ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8810905
全員に公開
ハイキング
近畿

にしわき2/10山(西林寺山・八日山、鈴堀山・和布山)

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
11.2km
登り
740m
下り
758m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:40
合計
5:42
距離 11.2km 登り 756m 下り 761m
9:27
2
スタート地点
9:29
9:38
14
9:52
10:02
15
10:17
17
10:34
10:39
23
11:02
11:03
17
11:20
18
11:38
11:40
5
11:45
10
11:55
11:56
5
12:01
20
12:21
12:22
53
13:15
29
13:44
19
14:03
14:11
13
14:24
14:26
9
14:35
29
15:04
15:05
4
15:09
ゴール地点
天候 曇り 時々小雨 時々晴れ 西脇の最高気温 27.0℃
西林寺山 9:58の気温 21.2℃、八日山 11:48の気温 24.1℃、鈴堀山 14:08の気温 25.8℃
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
西林寺山・八日山:西脇公園 球場横の駐車スペース
・市発行のマップを見ると西林寺の駐車場が使えるように描かれていましたが、入口にバリケードが置かれていて駐めることが出来ませんでした。

鈴堀山・和布山:毘沙門天王前の駐車場
・参拝者用と書かれているので駐車料金相当のお賽銭を入れました。
・登山口近くには駐車場や駐車スペース見当たりませんでしたが、市のマップを見ると和布町公民館の駐車場が使えたようです。

トイレ情報:市のマップを参照して下さい。
コース状況/
危険箇所等
ザレ場多し。蜘蛛の巣多し。また草が茂ってる箇所もあります。
西林寺山南面(展望の岩場)はイワイワの楽しいルート。
播磨の山は裏切らないの一端を見ることが出来ました。

西脇市観光物産協会作成資料
にしわき10山:https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/
西林寺山・八日山:https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/pdf/map_sairinjisan.pdf
鈴堀山・和布山:https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/pdf/map_wabuyama.pdf
その他周辺情報 今回は下山後の温泉なし。寄るとすれば滝野温泉ぽかぽ。
https://www.pokapo.jp/
球場横の駐車スペースに駐め、山に入ろうとしたら予想外の小雨。しばし出発を見合わせます
2025年10月13日 09:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/13 9:25
球場横の駐車スペースに駐め、山に入ろうとしたら予想外の小雨。しばし出発を見合わせます
雨がほぼ止んだので車に置いてあった百均のビニールカッパを着て入山。「ささやきの路」だそうです
2025年10月13日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/13 9:32
雨がほぼ止んだので車に置いてあった百均のビニールカッパを着て入山。「ささやきの路」だそうです
ちょっとザレた路にシダ
2025年10月13日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/13 9:36
ちょっとザレた路にシダ
一部シダが路を覆っています
2025年10月13日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 9:40
一部シダが路を覆っています
ここだけ良い路
2025年10月13日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 9:52
ここだけ良い路
「ながめの路」に合流
2025年10月13日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 9:53
「ながめの路」に合流
ロープが張られた急坂を登ると、
2025年10月13日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 9:54
ロープが張られた急坂を登ると、
アンテナ立つ西林寺山山頂に到着
2025年10月13日 09:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/13 9:56
アンテナ立つ西林寺山山頂に到着
東屋があります
2025年10月13日 09:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/13 9:56
東屋があります
三等三角点(点名:竹ヶ谷 260.25m)
2025年10月13日 09:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
10/13 9:56
三等三角点(点名:竹ヶ谷 260.25m)
坂道途中にある送電鉄塔からの眺め(西方向)
2025年10月13日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
10/13 10:00
坂道途中にある送電鉄塔からの眺め(西方向)
平坦、快適な尾根道
2025年10月13日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/13 10:08
平坦、快適な尾根道
時々眺望もあります。近くには比延山、その右奥は清水寺(御嶽山)のようです
2025年10月13日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/13 10:09
時々眺望もあります。近くには比延山、その右奥は清水寺(御嶽山)のようです
行く手に送電鉄塔が立つ258ピーク
2025年10月13日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 10:11
行く手に送電鉄塔が立つ258ピーク
258ピークを過ぎた地点から西方向の眺望。特徴ある山頂を持つ山がにしわき10山の一つ、矢筈山のようです
2025年10月13日 10:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/13 10:19
258ピークを過ぎた地点から西方向の眺望。特徴ある山頂を持つ山がにしわき10山の一つ、矢筈山のようです
鉄塔のある場所ではご婦人二人が休憩中。コーヒーの良い香りしていました。山で沸かしたコーヒー、美味しそう!
2025年10月13日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/13 10:22
鉄塔のある場所ではご婦人二人が休憩中。コーヒーの良い香りしていました。山で沸かしたコーヒー、美味しそう!
次に見えるピークは北山
2025年10月13日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 10:25
次に見えるピークは北山
その山頂付近、山城っぽい地形と思いましたが、城跡ではないそうです
2025年10月13日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 10:33
その山頂付近、山城っぽい地形と思いましたが、城跡ではないそうです
山頂東にある岩からの素晴らしい眺望
2025年10月13日 10:35撮影 by  iPhone 16e, Apple
8
10/13 10:35
山頂東にある岩からの素晴らしい眺望
一目十ピーク以上ある西脇の山なみ、とても同定出来ません
2025年10月13日 10:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
10/13 10:37
一目十ピーク以上ある西脇の山なみ、とても同定出来ません
眺望を見ながらどんどん下って行きます。この山、アタリです😊
2025年10月13日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/13 10:45
眺望を見ながらどんどん下って行きます。この山、アタリです😊
そして現れた岩の大広間! 三脚持って来てなかったのが悔やまれます(石の出っ張りにカメラを置いて撮影)
2025年10月13日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
10/13 10:54
そして現れた岩の大広間! 三脚持って来てなかったのが悔やまれます(石の出っ張りにカメラを置いて撮影)
向かいにはこれから行く八日山の姿。あっちも期待出来そう
2025年10月13日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/13 10:56
向かいにはこれから行く八日山の姿。あっちも期待出来そう
お墓に着地。ここからはしばらく街歩き
2025年10月13日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/13 11:00
お墓に着地。ここからはしばらく街歩き
八日山の登山口は八幡神社。トイレあります
2025年10月13日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 11:17
八日山の登山口は八幡神社。トイレあります
お堂横から入山
2025年10月13日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/13 11:20
お堂横から入山
急登を登り、
2025年10月13日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/13 11:35
急登を登り、
東峰に到着。左:妙見山、右:西光寺山の西脇ビッグ2
2025年10月13日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
10/13 11:39
東峰に到着。左:妙見山、右:西光寺山の西脇ビッグ2
尾根続きで八日山に到着
2025年10月13日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
10/13 11:44
尾根続きで八日山に到着
またまた小雨が降ってきました。晩秋の時雨に似た気まぐれな天気です
2025年10月13日 11:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 11:45
またまた小雨が降ってきました。晩秋の時雨に似た気まぐれな天気です
「逆さ富士スポット」とありますが、理解出来ず😅
2025年10月13日 11:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/13 11:51
「逆さ富士スポット」とありますが、理解出来ず😅
横に弁天さんを見て、
2025年10月13日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/13 11:56
横に弁天さんを見て、
登山口に着地。ここから再び街歩き
2025年10月13日 12:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/13 12:01
登山口に着地。ここから再び街歩き
中池から見た八日山
2025年10月13日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/13 12:05
中池から見た八日山
秋らしい風景
2025年10月13日 12:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/13 12:16
秋らしい風景
出発点に戻ってきました。この後、コンビニに寄って次のお山へ
2025年10月13日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 12:24
出発点に戻ってきました。この後、コンビニに寄って次のお山へ
場所は変わって毘沙門天王駐車場。他に車を駐める場所を探しましたが見つからず。参拝(=お賽銭)ということで駐めさせてもらいます
2025年10月13日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 13:06
場所は変わって毘沙門天王駐車場。他に車を駐める場所を探しましたが見つからず。参拝(=お賽銭)ということで駐めさせてもらいます
毘沙門天王のお堂
2025年10月13日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 13:09
毘沙門天王のお堂
西脇バイパスを潜って、建物横の石段が登山口
2025年10月13日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/13 13:16
西脇バイパスを潜って、建物横の石段が登山口
西脇バイパスを眼下に見下ろします
2025年10月13日 13:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 13:17
西脇バイパスを眼下に見下ろします
あまり歩かれてない感じの道。下降時は濡れた岩が滑りそう
2025年10月13日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 13:23
あまり歩かれてない感じの道。下降時は濡れた岩が滑りそう
尾根からの眺め
2025年10月13日 13:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 13:27
尾根からの眺め
その後はシダ道を蜘蛛の巣を払いながら進みます
2025年10月13日 13:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 13:32
その後はシダ道を蜘蛛の巣を払いながら進みます
と、突然TV塔が現れました😲
2025年10月13日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/13 13:45
と、突然TV塔が現れました😲
その先、管理用の道が付いています。鈴堀山へは左の山道に入ります
2025年10月13日 13:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/13 13:49
その先、管理用の道が付いています。鈴堀山へは左の山道に入ります
登山道。この先から急登となります
2025年10月13日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/13 13:57
登山道。この先から急登となります
登山道は鈴堀山を踏まないようなので、途中から踏み跡を辿って山頂へ
2025年10月13日 14:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
10/13 14:05
登山道は鈴堀山を踏まないようなので、途中から踏み跡を辿って山頂へ
山頂は最北端のみ眺望あり
2025年10月13日 14:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
10/13 14:07
山頂は最北端のみ眺望あり
しかし、倒木等で引き返すのも大変。本日最高点にしては不遇の山
2025年10月13日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/13 14:09
しかし、倒木等で引き返すのも大変。本日最高点にしては不遇の山
登山道に戻り南に行くとドコモ電波塔
2025年10月13日 14:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/13 14:13
登山道に戻り南に行くとドコモ電波塔
さらに南へ。この辺り蜘蛛の巣地獄😫
2025年10月13日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/13 14:14
さらに南へ。この辺り蜘蛛の巣地獄😫
小ピークからの下りで見えた和布山
2025年10月13日 14:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/13 14:19
小ピークからの下りで見えた和布山
山頂には小さな山標と三角点以外何もなし。眺望もなし。四等三角点(点名:和布 313.35m)
2025年10月13日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
10/13 14:24
山頂には小さな山標と三角点以外何もなし。眺望もなし。四等三角点(点名:和布 313.35m)
下りはTV塔から管理道にコースを取りました
2025年10月13日 14:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/13 14:43
下りはTV塔から管理道にコースを取りました
毘沙門天王に戻ってきました
2025年10月13日 15:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/13 15:08
毘沙門天王に戻ってきました

感想

9月29日以来の「にしわき10山」。今日は四座登ります。でも近くの二座合わして1山なので、2山しかカウントされません。
四座のうちで特に印象が良かったのが西林寺山につながるピーク北山から下る「展望の岩場」。とても眺めの良いイワイワの道でした。
「にしわき10山」残り3山。そろそろ射程圏内に入ってきました。

セミ情報:鈴堀山の下部で行き帰りともツクツクボウシの声を聴きました。同一個体かもしれません。この時期にセミの声を聴くとは思ってもいませんでした。

人情報:北山下の送電線鉄塔広場で女性二人連れが休憩中。その他では誰にも会いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら