ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8807892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

久々に裏妙義へ

2025年10月11日(土) 〜 2025年10月12日(日)
 - 拍手
mizuki その他2人

コースタイム

麻芋の滝入口・6:02→7:07・ザンゲ岩・7:13→7:50産泰山→9:25御岳→10:37・丁須の頭・11:41→(鍵沢ルート)→13:43麻芋の滝入口
天候 11日:小雨
12日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
11日:「アプトの道」:横川駅P
12日:「裏妙義」:麻芋の滝P
コース状況/
危険箇所等
・全行程、急峻な岩場の通過になる。鎖場は数多く、長く急峻。滑り止めの付いた手袋があった方が良い。
・丁須の頭:クライミングをする者にとっては簡単。
【10月11日:アプトの道】
今日は、「恩賀高岩」の予定でしたが雨。
傘をさして歩けるここをハイキングに変更。
2025年10月11日 10:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/11 10:51
【10月11日:アプトの道】
今日は、「恩賀高岩」の予定でしたが雨。
傘をさして歩けるここをハイキングに変更。
横川から峠の湯まで、観光トロッコ列車がゆっくりと走ってました。
2025年10月11日 11:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/11 11:13
横川から峠の湯まで、観光トロッコ列車がゆっくりと走ってました。
丸山変電所跡。
軒下を借りて昼食。でも、ヒルが何匹も!
2025年10月11日 11:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/11 11:25
丸山変電所跡。
軒下を借りて昼食。でも、ヒルが何匹も!
トンネルの先の石垣が見事
2025年10月11日 12:22撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:22
トンネルの先の石垣が見事
めがね橋です。
渡ってから、下へ下りてみます。
2025年10月11日 12:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:50
めがね橋です。
渡ってから、下へ下りてみます。
信越線が通っていた頃は、ここを列車が走ったのですね! 今はレールが取り外されて、道路です。
2025年10月11日 12:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/11 12:51
信越線が通っていた頃は、ここを列車が走ったのですね! 今はレールが取り外されて、道路です。
下から見上げました。頑丈な橋。そして絵になる!
2025年10月11日 12:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
10/11 12:57
下から見上げました。頑丈な橋。そして絵になる!
【10月12日:裏妙義】
昨日の雨はすっかり上がり、今日は裏妙義の縦走。
「麻芋の滝→御岳→丁須の頭→鍵沢→麻芋の滝」の周回ルート。
2025年10月12日 05:59撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/12 5:59
【10月12日:裏妙義】
昨日の雨はすっかり上がり、今日は裏妙義の縦走。
「麻芋の滝→御岳→丁須の頭→鍵沢→麻芋の滝」の周回ルート。
ザンゲ岩がはっきり見えます。
今から行きますよ。
2025年10月12日 06:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/12 6:00
ザンゲ岩がはっきり見えます。
今から行きますよ。
橋を渡り…→
2025年10月12日 06:02撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/12 6:02
橋を渡り…→
大岩下の祠に手を合わせ…→
2025年10月12日 06:08撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/12 6:08
大岩下の祠に手を合わせ…→
落差の小さな滝の横を登っていくと…→
2025年10月12日 06:11撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
10/12 6:11
落差の小さな滝の横を登っていくと…→
麻芋の滝。
昔は全面凍結する事も有り、アイスクライミングが楽しめました。
2025年10月12日 06:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
10/12 6:24
麻芋の滝。
昔は全面凍結する事も有り、アイスクライミングが楽しめました。
最初に2本の鎖場、昨日の雨で滑ります。
2025年10月12日 06:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/12 6:40
最初に2本の鎖場、昨日の雨で滑ります。
ザンゲ岩で。
パノラマ・ビュー!
2025年10月12日 07:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
10/12 7:07
ザンゲ岩で。
パノラマ・ビュー!
横川駅(右上、跨線橋の所)と左側は鉄道文化村。
2025年10月12日 07:08撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/12 7:08
横川駅(右上、跨線橋の所)と左側は鉄道文化村。
最初のピークです。
2025年10月12日 07:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/12 7:50
最初のピークです。
岩山には必ずこのような所があり、ルートはハング下にお決まり!
2025年10月12日 08:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/12 8:30
岩山には必ずこのような所があり、ルートはハング下にお決まり!
ほらね!
2025年10月12日 08:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
10/12 8:35
ほらね!
御岳に到着。
山頂から丁須の頭が見えます。中央の岩のてっぺんに突起が見えるでしょう。
2025年10月12日 09:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/12 9:25
御岳に到着。
山頂から丁須の頭が見えます。中央の岩のてっぺんに突起が見えるでしょう。
拡大します。ほらね!
今日も、あの天辺に登ります。
2025年10月12日 09:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
10/12 9:25
拡大します。ほらね!
今日も、あの天辺に登ります。
あ! センブリ!
2025年10月12日 09:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
10/12 9:40
あ! センブリ!
手前の鎖から登るとトラバースが長い。でも、手前の岩の向こうにもう1本の鎖。そちらからだとトラバースが怖くありません。
2025年10月12日 09:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/12 9:43
手前の鎖から登るとトラバースが長い。でも、手前の岩の向こうにもう1本の鎖。そちらからだとトラバースが怖くありません。
こんなトラバースや…→
2025年10月12日 10:26撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/12 10:26
こんなトラバースや…→
こんなトラバース等、続きます。
2025年10月12日 10:34撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/12 10:34
こんなトラバース等、続きます。
そして、丁須岩。
先ず基部の岩を長い鎖2本and短い鎖1本で、肩まで登ります。丁須の頭へは、写真の前面の岩に下がっている鎖で登ります。
2025年10月12日 10:37撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/12 10:37
そして、丁須岩。
先ず基部の岩を長い鎖2本and短い鎖1本で、肩まで登ります。丁須の頭へは、写真の前面の岩に下がっている鎖で登ります。
3本目の鎖で、肩の部分に登って来るAさん。
二人が登り上げて来るのを待って。mizukiが頭へ。
3
3本目の鎖で、肩の部分に登って来るAさん。
二人が登り上げて来るのを待って。mizukiが頭へ。
ここが丁須の頭のてっぺん。空中にポンと放りだされた感じ。天辺のアンカー。スリングでセルフビレイを取り、後続を確保。
2025年10月12日 11:01撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
10/12 11:01
ここが丁須の頭のてっぺん。空中にポンと放りだされた感じ。天辺のアンカー。スリングでセルフビレイを取り、後続を確保。
mizukiが立ってる方は幾らか平坦だけれど、反対側は御覧の通り。
2025年10月12日 11:01撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
10/12 11:01
mizukiが立ってる方は幾らか平坦だけれど、反対側は御覧の通り。
次に登る友人が準備する間に、撮影。
浅間山が綺麗です。
2025年10月12日 10:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
3
10/12 10:43
次に登る友人が準備する間に、撮影。
浅間山が綺麗です。
烏帽子岳方面。基部をトラバースする空中桟橋が見えます。
2025年10月12日 10:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
10/12 10:43
烏帽子岳方面。基部をトラバースする空中桟橋が見えます。
Aさんスタート。クライミング仲間です。最初の一歩が怖いです。
4
Aさんスタート。クライミング仲間です。最初の一歩が怖いです。
Aさんとmizuki。
頭には登らなかったYさんが写してくれました。
9年前は単独だったので、天辺写真は初めて。
鎖は左側に付いてます。
3
Aさんとmizuki。
頭には登らなかったYさんが写してくれました。
9年前は単独だったので、天辺写真は初めて。
鎖は左側に付いてます。
懸垂下降で降ります。下りてくるAさんを途中で止まらせ記念撮影。
4
懸垂下降で降ります。下りてくるAさんを途中で止まらせ記念撮影。
下の平らな所で食事にしましょう。
mizukiも下ります。
2
下の平らな所で食事にしましょう。
mizukiも下ります。
ここに標識があります。
2025年10月12日 11:27撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/12 11:27
ここに標識があります。
さあ、登山道まで下りましょう。
2025年10月12日 11:41撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
10/12 11:41
さあ、登山道まで下りましょう。
下山は鍵沢沿いの登山道。ここからmizukiは未踏。
初めから40m位の鎖の下降。何本も何本も続き、一気に鍵沢の源頭部まで下りるようになります。
2025年10月12日 11:49撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
10/12 11:49
下山は鍵沢沿いの登山道。ここからmizukiは未踏。
初めから40m位の鎖の下降。何本も何本も続き、一気に鍵沢の源頭部まで下りるようになります。
丁須の頭の見納め地点。でも、下っている最中は見上げる余裕なし。
2
丁須の頭の見納め地点。でも、下っている最中は見上げる余裕なし。
きわどいトラバース!
Yさん、ガンバ!
2025年10月12日 11:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/12 11:54
きわどいトラバース!
Yさん、ガンバ!
登って来る時は目立つでしょう。でも、下り時は見えません。
2025年10月12日 12:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/12 12:21
登って来る時は目立つでしょう。でも、下り時は見えません。
つるつるに磨かれた岩。
2025年10月12日 12:48撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
10/12 12:48
つるつるに磨かれた岩。
巨大なキノコ!
食菌ならいいのにね!
2025年10月12日 13:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/12 13:21
巨大なキノコ!
食菌ならいいのにね!
何本目の鎖か覚えてられないほど。
2025年10月12日 13:26撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/12 13:26
何本目の鎖か覚えてられないほど。
赤布通りに下っても、こんなに危険。
1
赤布通りに下っても、こんなに危険。
クライマーのYさんは、安定してます。
クライマーのYさんは、安定してます。
そうでしょうね!
mizukiは、丁須の頭に登るよりも鍵沢ルートの下山の方が神経も体力も使いました!
2025年10月12日 13:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
10/12 13:43
そうでしょうね!
mizukiは、丁須の頭に登るよりも鍵沢ルートの下山の方が神経も体力も使いました!
道路に出て、ヒル取りです。
2025年10月12日 13:44撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10/12 13:44
道路に出て、ヒル取りです。
峠の湯から。
右の突起:烏帽子岳
中央右:西大星
左側:2本の角の左が丁須岩。ズームアップすると…→
2025年10月12日 15:20撮影 by  SO-41B, Sony
2
10/12 15:20
峠の湯から。
右の突起:烏帽子岳
中央右:西大星
左側:2本の角の左が丁須岩。ズームアップすると…→
ほら、ハンマーのような丁須の頭が見えるでしょう。
楽しかった!
2025年10月12日 15:27撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
10/12 15:27
ほら、ハンマーのような丁須の頭が見えるでしょう。
楽しかった!

感想

・今回も本当は「秋田の太平山」に登る予定だった。
・早々とレンタカーやバンガローの手配を済ませていたが、私たちが歩く範囲に高頻度で熊出没のニュース。
・潔く中止。私にとっては「新日本100名山」と「日本100低山」との100座目だったから 残念無念! 

・メンバーに代わりに行きたい山を聞いたところ、妙義山の希望。
・表妙義は公共交通機関もでも行けるし、10月3連休は鎖場で渋滞も発生するので、人が少ない裏妙義にした。
・9年前に三方境から逆向きで縦走しているが、その時とは向きが違うし、下山路の鍵沢ルートは未踏。

・前夜の雨はすっかり上がって、天気だけは登山日和。しかし、日陰の岩はびしょびしょ。特に鍵沢ルートの何本もの長い鎖の下降とトラバースには神経を使い切った感がある。
・丁須の頭は岩そのものが空中に突出しているので、すっかり乾いていて快適だった。9年ぶりの絶景を堪能して来た。

・予想通り、会ったのは丁須岩に来た2人のみ。
・渋滞も喧騒も無しの快適な山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

おはようございます。
11日の写真を見ていて、レトロな橋やトロッコ列車、いいなぁ~~~(((o(*゚▽゚*)o)))なんて思って見ていたら12日……(꒪⌓꒪)す、す、すごい。
雨上がりで滑るでしょうに!
あのテッペンに上がってる写真はザワザワしました。
しかもヒルもわんさか居そう……いくら払っても、どこかに潜って連れて帰りそう。
怪我なく事故なく無事に帰られて良かったです。
2025/10/13 5:40
柚さん,今日は。
小雨の中の「アプトの道」散策、良かったですよ!
でも、ヒルがいっぱいいて、うかつに草の生えている所へは足を踏み入れられませんでした。
丁須の頭には9年前に単独で登っているのですが、9年前には無かった杭が2本も打たれていて、空中に放り出される恐怖に打ち勝てるなら、誰でも登れそうになってました。滑落事故が多いから、その防止の目的があるのでしょう。
裏妙義もヒルが多かった! 
お持ち帰りはしないで済みました( ´艸`)
2025/10/13 10:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら