記録ID: 8824005
全員に公開
ハイキング
四国
東赤石山:隣の八巻山の岩場にビビった
2025年10月17日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 1,476m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石だらけ。足の置き場を誤ると危険。八巻山の岩場は超危険。 |
その他周辺情報 | 別子銅山最後の坑口『筏津坑』(いかだづこう)の坑道を見学できる。 |
写真
1週間前に登った西赤石山をズームアップ。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8790615.html
丸太橋を渡るときは川に転落した時の痛い思い出が蘇る。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5609238.html
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
登山靴
軍手
日よけ帽子
ヘルメット
ザック
飲料
携帯
カメラ
|
---|
感想
今回の四国百名山チャレンジは東赤石山。
私の脚力ではしんどそうなので西赤石山とセットで先送りしてたんだけど、1週間前に西赤石山をクリアできて自信がついたので、調子に乗ってトライした。
苦労したかいがあって絶景を堪能できて得心がいった。
ついでに登った八巻山の岩場はスリルとサスペンスを味わった。口コミで誰かが「ふつう死にますよ」なんて書いてあったもんだから、ビビってヘルメットを持参しての山行だった。幸い頭を強打する事態にはならなかったのでよかった。
今後も安心・安全な山歩きを心がけたい。(そんなこと言ってるくせに、しょっちゅう分岐で道を間違えて危うく遭難しかかっているのは内緒だ)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
四国では数少ない、日本三百名山に選ばれている、東赤石山登山と、八巻山の岩稜歩き、お疲れ様でした。
この日(昨日)は、麓からも赤石山系がスッキリと見える天気でしたが、山頂部からの展望も良かったようで、なによりです。
この山は、私が住んでいる新居浜市(愛媛)の街中からも見える、私にとっては身近な山ではありますが、麓からの急登、八巻山あたりの岩稜歩き、と、体力、技術が問われる山ですね。
。。。(私が若かった頃は、ちょうどよい岩稜歩きができる山として、好んで登っていました)
この山は、「花の百名山」にも選ばれており、6−7月頃、高山植物が八巻山あたりの岩稜帯に咲いています。 ちょっと蒸し暑い季節になりますが、またおいで下さいネ
いつもありがとうございます。
西赤石山のときは兜岩の情報をいただき感謝しております。
今回もベルクハイルさんのホームグラウンドにお邪魔させていただきましたが、想像以上にキツい山行となりました。速く歩こうにも歩けないし、岩場ではいつもと違う筋肉の使い方をするせいかしんどく感じました。
下山時には太ももが攣り始めてヤバかったです。
八巻山も東赤石山も気に入ったので再訪したいのは山々ですが、もっと体力・脚力・スキルをアップさせてからのことになりそうです。
ちなみに今日は全身の筋肉痛でどこにも行けずに安静にしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する