記録ID: 8815297
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
笠峠旧道>雲月坂の峠>伏見坂の峠 (城丹国境尾根)
2025年10月13日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 568m
- 下り
- 511m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:58
距離 11.0km
登り 568m
下り 511m
9:24
1分
小野上ノ町バス停 京都市北区小野上ノ町
9:25
9:30
31分
国道162号旧ルート(笠峠超え)ゲート、山行準備
10:01
21分
登山口(林道口)
10:22
10:26
133分
城丹国境尾根(右京区北区境界尾根)出合
12:39
33分
P499
13:12
7分
雲月坂の峠
13:19
13:18
6分
雲月坂入口(余野)
13:24
8分
雲月坂の峠
13:32
29分
城丹国境尾根(右京区北区境界尾根)出合
14:01
28分
P611
14:29
14:35
7分
伏見坂の峠、お弁当
14:42
39分
舗装道路出合(余野)
15:21
滝ノ町バス停 京都市右京区京北細野町
| 天候 | 小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
京都駅・二条駅前から690円 ゴール地点=滝ノ町バス停 京都駅・二条駅前まで830円 1時間当り1便ほど、但し昼過ぎは90分に1便程度 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
記録をUPしとかないと、ルートなど忘れてしまうので投稿しますが・・・ *人気のある様な所、ランドマークになる所には行ってません。 *初めてのルートで、時々失敗しています。 危険個所等について: *ルートは判り難い。 *急な坂があり(特に下りの急な坂は)慎重に歩いた。わたしに無理なところは迂回した。 *倒木はかなりあるが、難儀な所はなかった。 *落ち枝、落葉、軽度の藪あり。一か所だけ芒(すすき)の茂み有。〜マダニに注意 以上、いずれも写真に説明あり。ご参照ください。 写真コメントに先週の山行の話が出てくるが、先週は城丹国境尾根の内、東俣山分岐〜伏見坂峠の間を歩いて、伏見坂峠に下山している。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8786678.html |
| その他周辺情報 | 城丹国境(山城国丹波国国境=やましろのくにたんばのくにくにざかい) *城丹国境は時々変更されているが、明治当初の行政の境界は、幕末の境界から連続していると思われる。 *南部では京都市亀岡市境界が城丹国境。 *京北各町は元は丹波国であり、2005年に京都市右京区に編入された。その結果、北部では右京区北区境界が城丹国境になる。 *南部と北部の中間では、2005年に京都市右京区に編入された京北各町と2005年以前から右京区であった地域(嵯峨各町?)との境界が城丹国境になる。 *今日歩いた区間では右京区北区境界尾根が幕末時点の城丹国境だろう。 *なお、城丹国境は尾根とは限らない。尾根でない部分が多い。 |
写真
岩倉の自宅近くから比叡山。曇り。上空は雲の切れ目が多く、明るい。天気予報は曇り後晴れ。雨雲レーダーは7:55〜8:00雨、以後降雨なし。
6:55家を出る。58岩倉駅前バス停通過。
7:18国際会館駅ホーム着。定刻20に乗車。
▶まだ山行前。GPSは起動してない。
6:55家を出る。58岩倉駅前バス停通過。
7:18国際会館駅ホーム着。定刻20に乗車。
▶まだ山行前。GPSは起動してない。
今日は祝日だからだろう、7:48で周山線のバス待ちの列が16人程になったので、わたしも列んだ。発車時満席、立客13人位。
京都駅前晴れ(薄雲多い)
8:08大宮七条〜どんより曇り
8:1着7二条駅前18発車
9:08亀石町。時雨。
12杉坂口。晴れ。
京都駅前晴れ(薄雲多い)
8:08大宮七条〜どんより曇り
8:1着7二条駅前18発車
9:08亀石町。時雨。
12杉坂口。晴れ。
9:25〜9:30 笠峠の国道162号旧ルート(現在は笠林道と言う)入口で登山準備。
下車して前に進み、すぐ、左側に折り返す。危険立入禁止の看板のあるゲートが、1973年3月に笠トンネルが開通するまで使われていた旧ルート。閉じられていたが、横の隙間から入れる。
下車して前に進み、すぐ、左側に折り返す。危険立入禁止の看板のあるゲートが、1973年3月に笠トンネルが開通するまで使われていた旧ルート。閉じられていたが、横の隙間から入れる。
🔴カーブしはじめてすぐ左側に入る。とりあえずここから左に入った。この分岐付近にはマーキングがないと思う。(見落としかも知れないが)
カーブの外側に極小さなピークがあり、ピーク上で尾根が三叉になっている。そこから北の尾根に進むのだが、ピーク上を通る必要はない。
カーブの外側に極小さなピークがあり、ピーク上で尾根が三叉になっている。そこから北の尾根に進むのだが、ピーク上を通る必要はない。
ここが雲月坂の峠。でも、先週と様子が違って見える。
(ボケてる。先週通ったのは「伏見坂の峠」だ。そら違ってるわな。)
地図を拡大してもよくわからないが、西へ行ったらええんやろか。
〜それで良かった。
(ボケてる。先週通ったのは「伏見坂の峠」だ。そら違ってるわな。)
地図を拡大してもよくわからないが、西へ行ったらええんやろか。
〜それで良かった。
雲月坂の峠から北側の登り口。こんなとこ登れへん。
ロープは必ずいつか切れる。永遠に切れないロープなんてない。綴りつけてある木は折れるかも知れない。倒れるかも知れない。抜けるかも知れない。(虎ロープの用途に登山と書いている事があるが、普通はポリプロピレン(PP)製なので、ポリエチレン(PE)製などと比較して耐久性耐候性が劣る。ポリエチレン製でもそれほど丈夫ではない。)
ロープは必ずいつか切れる。永遠に切れないロープなんてない。綴りつけてある木は折れるかも知れない。倒れるかも知れない。抜けるかも知れない。(虎ロープの用途に登山と書いている事があるが、普通はポリプロピレン(PP)製なので、ポリエチレン(PE)製などと比較して耐久性耐候性が劣る。ポリエチレン製でもそれほど丈夫ではない。)
レトロ
佐野二郎商店のあった滋賀県草津市大路一丁目17‐5にはホワイトレインボーという飲食店がある。
https://s.tabelog.com/shiga/A2502/A250201/25008875/
現在同じ場所がテナント募集中だが、別の区画かも知れない。建物はテナントビルという程大きくない。
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1334510020218/
いずれも2階。外観からすると、1階は住宅かも知れない。
https://www.elitz.co.jp/img/P/161434/173/260/image.jpg
佐野二郎商店のあった滋賀県草津市大路一丁目17‐5にはホワイトレインボーという飲食店がある。
https://s.tabelog.com/shiga/A2502/A250201/25008875/
現在同じ場所がテナント募集中だが、別の区画かも知れない。建物はテナントビルという程大きくない。
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1334510020218/
いずれも2階。外観からすると、1階は住宅かも知れない。
https://www.elitz.co.jp/img/P/161434/173/260/image.jpg
地図に「滝」という文字のある所。来てみたが滝はなかった。地名かな。でもバス停は「滝ノ町」。集落内の防災関連の物等には「細野町」となっているものと「余野」となっている物があった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おむすび山 プロフにメアド書きました




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する