記録ID: 8821040
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
MR645 奥大日岳(北ア)
2010年05月01日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:33
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 757m
- 下り
- 750m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:30
距離 8.1km
登り 757m
下り 750m
6:35
0分
スタート地点・みくりが池温泉
7:05
50分
雷鳥沢出合下
9:00
9:10
34分
2440MP西コル
9:50
10:05
6分
2511P先
13:00
13:10
5分
2440MP
14:05
14:10
12分
雷鳥沢出合下
15:05
ゴール地点
| 天候 | ガスのち快晴のち晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
前日に降雪あり、新雪深雪 |
| 予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
装備
| 個人装備 |
登山靴
アイゼン
ピッケル
μ725SW
E-1
ED12-60mmF2.8-4
テルモス
GPS
|
|---|
感想
真砂岳大走り2550M敗退の翌日も、朝からガスで視界不良であった。それでも天候回復に期待して、6時半過ぎには、みくりが池温泉を出る。この日は、新雪深雪の奥大日岳往復なのだが、スキーに不安を感じ宿に置いて行く。
30分ほど下って、雷鳥沢出合下の称名川を横断する辺りで、突然、雪庇を踏み抜く。雪壁を5m程落下して、新雪深雪斜面に救われる。幅10m程の、局所的雪壁なのだが、よりによってこんな所に填るとは・・・。
気を取り直し、トレース皆無の深雪斜面をラッセルしながら登る。新室堂乗越から大雪庇を意識して稜線やや南寄りを進む。・2511P先の肩状で新雪の山々を撮影したのち、雪庇を意識しながら奥大日岳東峰まで登る。バケツを掘って大休止。
展望の方も、少し雲が出て来たので、下降開始。気温が上がってきたためか、アイゼンに雪が団子になる。登って来るスキーヤーや登山者とすれ違う。往路を辿り、朝方転落した称名川の雪壁を確認し、宿に戻る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すうじい











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する