記録ID: 8815691
全員に公開
ハイキング
近畿
八郎山 古座川3種の1種、オオママコナ
2025年10月13日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 291m
- 下り
- 292m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:29
距離 5.0km
登り 291m
下り 292m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースは、登山口から八郎峠まで熊野古道大辺路を歩く コース全体照葉樹林に囲まれた緩やかな登りになっていて、八郎峠手前で桧林の中を下り、上り返せば八郎峠に着く 八郎峠から南側に伸びる稜線上を登ると、大木が倒れ道を塞いでいるが、幹と幹の隙間をくぐって通り抜けることができる やや急なところには、ロープが張られていて ありがたい 山頂手前は、岩むき出しになったほぼ垂直になった崖を登る |
写真
撮影機器:
感想
古座川三種の一つであるオオママコナが、八郎山にあるらしいと言う情報を山友さんから聞き、オオママコナの存在を初めて知りました
数年前の情報だったので、鹿の食害も有るらしくまだ有るのかわからない中で、三連休の最後の日に、アクセスの遠い紀南まで、有料高速使わずに行ってきました
もし、見つからなかったら幻のオオママコナに終わってしまう所、山友さんが十数株をはっけんすることができました
オオママコナは、ウバメガシの根から養分を吸収している半寄生植物です 花を一目見れば花の筒がとても長く、普通のママコナとは違うなと分かります
有るか無いかわからない中で、遠くまで足を運んで行って幻のオオママコナにならなくてよかったです
ちなみに古座川三種とは、
オオママコナ、キノクニスズカケ、キイイトラッキョウです
いずれも和歌山県南部の固有種です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
オオママコナは初めて見せていただきました。
八郎山にオオママコナがあるらしいと、山友さん(Kei 君)から情報をいただきました
ただ、5年くらい前の情報で、しかも鹿の食害も有るらしく、実際八郎山に行って見られるかどうか分からない中で行ってみました
結果として、咲き始めのオオママコナが見られたので、幻のオオママコナにならなくてよかったです
オオママコナは、古座川町、串本町にしか見られない貴重な紀伊半島の固有種なので、なくならないで欲しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する