記録ID: 8819345
全員に公開
ハイキング
甲信越
大平山
2025年10月15日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:29
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 515m
- 下り
- 517m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
南大平ダム湖公園の駐車場に駐車 平日なのでがらがらでした。熊の警戒情報が至る所に貼ってあります。 新潟県村上市南大平1102-18 交通アクセス ●JR羽越本線「岩船町駅」より車で約15分 ●日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」より車で約20分 駐車場 ●普通車:30台 https://niigataclimb.com/oodairayama/ ↑駐車場やコース状況も含めた詳しい情報が記載されています。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 村上市の大平山(おおだいらやま)です。長岡にある大平山(おおひらやま)とは別の山なのでご注意を。 ヒルが出る山らしいので登山はなるべくGW前くらいがいいかもしれません。 https://niigataclimb.com/oodairayama/ 臥牛展望・見晴台等の地名はありますが、基本樹林帯の中なので眺望は良くありません。時期によっては良い場合もあるかもしれませんが個人的には展望の良い山ではない印象です。 |
| その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ まほろば温泉 〒958-0261 新潟県村上市猿沢1240 0254726627 http://www.asahimidori.com/spa/ 大自然のパノラマ広がる日帰り天然温泉 地下1300mから涌き出るまほろば温泉は、湯量豊富で効能も高く、よくあたたまります。とろりとした柔らかなお湯は、『美人の湯』とも呼ばれています。 明るい浴室や趣のある露天風呂からは、雄大な自然のパノラマを心ゆくまでお楽しみいただけます。 営業時間令和7年営業時間10:00〜21:00(最終入館/20:30) 9:00〜21:00 最終受付 / 20:30営業時間に変更が生じる場合がございます。 お支払い方法 現金 QRコード決済 PayPay ※GW予約2/1〜・お盆予約5/1〜 予約開始日は回線が大変込み合い、繋がりにくい状態が続きますが、GW・お盆のご予約はこちらの電話番号のみとなります。 ■おすすめグルメ■ しらさぎ食堂 〒958-0854 新潟県村上市田端町1−39 0254523224 star rating 4.2(228) ¥1〜1,000 むらかみシュラン https://www.sake3.com/murakamichelin/211 焼肉定食 いいテカリ具合の肉がドーン、キャベツの千切りを添えて、ザ・焼肉! 玉ネギとピーマンがシャキッとアクセントに。ご飯もみそ汁も主役の肉もいっぱい。途中で納豆ご飯も楽しんだりして……。満足・満足の一品です。 |
写真
南大平ダム湖公園駐車場から登山道へ向かう途中に登山ポストがあります。この写真の右手にはキャンプ場の管理施設がありますが、オフシーズンの平日ですので、人はいないようでした。
キャンプ場ですが、
営業時間 ●営業期間:2025年4月19日(土曜日)〜10月26日(日曜日)
※冬期(11月〜4月中旬)は閉園
●チェックイン:フリー
●チェックアウト:フリー
※13時〜17時の間に受付
●管理棟:9時〜17時
料金 ●キャンプテント1張:1,000円(24時間以内)
●日帰りバーべキュー:30人未満300円(1団体)、30人以上500円(1団体)
●天体観測施設:大人300円・中学生まで100円
備考 ※サイト内車乗り入れ不可。道路に車を停めて搬入。
※天体観測施設は公開日のみ開館(4月から11月までの第2・4金曜日)
キャンプ場ですが、
営業時間 ●営業期間:2025年4月19日(土曜日)〜10月26日(日曜日)
※冬期(11月〜4月中旬)は閉園
●チェックイン:フリー
●チェックアウト:フリー
※13時〜17時の間に受付
●管理棟:9時〜17時
料金 ●キャンプテント1張:1,000円(24時間以内)
●日帰りバーべキュー:30人未満300円(1団体)、30人以上500円(1団体)
●天体観測施設:大人300円・中学生まで100円
備考 ※サイト内車乗り入れ不可。道路に車を停めて搬入。
※天体観測施設は公開日のみ開館(4月から11月までの第2・4金曜日)
キャンプ場の管理施設、熊に注意とあります。
https://www.city.murakami.lg.jp/site/bousai/kuma-chuikanki.html
村上市内では、4月からのツキノワグマ(以下「クマ」という。)の出没件数が過去最多となっています。
また、今秋はクマの主要なエサとなるブナの実などの木の実が県全体で凶作となっており、市内各地でクマの人里への出没が多発しています。
加えて市内では、クマが人家に侵入する事態も発生したため、人身被害への恐れが深刻となっています。
新潟県は、今年度クマの出没が多発しており、人身被害の深刻化が懸念されることから、県民の皆様にクマへの最大級の警戒と命を守る行動をとっていただくため、これまでの「クマ出没警戒警報」から警戒段階を引き上げ、「クマ出没特別警報」を発表し、クマ出没警戒強化期間を令和7年11月30日までとしています。
https://www.city.murakami.lg.jp/site/bousai/kuma-chuikanki.html
村上市内では、4月からのツキノワグマ(以下「クマ」という。)の出没件数が過去最多となっています。
また、今秋はクマの主要なエサとなるブナの実などの木の実が県全体で凶作となっており、市内各地でクマの人里への出没が多発しています。
加えて市内では、クマが人家に侵入する事態も発生したため、人身被害への恐れが深刻となっています。
新潟県は、今年度クマの出没が多発しており、人身被害の深刻化が懸念されることから、県民の皆様にクマへの最大級の警戒と命を守る行動をとっていただくため、これまでの「クマ出没警戒警報」から警戒段階を引き上げ、「クマ出没特別警報」を発表し、クマ出没警戒強化期間を令和7年11月30日までとしています。
南大平にある大自然が満喫できるキャンプ場は、炊事場、トイレ等を完備したアウトドアの穴場となっています。
また、公園内にある天体観測施設(ポーラースター神林)は、美しい自然を背景にすばらしい星空の眺めと神秘的な宇宙の観察をすることができます。
https://niigata-kankou.or.jp/spot/7171
また、公園内にある天体観測施設(ポーラースター神林)は、美しい自然を背景にすばらしい星空の眺めと神秘的な宇宙の観察をすることができます。
https://niigata-kankou.or.jp/spot/7171
今日は登りませんが櫛形山脈の登山ルートの一部のようです。
【新発田】日本一小さい山脈!櫛形山脈を楽しもう!!櫛形(くしがた)山脈は、胎内市と新発田市にまたがり、南北は加治川と胎内川、東西は国道290号と国道7号に囲まれた区域にあります。
最高峰は櫛形山の標高567.9m、平均標高は300mにも満たない日本一小さな山脈で、尾根沿いに約13.5kmのコースが整備されており、比較的簡単に縦走ができます。
櫛形山の山頂からは飯豊連峰の眺めがとても良く、また、各所にある展望台からは日本海に浮かぶ佐渡島や越後平野の田園風景などの絶景が見られます。
大峰山(399.5m)、櫛形山(567.9m)、鳥坂山(438.4m)の登山コースは、軽いトレッキングを楽しむ人々に人気があります。
頂上一帯には見事なブナ林があるほか、大峰山の橡平(とちだいら)桜樹林は、昭和9年に国の天然記念物に指定されています。
登山口がたくさんあり、また、そのいくつかは公園になっているので、様々な楽しみ方ができます。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shibata/mt-kusigata.html
【新発田】日本一小さい山脈!櫛形山脈を楽しもう!!櫛形(くしがた)山脈は、胎内市と新発田市にまたがり、南北は加治川と胎内川、東西は国道290号と国道7号に囲まれた区域にあります。
最高峰は櫛形山の標高567.9m、平均標高は300mにも満たない日本一小さな山脈で、尾根沿いに約13.5kmのコースが整備されており、比較的簡単に縦走ができます。
櫛形山の山頂からは飯豊連峰の眺めがとても良く、また、各所にある展望台からは日本海に浮かぶ佐渡島や越後平野の田園風景などの絶景が見られます。
大峰山(399.5m)、櫛形山(567.9m)、鳥坂山(438.4m)の登山コースは、軽いトレッキングを楽しむ人々に人気があります。
頂上一帯には見事なブナ林があるほか、大峰山の橡平(とちだいら)桜樹林は、昭和9年に国の天然記念物に指定されています。
登山口がたくさんあり、また、そのいくつかは公園になっているので、様々な楽しみ方ができます。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shibata/mt-kusigata.html
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
|---|
感想
♪感想♪
鷲ヶ巣山に登るつもりでしたが、寝坊をしてしまったため、急遽近場の低山2座を登ることにしました。足の爪が死んだままなのである意味ちょうどよかったのかな。
キャンプ場はすごくきれいでバーベキュー等にも良さそうでした。
お山の方は展望があまりないのでそれなりのお山でした。
鷲ヶ巣山:信仰の山に登ってみませんか ▲標高1093.3m ▲所要時間 約4時間
建久(1190)年間に開山した山で、13体の祭神が祭られ、前ノ岳・中ノ岳・奥の院の三峰から成り立っており、尾根づたいに続く山稜は登り・下りが激しいのが特徴です。峰々の頂からは、三面ダムの湖水が静けさの中にくっきりと見え、人造湖とは思えない神秘性を漂わせています。国道7号・水明橋からの遠望は魅力的で、見る者を一層ひきつけます。
https://www.sake3.com/spot/1526
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bannyuu









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する