仙ノ倉山のつもりが平標山どまり


- GPS
- 05:52
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,029m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰りはバス待ち2時間でタクシー呼んだ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所なし 下り平標山乃家までのみちや、林道までの道は、ところどころぬかるんでる箇所あり。 EK度数26.1 |
その他周辺情報 | 越後湯沢駅近くの江神温泉400円。サイダーはあるけどビールはない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯電話
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
着替え
保温性カップ
|
---|---|
共同装備 |
クッカー・ストーブセット
水(味噌汁・コーヒー・予備)
ツェルト
|
感想
さて今日は。歩ける人たちと平標山から仙ノ倉山。越後湯沢からバスで平標山登山口バス停まで。見上げると鉄塔が見える。とりあえずあそこまで行ってその先へ進むらしい。が、その近くに見えてる鉄塔までが結構あった。その先も結構あった。幸いだったのは、のっけから上空に薄雲が出る予測だったのに、青空が広がっていたこと。実に気持ちよく登山を始めた。最初は樹林帯の中だけど、松手山辺りから樹林帯を抜け、遠く苗場山が見えたり、これから登る山肌が、緑の中にところどころ黄色や赤の紅葉が散らばっているのが見えたりして、一番いい時に来たんじゃないかと思う。天気予報や予測が良い方に外れた感じ。これが、1週間前だったら、まだ紅葉は始まっていなかったんじゃないかな。
登りは流石に暑く、涼しい風が心地よい。
緑の絨毯は、乾燥した大地に生える笹や篠らしい。
歩いていく先は雲の陰。登っていくと、陽が当たってくる。この中に、誰か晴れ男や晴れ女がいるんじゃなかろうか。登るほどに、そこが晴れていく。
平標山の山頂に着いた時には、北側からガスがどんどん上がって来ていた。南から吹く風がそのガスを遮り、上空へ飛ばしているのが見えた。それは、積乱雲を生むってことじゃなかろうか。
とりあえず、平標山でお昼を摂ることにする。おにぎり食べて、湯を沸かして味噌汁とミネストローネスープ。
お昼終わっても空は晴れない。仙ノ倉山はガスに覆われて見えない。行っても仕方ないなとそのまま下山することにした。
平標山乃家でトイレ休憩。ここのバイオトイレは沢の水を使って汚泥が分解する仕組みらしい。匂いがしなかった。100円。避難小屋の中を見る。割と綺麗で、泊まってみたいなと思った。奥の扉がトイレに続く扉になっていて、外を回らずとも中から行ける構造。
割といいペースで林道まで降り、ゲートを通り過ぎて平標登山口バス停まで。1本前のバスには到底間に合わず、次の予定していたバスまで2時間。タクシーを呼んだ。越後湯沢の江神温泉まで送迎料100円込み8,000円。
400円払って汗を流して少し熱めの湯に浸かる。手に血液の循環が戻ってくる感じがした。風呂から上がってビール、といきたかったが、ここは炭酸はサイダーしか売ってない。
越後湯沢駅で「エチゴビール」に吸い寄せられて700円。なかなかに美味い。もう一杯は、プラカップをそのまま使っていいって言うと、50円おまけしてくれた。
今回もいい山行だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する