ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8815297
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

笠峠旧道>雲月坂の峠>伏見坂の峠 (城丹国境尾根)

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
11.0km
登り
568m
下り
511m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:15
合計
5:58
距離 11.0km 登り 568m 下り 511m
9:24
1
小野上ノ町バス停 京都市北区小野上ノ町
9:25
9:30
31
国道162号旧ルート(笠峠超え)ゲート、山行準備
10:01
21
登山口(林道口)
10:22
10:26
133
城丹国境尾根(右京区北区境界尾根)出合
12:39
33
P499
13:12
7
雲月坂の峠
13:19
13:18
6
雲月坂入口(余野)
13:24
8
雲月坂の峠
13:32
29
城丹国境尾根(右京区北区境界尾根)出合
14:01
28
P611
14:29
14:35
7
伏見坂の峠、お弁当
14:42
39
舗装道路出合(余野)
15:21
滝ノ町バス停 京都市右京区京北細野町
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート地点=小野上ノ町バス停
京都駅・二条駅前から690円

ゴール地点=滝ノ町バス停
京都駅・二条駅前まで830円
 1時間当り1便ほど、但し昼過ぎは90分に1便程度
コース状況/
危険箇所等
記録をUPしとかないと、ルートなど忘れてしまうので投稿しますが・・・
*人気のある様な所、ランドマークになる所には行ってません。
*初めてのルートで、時々失敗しています。

危険個所等について:
*ルートは判り難い。
*急な坂があり(特に下りの急な坂は)慎重に歩いた。わたしに無理なところは迂回した。
*倒木はかなりあるが、難儀な所はなかった。
*落ち枝、落葉、軽度の藪あり。一か所だけ芒(すすき)の茂み有。〜マダニに注意

以上、いずれも写真に説明あり。ご参照ください。

写真コメントに先週の山行の話が出てくるが、先週は城丹国境尾根の内、東俣山分岐〜伏見坂峠の間を歩いて、伏見坂峠に下山している。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8786678.html
その他周辺情報 城丹国境(山城国丹波国国境=やましろのくにたんばのくにくにざかい)
*城丹国境は時々変更されているが、明治当初の行政の境界は、幕末の境界から連続していると思われる。
*南部では京都市亀岡市境界が城丹国境。
*京北各町は元は丹波国であり、2005年に京都市右京区に編入された。その結果、北部では右京区北区境界が城丹国境になる。
*南部と北部の中間では、2005年に京都市右京区に編入された京北各町と2005年以前から右京区であった地域(嵯峨各町?)との境界が城丹国境になる。
*今日歩いた区間では右京区北区境界尾根が幕末時点の城丹国境だろう。
*なお、城丹国境は尾根とは限らない。尾根でない部分が多い。
岩倉の自宅近くから比叡山。曇り。上空は雲の切れ目が多く、明るい。天気予報は曇り後晴れ。雨雲レーダーは7:55〜8:00雨、以後降雨なし。
6:55家を出る。58岩倉駅前バス停通過。
7:18国際会館駅ホーム着。定刻20に乗車。
▶まだ山行前。GPSは起動してない。
2025年10月13日 06:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 6:57
岩倉の自宅近くから比叡山。曇り。上空は雲の切れ目が多く、明るい。天気予報は曇り後晴れ。雨雲レーダーは7:55〜8:00雨、以後降雨なし。
6:55家を出る。58岩倉駅前バス停通過。
7:18国際会館駅ホーム着。定刻20に乗車。
▶まだ山行前。GPSは起動してない。
今日は祝日だからだろう、7:48で周山線のバス待ちの列が16人程になったので、わたしも列んだ。発車時満席、立客13人位。
京都駅前晴れ(薄雲多い)
8:08大宮七条〜どんより曇り
8:1着7二条駅前18発車
9:08亀石町。時雨。
12杉坂口。晴れ。
2025年10月13日 07:47撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 7:47
今日は祝日だからだろう、7:48で周山線のバス待ちの列が16人程になったので、わたしも列んだ。発車時満席、立客13人位。
京都駅前晴れ(薄雲多い)
8:08大宮七条〜どんより曇り
8:1着7二条駅前18発車
9:08亀石町。時雨。
12杉坂口。晴れ。
小野上ノ町。今日はここからスタート。
京都駅から90分690円。二条駅前からでも同額。
日差しはあるが雨は降っている。
〜夕方まで小雨が続いた。
2025年10月13日 09:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 9:24
小野上ノ町。今日はここからスタート。
京都駅から90分690円。二条駅前からでも同額。
日差しはあるが雨は降っている。
〜夕方まで小雨が続いた。
9:25〜9:30 笠峠の国道162号旧ルート(現在は笠林道と言う)入口で登山準備。
下車して前に進み、すぐ、左側に折り返す。危険立入禁止の看板のあるゲートが、1973年3月に笠トンネルが開通するまで使われていた旧ルート。閉じられていたが、横の隙間から入れる。
2025年10月13日 09:25撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 9:25
9:25〜9:30 笠峠の国道162号旧ルート(現在は笠林道と言う)入口で登山準備。
下車して前に進み、すぐ、左側に折り返す。危険立入禁止の看板のあるゲートが、1973年3月に笠トンネルが開通するまで使われていた旧ルート。閉じられていたが、横の隙間から入れる。
問題のない道。「危険立入禁止」と言うのは、滑って転んでも知らないよと言う程度の意味だろう。
2025年10月13日 09:30撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 9:30
問題のない道。「危険立入禁止」と言うのは、滑って転んでも知らないよと言う程度の意味だろう。
これが国道162号の旧ルート。笠峠超え。
2025年10月13日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 9:33
これが国道162号の旧ルート。笠峠超え。
新道の笠トンネル手前から東に道が見える。あそこからでも、このルートに入れそうだ。
2025年10月13日 09:35撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 9:35
新道の笠トンネル手前から東に道が見える。あそこからでも、このルートに入れそうだ。
再びゲート。(2つ目)
2025年10月13日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 9:37
再びゲート。(2つ目)
新道の笠トンネル手前から東に見える道を上がって来るとここに来ると思う。ゲートがあるが、ここも、横の隙間から人は入れる状態。
2025年10月13日 09:39撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 9:39
新道の笠トンネル手前から東に見える道を上がって来るとここに来ると思う。ゲートがあるが、ここも、横の隙間から人は入れる状態。
右側の分岐。候補の一つだが、国境尾根の支尾根で、国境尾根のかなり北の方に出る(通れたとして)
2025年10月13日 09:46撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 9:46
右側の分岐。候補の一つだが、国境尾根の支尾根で、国境尾根のかなり北の方に出る(通れたとして)
またゲート。(3つ目)
ゲートが幾重にもあるので、どこからどこまでが入って欲しくないのか分からない。
2025年10月13日 09:47撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 9:47
またゲート。(3つ目)
ゲートが幾重にもあるので、どこからどこまでが入って欲しくないのか分からない。
右側の分岐。あまり雰囲気がよろしくない...
2025年10月13日 09:53撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 9:53
右側の分岐。あまり雰囲気がよろしくない...
ここ、行ってみるね。地図を見て第一候補にしていた道。
2025年10月13日 10:01撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:01
ここ、行ってみるね。地図を見て第一候補にしていた道。
状態は良いとまでは言えないが、道幅は確保されている。
2025年10月13日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:02
状態は良いとまでは言えないが、道幅は確保されている。
獣避けネット。くぐれる。特に、立入禁止等の標識はなかった。
2025年10月13日 10:03撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:03
獣避けネット。くぐれる。特に、立入禁止等の標識はなかった。
分岐。直進だけネット。早く稜線に出たいので、左へ
2025年10月13日 10:07撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:07
分岐。直進だけネット。早く稜線に出たいので、左へ
ネットくぐる。(2つ目)
2025年10月13日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:10
ネットくぐる。(2つ目)
荒れて来た。通行に差しさわりないが、芒(すすき)の茂っている所。壁蝨に注意。
2025年10月13日 10:11撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:11
荒れて来た。通行に差しさわりないが、芒(すすき)の茂っている所。壁蝨に注意。
草を踏み分けた轍もあり、時々手入れして通行可能な状態に保っている様だ。
2025年10月13日 10:17撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:17
草を踏み分けた轍もあり、時々手入れして通行可能な状態に保っている様だ。
小型のトゲ植物の茂っている所。生足不可。
2025年10月13日 10:18撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:18
小型のトゲ植物の茂っている所。生足不可。
落ちたネットをまたぐ。(3つ目)
重しに中央にくくりつけてあった木切れが腐り落ちていた
2025年10月13日 10:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:21
落ちたネットをまたぐ。(3つ目)
重しに中央にくくりつけてあった木切れが腐り落ちていた
10:22〜10:26 山道出合い。
2025年10月13日 10:22撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:22
10:22〜10:26 山道出合い。
10:22〜10:26 山道出合い。
ここはくぐるのではなく、紐二カ所をほどいて通る。硬くて結びにくいので、結構時間がかかる。
2025年10月13日 10:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:23
10:22〜10:26 山道出合い。
ここはくぐるのではなく、紐二カ所をほどいて通る。硬くて結びにくいので、結構時間がかかる。
落葉の多い所がある。壁蝨注意。
2025年10月13日 10:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:29
落葉の多い所がある。壁蝨注意。
左側。P532への分岐。可能なら伏見坂の峠まで行きたい。それにどれくらい時間がかかるか判らないので、今日はP532へは行かない。
2025年10月13日 10:33撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:33
左側。P532への分岐。可能なら伏見坂の峠まで行きたい。それにどれくらい時間がかかるか判らないので、今日はP532へは行かない。
雨が降り続き、落葉の多い所等はやや滑り易いが、今のところ問題なし。
2025年10月13日 10:41撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:41
雨が降り続き、落葉の多い所等はやや滑り易いが、今のところ問題なし。
なんじゃらほい。突然、広い立派な道になったぞ!
2025年10月13日 10:43撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:43
なんじゃらほい。突然、広い立派な道になったぞ!
立派な道の方角に疑問が生じる。右にカーブして下りになる
2025年10月13日 10:45撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:45
立派な道の方角に疑問が生じる。右にカーブして下りになる
🔴カーブしはじめてすぐ左側に入る。とりあえずここから左に入った。この分岐付近にはマーキングがないと思う。(見落としかも知れないが)
カーブの外側に極小さなピークがあり、ピーク上で尾根が三叉になっている。そこから北の尾根に進むのだが、ピーク上を通る必要はない。
2025年10月13日 10:47撮影 by  Pixel 9a, Google
1
10/13 10:47
🔴カーブしはじめてすぐ左側に入る。とりあえずここから左に入った。この分岐付近にはマーキングがないと思う。(見落としかも知れないが)
カーブの外側に極小さなピークがあり、ピーク上で尾根が三叉になっている。そこから北の尾根に進むのだが、ピーク上を通る必要はない。
こっちやと思う。北向きの尾根
2025年10月13日 10:48撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:48
こっちやと思う。北向きの尾根
踏跡はうっすら
2025年10月13日 10:50撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:50
踏跡はうっすら
黄色の杭。
2025年10月13日 10:57撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 10:57
黄色の杭。
この付近は倒木が多い。
少し手前に、左にP522への分岐があった
2025年10月13日 11:01撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 11:01
この付近は倒木が多い。
少し手前に、左にP522への分岐があった
「小P、550m」と書いてあった。
🔴このピークを過ぎてすぐ左折
2025年10月13日 11:06撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 11:06
「小P、550m」と書いてあった。
🔴このピークを過ぎてすぐ左折
小ピーク。この手前の登りは傾斜がきつかったが、単調なルートなので、気分転換にはなった
2025年10月13日 11:23撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 11:23
小ピーク。この手前の登りは傾斜がきつかったが、単調なルートなので、気分転換にはなった
🔴ここは平坦なピークで、木が視界を遮っている事もあり、進行方向が判り難い
2025年10月13日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 11:29
🔴ここは平坦なピークで、木が視界を遮っている事もあり、進行方向が判り難い
城丹国境ラインから少し左に外れていたので、右手へ巻いて国境まで来た。写真は国境ラインの上側。上側には道があるみたいだが...
2025年10月13日 11:40撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 11:40
城丹国境ラインから少し左に外れていたので、右手へ巻いて国境まで来た。写真は国境ラインの上側。上側には道があるみたいだが...
降りられる方向に降りてきたら今度は東に行き過ぎていた。少し戻ってみよう...
〜急な尾根や急斜面ばかりで降りられる様な所がない。困った
2025年10月13日 11:44撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 11:44
降りられる方向に降りてきたら今度は東に行き過ぎていた。少し戻ってみよう...
〜急な尾根や急斜面ばかりで降りられる様な所がない。困った
🔴結局ここを下っている。激下り坂! でも降りられそうな所はここだけみたいな?
2025年10月13日 11:47撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 11:47
🔴結局ここを下っている。激下り坂! でも降りられそうな所はここだけみたいな?
急な下りのため、わたしは超低速。亀よりも遅く
🔵GPSの軌跡がループになっているが、真っすぐ下っている。この付近は電波が入り難いのだろう。軌跡をあまり信用しない方が良い。
2025年10月13日 11:53撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 11:53
急な下りのため、わたしは超低速。亀よりも遅く
🔵GPSの軌跡がループになっているが、真っすぐ下っている。この付近は電波が入り難いのだろう。軌跡をあまり信用しない方が良い。
急傾斜区間終り。ここを降りて来た。
水平距離50m程で18分かかった。
2025年10月13日 12:05撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 12:05
急傾斜区間終り。ここを降りて来た。
水平距離50m程で18分かかった。
倒木でルートが判り難い。慎重に見極めて進んだ
2025年10月13日 12:16撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 12:16
倒木でルートが判り難い。慎重に見極めて進んだ
🔴注意。P約505。この小ピークで左折!
2025年10月13日 12:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 12:21
🔴注意。P約505。この小ピークで左折!
左に配電線が
2025年10月13日 12:31撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 12:31
左に配電線が
P499。めたかわいー
2025年10月13日 12:39撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 12:39
P499。めたかわいー
🔴落ちているネットに注意。国境尾根(茶吞峠〜笠峠間)あちこちにネットがあり、落ちている物も多い
2025年10月13日 12:41撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 12:41
🔴落ちているネットに注意。国境尾根(茶吞峠〜笠峠間)あちこちにネットがあり、落ちている物も多い
左に林道
2025年10月13日 12:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 12:42
左に林道
またルートから外れている。少し戻る
2025年10月13日 12:47撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 12:47
またルートから外れている。少し戻る
🔴ここで左、北へ。林道が見えてる方へ
2025年10月13日 12:49撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 12:49
🔴ここで左、北へ。林道が見えてる方へ
林道を横目に、再び前方の尾根へ
2025年10月13日 12:53撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 12:53
林道を横目に、再び前方の尾根へ
すぐ左に林道。こちら、尾根は藪
2025年10月13日 12:58撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 12:58
すぐ左に林道。こちら、尾根は藪
マーキングもあるので藪を歩く。マーキングはあるが、藪
2025年10月13日 13:01撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 13:01
マーキングもあるので藪を歩く。マーキングはあるが、藪
ここが雲月坂の峠。でも、先週と様子が違って見える。
(ボケてる。先週通ったのは「伏見坂の峠」だ。そら違ってるわな。)
地図を拡大してもよくわからないが、西へ行ったらええんやろか。
〜それで良かった。
2025年10月13日 13:12撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 13:12
ここが雲月坂の峠。でも、先週と様子が違って見える。
(ボケてる。先週通ったのは「伏見坂の峠」だ。そら違ってるわな。)
地図を拡大してもよくわからないが、西へ行ったらええんやろか。
〜それで良かった。
ここに出た。下山地点を間違えてたわ。雲月坂の峠から下山しかけてるが、伏見坂の峠から下山する積りやったんや!
雲月坂の峠へ戻る
2025年10月13日 13:19撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 13:19
ここに出た。下山地点を間違えてたわ。雲月坂の峠から下山しかけてるが、伏見坂の峠から下山する積りやったんや!
雲月坂の峠へ戻る
雲月坂の峠から北側の登り口。こんなとこ登れへん。
ロープは必ずいつか切れる。永遠に切れないロープなんてない。綴りつけてある木は折れるかも知れない。倒れるかも知れない。抜けるかも知れない。(虎ロープの用途に登山と書いている事があるが、普通はポリプロピレン(PP)製なので、ポリエチレン(PE)製などと比較して耐久性耐候性が劣る。ポリエチレン製でもそれほど丈夫ではない。)
2025年10月13日 13:24撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 13:24
雲月坂の峠から北側の登り口。こんなとこ登れへん。
ロープは必ずいつか切れる。永遠に切れないロープなんてない。綴りつけてある木は折れるかも知れない。倒れるかも知れない。抜けるかも知れない。(虎ロープの用途に登山と書いている事があるが、普通はポリプロピレン(PP)製なので、ポリエチレン(PE)製などと比較して耐久性耐候性が劣る。ポリエチレン製でもそれほど丈夫ではない。)
ここはどうやろ? 行ってみよ
🔵歩き易いルートだった。虎ロープに命を託したくない人には良いルートだ。
2025年10月13日 13:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 13:26
ここはどうやろ? 行ってみよ
🔵歩き易いルートだった。虎ロープに命を託したくない人には良いルートだ。
現状。問題なし
2025年10月13日 13:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 13:29
現状。問題なし
楽勝。国境尾根出会
2025年10月13日 13:32撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 13:32
楽勝。国境尾根出会
NHKの表示はなかった。個人的な物か。しっかりしてるので、共同の設備かな
2025年10月13日 13:39撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 13:39
NHKの表示はなかった。個人的な物か。しっかりしてるので、共同の設備かな
急な登り。下りやったら、また亀よりのろくなる位の急な坂だ
2025年10月13日 13:43撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 13:43
急な登り。下りやったら、また亀よりのろくなる位の急な坂だ
急登終り。今年は登れたけど、来年はこんなとこ登らないぞ!
2025年10月13日 13:54撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 13:54
急登終り。今年は登れたけど、来年はこんなとこ登らないぞ!
またアンテナがあった。なるほどな表示が付いてた
2025年10月13日 13:56撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 13:56
またアンテナがあった。なるほどな表示が付いてた
P611。ありがとう!
この付近は道がない
2025年10月13日 14:01撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 14:01
P611。ありがとう!
この付近は道がない
左に林道。接続点
2025年10月13日 14:16撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 14:16
左に林道。接続点
左に林道。接続点
2025年10月13日 14:22撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 14:22
左に林道。接続点
無事伏見坂に着地。
峠まであまり段差なく下降できる。写真中央のぼん杭が京都一周トレイルの道標の後ろ姿。
2025年10月13日 14:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 14:29
無事伏見坂に着地。
峠まであまり段差なく下降できる。写真中央のぼん杭が京都一周トレイルの道標の後ろ姿。
14:29〜14:35 伏見坂の峠でお弁当
2025年10月13日 14:34撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 14:34
14:29〜14:35 伏見坂の峠でお弁当
ここから後は舗装道路
2025年10月13日 14:42撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 14:42
ここから後は舗装道路
レトロ
佐野二郎商店のあった滋賀県草津市大路一丁目17‐5にはホワイトレインボーという飲食店がある。
https://s.tabelog.com/shiga/A2502/A250201/25008875/
現在同じ場所がテナント募集中だが、別の区画かも知れない。建物はテナントビルという程大きくない。
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1334510020218/
いずれも2階。外観からすると、1階は住宅かも知れない。
https://www.elitz.co.jp/img/P/161434/173/260/image.jpg
2025年10月13日 15:16撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 15:16
レトロ
佐野二郎商店のあった滋賀県草津市大路一丁目17‐5にはホワイトレインボーという飲食店がある。
https://s.tabelog.com/shiga/A2502/A250201/25008875/
現在同じ場所がテナント募集中だが、別の区画かも知れない。建物はテナントビルという程大きくない。
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1334510020218/
いずれも2階。外観からすると、1階は住宅かも知れない。
https://www.elitz.co.jp/img/P/161434/173/260/image.jpg
滝ノ町バス停。京都駅(あるいは二条駅前)まで830円。
GPSはストップしたが、バスまで30分待ちなのでうろついた
2025年10月13日 15:21撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 15:21
滝ノ町バス停。京都駅(あるいは二条駅前)まで830円。
GPSはストップしたが、バスまで30分待ちなのでうろついた
地図に「滝」という文字のある所。来てみたが滝はなかった。地名かな。でもバス停は「滝ノ町」。集落内の防災関連の物等には「細野町」となっているものと「余野」となっている物があった。
2025年10月13日 15:26撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 15:26
地図に「滝」という文字のある所。来てみたが滝はなかった。地名かな。でもバス停は「滝ノ町」。集落内の防災関連の物等には「細野町」となっているものと「余野」となっている物があった。
細野川の西谷橋。向こうに見えているのが国道
2025年10月13日 15:29撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 15:29
細野川の西谷橋。向こうに見えているのが国道
滝ノ町の集落を抜けて笠峠の旧道に続く(はずの)道
2025年10月13日 15:37撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 15:37
滝ノ町の集落を抜けて笠峠の旧道に続く(はずの)道
ちゃんと旧道に続いてた!
こちらのルートでは立入禁止のゲートに出合わずに旧道に出た。その先の事は知らないが。(ここで時間切れでバス停に戻った)
2025年10月13日 15:39撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 15:39
ちゃんと旧道に続いてた!
こちらのルートでは立入禁止のゲートに出合わずに旧道に出た。その先の事は知らないが。(ここで時間切れでバス停に戻った)
岩倉に帰りついた。まっくらけ
2025年10月13日 18:08撮影 by  Pixel 9a, Google
10/13 18:08
岩倉に帰りついた。まっくらけ
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら