記録ID: 8823857
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
八海山(🍁紅葉始まってます🍁)
2025年10月17日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:49
距離 9.3km
登り 1,008m
下り 1,014m
7:14
1分
スタート地点
14:03
ゴール地点
天候 | 小雨〜晴れ〜ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
RWは早朝特別便(+500円)7:00始発を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届けはコンパス&ロープウェーの用紙にも記載。 夜半までの雨で前半は泥濘が多く、鎖場も濡れていました。 八ツ峰は梯子や勾配のきつい鎖場の連続で、鎖に体重を預け腕力で登り降りするところも複数あるので、慣れていない人は薬師岳までにしたほうが無難です。 帰りの迂回路も足場の細いトラバースや鎖、梯子もあるので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 行きは埼玉からですが、下山後は新潟市の実家に行くので北上し、魚沼市の「見晴らしの湯こまみ」700円に立ち寄りました。 泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩温泉。 |
写真
撮影機器:
感想
越後三山は新潟市に帰省する際に関越道から見えるのに、いつも山登りをやらない家族が一緒で行く機会がありませんでした。日帰りでも行けるけどどうせ新潟に行くなら高齢の両親のいる実家にも寄りたいし…。
ということで今回天気の良い金曜日に残っていた夏休みが取れた👏ので、実家に行く途中に前々から行きたかった八海山に登ってきました。
前日動画で予習をしたら鎖場が思っていたより多く、突起が少なく濡れている時は滑るとのコメントも。夜半まで雨が降っていた上に到着時点でもポツポツと小雨が降っていてちょっと心配😰になりましたが、晴れの予報を信じてRWの始発に乗車。
千本檜小屋までは水たまりや泥濘は多いものの危険箇所はなく、八ツ峰からは高度感のある急斜面の鎖場が続き、垂直に近い傾斜で鎖に体重を掛け腕の力で登降するところも何か所かありました。
核心部は大日岳の上りと下りでしょうか。
鎖場は濡れてましたがグリップは結果的に問題はなく、逆に鎖が続くおかげでルートミスの心配はなく、鎖を離さなければ落ちることはないという安心感で、鎖場天国を楽しむことができました😀
お天気はもっときれいに晴れると思っていたのに、途中からガスが上がってきて、入道岳についた頃には周囲の山々は雲に隠れて見えなかったのはちょっと残念でしたが、紅葉🍁はまだ最盛期ではないものの、きれいに色付いているポイントがあちこちにあり十分楽しむことができました🥰
このパターンで新潟の山ももっと登ってみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する