けて
火打トンネル先の有料駐車場ヘ
コース状況/
危険箇所等
平標山までは問題なく普通の登山路
仙ノ倉山へ向かう登山路は平仙お花畑を越すと泥濘多い
前仙ノ倉山付近と平標山から山の家へ下る道が一番泥濘発生率が高く木度および登山路でスリップ注意
その他周辺情報 猿ヶ京共同浴場「憩いの湯」
  入浴料金     300円
平標山登山口駐車場からの距離      18.5km
        〃   時間      30分
お風呂セットは持参の事
ドライヤーもありません
先週と同じ二合目の黄葉
残っていますね
紅葉を期待してさらに上へ進みます
2025年10月12日 05:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 5:48
先週と同じ二合目の黄葉
残っていますね
紅葉を期待してさらに上へ進みます
松手山手前の平らになった登山路脇の紅葉
2025年10月12日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/12 6:52
松手山手前の平らになった登山路脇の紅葉
足元には
白い花
アカモノもまだ咲いていました
2025年10月12日 06:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 6:53
足元には
白い花
アカモノもまだ咲いていました
松手山山頂に到着
年寄り組はゆっくりと
若者はグングン登って引っ張てくださいね・・・同年代のご夫婦も笑っていました
2025年10月12日 06:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
10/12 6:59
松手山山頂に到着
年寄り組はゆっくりと
若者はグングン登って引っ張てくださいね・・・同年代のご夫婦も笑っていました
爆風で休んでいられなかった松手山も
今日は穏やか汗も出ています
この右手の動きは何?
秒殺カメラマンは容赦なくパチリ
2025年10月12日 06:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/12 6:59
爆風で休んでいられなかった松手山も
今日は穏やか汗も出ています
この右手の動きは何?
秒殺カメラマンは容赦なくパチリ
七合目へ向かう登山路より振り返れば
この稜線美と肩(平標山)の影と紅葉が素晴らしい
(紅葉した葉っぱはいっぱい落ちていましたが)
2025年10月12日 07:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/12 7:19
七合目へ向かう登山路より振り返れば
この稜線美と肩(平標山)の影と紅葉が素晴らしい
(紅葉した葉っぱはいっぱい落ちていましたが)
七合目に到着
苗場山がきれいだね
2025年10月12日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/12 7:24
七合目に到着
苗場山がきれいだね
八合目へ向かって紅葉パッチワークを見ながら
エッチラコッチラと
時たま四つ足で岩を越す
2025年10月12日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 7:29
八合目へ向かって紅葉パッチワークを見ながら
エッチラコッチラと
時たま四つ足で岩を越す
先週引き返したウメバチソウの花は終わっていたけど
その上ににもいくつかのウメバチソウが残っていました
2025年10月12日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/12 7:33
先週引き返したウメバチソウの花は終わっていたけど
その上ににもいくつかのウメバチソウが残っていました
八合目のハクサンイチゲ群生地で2度咲きの花を見つけようとしましたが笹が邪魔で見つけられなく
九合目で休憩
次々と登ってきますね・・・皆さん追い越していきましたよ
2025年10月12日 08:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/12 8:04
八合目のハクサンイチゲ群生地で2度咲きの花を見つけようとしましたが笹が邪魔で見つけられなく
九合目で休憩
次々と登ってきますね・・・皆さん追い越していきましたよ
平標山山頂に到着
いつも通りついてるのコースを見降ろす
日白山の尾根も見えていますよ
2025年10月12日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/12 8:25
平標山山頂に到着
いつも通りついてるのコースを見降ろす
日白山の尾根も見えていますよ
新潟側の天気は予報ではよろしくないッと??
飯士山がくっきりと山頂から見えていますよ
2025年10月12日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 8:26
新潟側の天気は予報ではよろしくないッと??
飯士山がくっきりと山頂から見えていますよ
さらに
左側の八海山と中央の巻機山もね
手前の尖った山は足拍子山の尾根
2025年10月12日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 8:26
さらに
左側の八海山と中央の巻機山もね
手前の尖った山は足拍子山の尾根
苗場山を入れて
山頂記念写真
2025年10月12日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/12 8:26
苗場山を入れて
山頂記念写真
同じく
まだ閑散としている
平標山山頂でした
2025年10月12日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/12 8:26
同じく
まだ閑散としている
平標山山頂でした
では平仙稜線鞍部へ
本日のラストボスを見る
草紅葉は終了しています
2025年10月12日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/12 8:27
では平仙稜線鞍部へ
本日のラストボスを見る
草紅葉は終了しています
木道階段脇に
赤い紅葉が固まっています
チングルマの紅葉
2025年10月12日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/12 8:30
木道階段脇に
赤い紅葉が固まっています
チングルマの紅葉
鞍部の休息ベンチが見えますよ
草紅葉は枯れています
2025年10月12日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/12 8:33
鞍部の休息ベンチが見えますよ
草紅葉は枯れています
その枯れた草紅葉の中に
点在する
チングルマの紅葉
2025年10月12日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/12 8:37
その枯れた草紅葉の中に
点在する
チングルマの紅葉
前仙ノ倉山山頂を少し先の広場で休息
歩いてきた平標山を見る
2025年10月12日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 9:02
前仙ノ倉山山頂を少し先の広場で休息
歩いてきた平標山を見る
これから登るラストボス
仙ノ倉山
登山者がちらほら見えますよ
2025年10月12日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/12 9:02
これから登るラストボス
仙ノ倉山
登山者がちらほら見えますよ
この休憩場より
ガスがとれるのを待っていた
エビスの大黒
2025年10月12日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/12 9:06
この休憩場より
ガスがとれるのを待っていた
エビスの大黒
ラストボスへの最後の階段を登り越えて
到着した仙ノ倉山山頂
シャッターを押してくれた若いご婦人方ありがとうYございました
2025年10月12日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/12 9:20
ラストボスへの最後の階段を登り越えて
到着した仙ノ倉山山頂
シャッターを押してくれた若いご婦人方ありがとうYございました
山頂の縁で休息中
目の前の山頂標柱の奥に
前橋の名山赤城山の姿が見えています
2025年10月12日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/12 9:28
山頂の縁で休息中
目の前の山頂標柱の奥に
前橋の名山赤城山の姿が見えています
ランチ休憩??・・・後
万太郎山と谷川岳を見る
奥の山❓
2025年10月12日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 9:44
ランチ休憩??・・・後
万太郎山と谷川岳を見る
奥の山❓
一ノ倉岳と茂倉岳
2025年10月12日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/12 9:44
一ノ倉岳と茂倉岳
そして
エビスの大黒
2025年10月12日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/12 9:45
そして
エビスの大黒
ガスの合間に
上越のマッターホルン
大源太山も
2025年10月12日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 9:48
ガスの合間に
上越のマッターホルン
大源太山も
平仙お花畑内のベンチで一休み
緩い登りに見えるが
中々手ごわい最後の平標山の登り
2025年10月12日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/12 10:22
平仙お花畑内のベンチで一休み
緩い登りに見えるが
中々手ごわい最後の平標山の登り
再び
平標山山頂より
八海山とマッキー
2025年10月12日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/12 10:23
再び
平標山山頂より
八海山とマッキー
ここでも山上稜線最後の休憩を取って
朝歩いた肩の眺め
2025年10月12日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/12 10:34
ここでも山上稜線最後の休憩を取って
朝歩いた肩の眺め
平標山の家へ降りだして
紅葉と仙ノ倉山
2025年10月12日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/12 10:47
平標山の家へ降りだして
紅葉と仙ノ倉山
降り登山路は階段と
修理予定で外した木道階段と
泥濘の下山路です
脇の笹尾根の中に点在するパッチワーク
2025年10月12日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/12 10:50
降り登山路は階段と
修理予定で外した木道階段と
泥濘の下山路です
脇の笹尾根の中に点在するパッチワーク
だんだん紅葉が奇麗に見られるようになってきました
2025年10月12日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/12 10:51
だんだん紅葉が奇麗に見られるようになってきました
登山路脇の紅葉
2025年10月12日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 10:51
登山路脇の紅葉
遠く笹尾根のパッチワーク紅葉
2025年10月12日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 10:57
遠く笹尾根のパッチワーク紅葉
小屋へ近ずくと
本日一の紅葉が広がってきました
2025年10月12日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 11:05
小屋へ近ずくと
本日一の紅葉が広がってきました
小屋と大源太山を見ながら
即席山友(九州より遠征で)と一緒に降る妻
2025年10月12日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/12 11:06
小屋と大源太山を見ながら
即席山友(九州より遠征で)と一緒に降る妻
二人に背中を追いながらも
紅葉とエビスの大黒
2025年10月12日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 11:07
二人に背中を追いながらも
紅葉とエビスの大黒
黄色い黄葉も出てきました
青空も入れて
2025年10月12日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/12 11:08
黄色い黄葉も出てきました
青空も入れて
平標山の家より見る
グリーンのお腹にパッチワーク点在
2025年10月12日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 11:29
平標山の家より見る
グリーンのお腹にパッチワーク点在
山小屋周辺はの紅葉は見頃チョイ過ぎでした
2025年10月12日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/12 11:30
山小屋周辺はの紅葉は見頃チョイ過ぎでした
小屋裏よりパッチワークを眺める
2025年10月12日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 11:30
小屋裏よりパッチワークを眺める
小屋前で
先週の暴風が嘘のような天気
山は天気ですね
2025年10月12日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/12 11:31
小屋前で
先週の暴風が嘘のような天気
山は天気ですね
小屋からの下りは紅葉を期待しましたが
おおくは紅葉しない木ばかり
紅葉のトンネル通過中
2025年10月12日 11:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 11:34
小屋からの下りは紅葉を期待しましたが
おおくは紅葉しない木ばかり
紅葉のトンネル通過中
下山中時たま見える紅葉
しかし階段なので足元見ることが優先
2025年10月12日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/12 11:35
下山中時たま見える紅葉
しかし階段なので足元見ることが優先

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 折りたたみ傘

感想

【山歩き】
 駐車場に着くと先週とは大違い多くの登山者の車が暗闇に駐車されていました、明るくなるのを待ってでも一週間違うと少し遅かったです、

 ヘッデンか明かり無しで悩みましたが暗い登山路を明かり無しで登って、一合目で早くも後続登山者に抜かれます、その後も次々に置いていかれました、

 二合目で衣服調整をして次の急登を登り平らになるがすぐにちょっと泥濘の急登を3合目、4合目と目指します、

 鉄塔に着きここで休息(休息取る登山者は年配組だけ)では尾根稜線までの樹林帯を登り稜線に、先週とは全く違う無風、したがって汗が出ます、

 急登も終わり平らな登山路となると朝日がまぶしい、山は皆シルエットでカメラに収められませんが凄いロケーションが広がっています、泥濘を越してまもなく松手山山頂に到着、2組が休息、追い越し組は姿有りません、ここも休息なしで行かれた様ですね、

 苗場山を見ながら休息さて紅葉稜線と言いますと枯れ落ちている物ばかり一週間でこうも違う物何ですね、7合目を過ぎリタイヤポイントの咲き終わったウメバチソウを確認して、

 結構高い所まで来たのだなと思いながら8号目に到着笹原の階段斜面を登って9合目を目指します、ハクサンイチゲの咲き残りは無いかと探しながら行きますが9合目上の花畑でも見ることはかなわなかったです、

 9合目から先に出発した妻に追いついたのは山頂でした、新潟側の展望は期待していませんでしたがなんと見える見える、でも守門、浅草は解からず、これから登る仙ノ倉山方面稜線も綺麗に見えているが赤くは見えない、

 いざ歩き出すと草紅葉は終わり枯れてチングルマの赤だけが点在、鞍部より登り返しです、東芝ランプを見ながら前仙前の木道で一休みしようかと思っていましたが前仙まで登って登山路がちょっと広がる所で休憩を取って最後の階段へ行く前の道が泥濘多し、木道も濡れていて帰りが心配になりましたよ、階段を一歩一歩どっこいしょっと登り仙ノ倉山山頂に到着、

 意外とまだ登山者は少なめでした、展望は最高で谷川縦走尾根は登山路まで見える、チョットガス雲が掛かっていましたが下山時にはスッキリと見渡せましたよ、

 では下山開始です、木道は日差しで乾き一安心、でも泥濘はそのまま状態、前仙前登って解放され、さて最後の平標山への階段が気になって仕方なかった、相当体力を持っていかれると思っていましたがさほどではなく込み合っている山頂に到着、

 下山は階段でルンルンか思っていましたが修理の為剥がされていたりしていてそれに湿原が多いので泥濘も多いですね、小屋に近づくと紅葉が奇麗になってきまして小屋周辺は紅葉に埋め尽くされていましたよ、冷たい水をもらって一休み、

 下山の森林帯の紅葉を期待しましたが残念のまま林道登山口へ降りてここでも一休み後長い林道下りで(途中山道案内がある)林道一本で駐車場に到着(こちらの方が早く着く)。

【温泉と車移動】
 温泉はいつもの「憩いの湯」へ、駐車場(4台)を心配していましたが空いていてよかった、最近地元の方以外にも他県ナンバーの車が多く止まっているようですよ、低価格の日帰り温泉ですからね、でも見つけにくい所にありますけどね、この時間帯だと温湯は適度にうめられていてすんなり浴槽に入れました、男湯は地元一人その他二人、判断基準はお風呂セットを持って入浴してくるかタオル一本だけで入ってくるかが俺の物差しですよ、入浴後は車窓全快で家路へ向かいます、そして今熊騒動で話題となったスーパー脇を通って沼田から渋滞の一七号線をがまんして、途中より裏道で(利根川の反対側)無事帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

yasioさん、こんにちは〜scissors
平標&仙ノ倉のリベンジ、おめでとうございます!!

紅葉には少し遅かったようですが、最高のお天気に恵まれて良かったですね
私も谷川連峰や苗場の紅葉を見に行きたかったのですが、また来年ですかね
私が行った鳳凰三山はまだまだ紅葉が綺麗でしたので、紅葉時期は標高だけではないのですね

お疲れ様でした〜scissors
2025/10/13 13:49
yasioさん
今度は良い天候の中、青空で風がない平標山&仙ノ倉山を楽しみましたね。
四周がスッキリしてキレイです。
紅葉もバッチリです。
おめでとうございます。
良かったですね。
2025/10/13 14:02
yasioさん、こんにちは
平標山&仙ノ倉山、やっぱり青空は良いですね
写真を見ていると、尾根歩きしたくなります
今年行く予定はキャンセルになったけど、来年は何とか行きたい
リベンジおめでとうございました!
2025/10/13 14:38
yasioさん、こんにちわ
リベンジおめでとうございます。
素晴らしい天気と景色に恵まれましたね。😊
おめでとうございます。

こんなに天気が良ければ無理していけばよかったかな。
でも変な疲れが残り諦めました・・・😢
2025/10/13 14:42
 こんにちは。
同じ日に稜線の真東にいましたよ。yasioさんご夫妻が仙ノ倉山山頂にいたころは、オジカ沢ノ頭の手前の紅葉に足止めされてました。早めに下りられて正解でしたよ。予想された13時より早くガスが襲来してましたからね。松手山山頂付近は少し早いかな?ドウダンツツジ、ナナカマドが群生しているから南斜面が真っ赤になるんですよね。今回は雨予想だったので縦走しませんでしたけど、来週は天気によっては巻機山、苗場山あたりも良いのかなと思いました。
2025/10/13 14:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら