記録ID: 8814163
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大文字山・如意ヶ岳・長等山・逢坂山 法然院から山科駅まで
2025年10月13日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 834m
- 下り
- 841m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京都市営地下鉄 山科駅乗車 (下山後の最寄り駅は京阪電車京津線の追分駅です) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●法然院からの登山口への案内はありません。少しわかりにくい登山口さえ解れば、火床を通って、大文字山山頂まではハイキングコースです。如意越えの道を通って、長等山から坊越峠を経て、三井寺までもよく整備されていて問題ありません。案内表示がないところもありますから、注意が必要です。 ●三井寺の観音堂から小関越えに向けては、案内はありません。 三井寺展望台を通り抜けていくと、巻き道と尾根道に分岐しています。巻き道ははっきりとした一本道ですから迷うことはありません。尾根道は、明瞭な道はありませんが、広々とした尾根を適当に登っていけます。危険はありませんが、小関越えに合流直前の下りの方向が、少し解りにくくなっています。 ●小関越えから逢坂山山頂を越えて、菱形基線測点までは特に問題ありません。菱形基線測点から巡視路経由で国道まで下りていくこともできます。この巡視路は、特に問題ありません。今回は、少し先の、堅田線の鉄塔巡視路で国道まで下っています。この下りは少し急で、ザレていて滑りやすくなっています。私も気を付けて下ったつもりでしたが、滑って尻餅をついてしまいました。 |
その他周辺情報 | ●銀閣寺付近は、飲食店など多数。公衆トイレもあります。 ●小関越えの峠付近には、自動販売機とトイレはありません。山科側に下ると公衆トイレがあります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
近所の唐櫃越え辺りをうろうろしようかと午前中はまったりと過ごしていました。久しぶりに、大文字山に行ってみたくなりいきなりの計画変更です。
とりあえず、銀閣寺道行きのバスに乗りましたが、一つ手前のバス停で下りて、法然院から火床を目指すことにしました。火床に沿って登っていくつもりでしたが、火床の北側の階段のタイムアタックをする気になり、計画変更。階段の下から火床まで、駆け上らないで、淡々と休まずに進み続けると、タイムは2分41秒とまずまず。大文字山の山頂までも、バス停から40分弱と涼しくなってきたことを実感させられました。
長等山山頂でお会いした3人組の方々が、逢坂山に向かうらしく、あとで再開できればいいですねとお別れしました。私は三井寺を経由して逢坂山に向かうので、追いつくのは正直無理だろうと思っていましたが、逢坂山でなんとか追いつくことができました。話している内に、そのうちのお一人がヤマレコユーザーのtokujirouさんのようで、私のユーザー名に心当たりがあるらしく、もう一人の方も私のレコを見たことがあるらしくてテンションが上がりました。マニアックなレコを多くあげているのに、参考にされているということで嬉しくなりました。
私のユーザー名の由来やアイコンの秘密や地元の西山周辺などをネタに、しばらく歓談をしたのち、大好きな秘密の展望所にも案内することもできました。楽しいひとときを過ごすことができて、よい一日だったと思ったら、最後に滑って尻餅をついたのはご愛敬という所でしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する