ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8824429
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

リンドウ、センブリが咲きはじめた東おたふく山とウメバチソウが見頃の六甲山麓の湿原

2025年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
8.2km
登り
342m
下り
381m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:08
合計
3:22
距離 8.2km 登り 342m 下り 381m
11:35
1
奥池集会所バス停
11:36
10
11:46
55
12:41
12:45
14
13:49
28
14:17
14:21
12
14:33
10
14:43
14
土樋割峠
14:57
東おたふく登山口バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR芦屋駅から阪急バスで奥池集会所バス停
復路:東おたふく登山口バス停からJR芦屋駅
コース状況/
危険箇所等
すべてよく整備されたハイキング道で危険箇所はありません。
今日は、奥池集会所バス停スタートです。
2025年10月17日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/17 11:34
今日は、奥池集会所バス停スタートです。
奥池園地の木々も少し色づいてきました。
2025年10月17日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/17 11:39
奥池園地の木々も少し色づいてきました。
湖畔の遊歩道を歩きます。
天気が良いので、奥池のまわりを1周します。
2025年10月17日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/17 11:43
湖畔の遊歩道を歩きます。
天気が良いので、奥池のまわりを1周します。
湖畔にはシロヨメナがいっぱい咲いています。
7
湖畔にはシロヨメナがいっぱい咲いています。
今日は天気が良く、風もありません。ただ、真っ青な湖面が広がるばかりです。
2025年10月17日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/17 11:46
今日は天気が良く、風もありません。ただ、真っ青な湖面が広がるばかりです。
奥池北端に来ました。
2025年10月17日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/17 12:25
奥池北端に来ました。
ゴロゴロ橋
いもり谷の先にゴロゴロ岳が見えます。
今日は、ゴロゴロ岳はパスします。
2025年10月17日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/17 12:34
ゴロゴロ橋
いもり谷の先にゴロゴロ岳が見えます。
今日は、ゴロゴロ岳はパスします。
湖の向こうに奥池ロッジが見えます。
2025年10月17日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/17 12:38
湖の向こうに奥池ロッジが見えます。
奥山貯水池の石碑
1周してスタート地点に戻ってきました。
普段はあまり歩くことがないけれど、奥池はとても風光明媚な、お散歩コースです。
2025年10月17日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/17 12:41
奥山貯水池の石碑
1周してスタート地点に戻ってきました。
普段はあまり歩くことがないけれど、奥池はとても風光明媚な、お散歩コースです。
奥池の高級住宅地の中を東おたふくバス停に向かいます。
2025年10月17日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/17 12:50
奥池の高級住宅地の中を東おたふくバス停に向かいます。
クサギ
お庭の草木を見ながら東おたふくの登山口に向かいます。
2025年10月17日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/17 12:51
クサギ
お庭の草木を見ながら東おたふくの登山口に向かいます。
ホトトギス
園芸用として栽培されているものは、日本固有種のホトトギス とこのタイワンホトトギスの交雑種が多いとのこと。
2025年10月17日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/17 12:51
ホトトギス
園芸用として栽培されているものは、日本固有種のホトトギス とこのタイワンホトトギスの交雑種が多いとのこと。
シュウメイギク
奥池の豪邸のお庭は、とても綺麗で見飽きません。
2025年10月17日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/17 12:52
シュウメイギク
奥池の豪邸のお庭は、とても綺麗で見飽きません。
ニホンカナヘビ
捕まりそうになると尾を自切することがあり、切れた尾が動いている間に逃げます。
2025年10月17日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/17 12:56
ニホンカナヘビ
捕まりそうになると尾を自切することがあり、切れた尾が動いている間に逃げます。
階段で芦有道路にある東おたふく登山口バス停に上がります。
2025年10月17日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/17 12:58
階段で芦有道路にある東おたふく登山口バス停に上がります。
林道から芦屋川を徒渉し、東おたふく山に向かいます。
2025年10月17日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/17 13:07
林道から芦屋川を徒渉し、東おたふく山に向かいます。
コアジサイの中を登っていきます。
2025年10月17日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/17 13:19
コアジサイの中を登っていきます。
コウヤボウキ
キク科の落葉小低木です。
5
コウヤボウキ
キク科の落葉小低木です。
山頂近くの見晴らしの良い草原に到着です。
2025年10月17日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/17 13:32
山頂近くの見晴らしの良い草原に到着です。
大阪湾の見事な展望です。
2025年10月17日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/17 13:34
大阪湾の見事な展望です。
アキノキリンソウ
草原にいっぱい咲いています。
4
アキノキリンソウ
草原にいっぱい咲いています。
オミナエシの色がかわってきました。
夏から秋にかけて咲く黄色い花は、開花時期を終えると茶色く枯れていきます。
2
オミナエシの色がかわってきました。
夏から秋にかけて咲く黄色い花は、開花時期を終えると茶色く枯れていきます。
今の草原の主役はリンドウです。
9
今の草原の主役はリンドウです。
秋の山野草の代表です。薬草としても広く知られています。
4
秋の山野草の代表です。薬草としても広く知られています。
リンドウは、日光が当たると花を開かせるという性質があります。今日は晴天でリンドウ日和です。
5
リンドウは、日光が当たると花を開かせるという性質があります。今日は晴天でリンドウ日和です。
リンドウの花言葉は「勝利」「正義感」です。りんどうは漢方として利用されており、効能によって病に打ち勝つ姿が、花言葉に由来していると考えられます。
3
リンドウの花言葉は「勝利」「正義感」です。りんどうは漢方として利用されており、効能によって病に打ち勝つ姿が、花言葉に由来していると考えられます。
ヤマウルシの実
私はとってもウルシに弱いのに、落ちている実を触ってしまいました。家で調べてびっくりしました。
2025年10月17日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/17 13:43
ヤマウルシの実
私はとってもウルシに弱いのに、落ちている実を触ってしまいました。家で調べてびっくりしました。
東おたふく山頂です。標高は697mです。
正面に大阪のビル群が見えます。
2025年10月17日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/17 13:49
東おたふく山頂です。標高は697mです。
正面に大阪のビル群が見えます。
ススキが秋の日に照らされてキラキラときれいです。
2025年10月17日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/17 13:50
ススキが秋の日に照らされてキラキラときれいです。
センブリ
花弁が4つに分かれているセンブリです。
生薬名及び別名は当薬(とうやく)。
和名センブリの名前の由来は、全草が非常に苦く、「千回振出してもまだ苦い」ということから、「千度振り出し」が略されて名付けられたとされています。
6
センブリ
花弁が4つに分かれているセンブリです。
生薬名及び別名は当薬(とうやく)。
和名センブリの名前の由来は、全草が非常に苦く、「千回振出してもまだ苦い」ということから、「千度振り出し」が略されて名付けられたとされています。
センブリ
今日、東おたふく山で見たのは、この2株だけです。
昔はもっと咲いていたようにおもうのですが、笹と一緒に狩られてしまったのかも知れません。
8
センブリ
今日、東おたふく山で見たのは、この2株だけです。
昔はもっと咲いていたようにおもうのですが、笹と一緒に狩られてしまったのかも知れません。
オトギリソウでしょうか
3
オトギリソウでしょうか
東おたふく山では、地元ボランティアにより、ススキ原の復元が行われています。
2025年10月17日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/17 13:59
東おたふく山では、地元ボランティアにより、ススキ原の復元が行われています。
復元されたススキです。
ススキ原(カヤト)は、伝統的な茅葺き屋根の材料として使われたり、燃料になったりと、古くから人々の生活に利用され、人との関わりの中で維持されてきました。人々の生活様式が変わった今、ススキ原を維持していくことは大変なことです。
2025年10月17日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/17 14:14
復元されたススキです。
ススキ原(カヤト)は、伝統的な茅葺き屋根の材料として使われたり、燃料になったりと、古くから人々の生活に利用され、人との関わりの中で維持されてきました。人々の生活様式が変わった今、ススキ原を維持していくことは大変なことです。
ツリガネニンジン
4
ツリガネニンジン
雨が峠に到着しました。
2025年10月17日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/17 14:19
雨が峠に到着しました。
ヤマハッカ
シソ科植物です。
秋はキク科とシソ科の天国です。
3
ヤマハッカ
シソ科植物です。
秋はキク科とシソ科の天国です。
七曲りへの分岐点です。
今日は川を徒渉せず、土肥割林道で東おたふく登山口に戻ります。
2025年10月17日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/17 14:37
七曲りへの分岐点です。
今日は川を徒渉せず、土肥割林道で東おたふく登山口に戻ります。
ナギナタコウジュ
もちろんシソ科の植物です。
3
ナギナタコウジュ
もちろんシソ科の植物です。
アザミにとまるアサギマダラ
アサギマダラはキク科の花、特にフジバカマやヒヨドリバナを好みますが、キク科アザミ属の花も、フジバカマなどが近くにない場合、アサギマダラが集まることがあります。
2025年10月17日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/17 14:39
アザミにとまるアサギマダラ
アサギマダラはキク科の花、特にフジバカマやヒヨドリバナを好みますが、キク科アザミ属の花も、フジバカマなどが近くにない場合、アサギマダラが集まることがあります。
土樋割峠
土樋割峠は住吉川と芦屋川の分水嶺になります。
芦屋・打出村と住吉村で水争いがあり、打出村が住吉川の上流からこの峠に土樋を通して、芦屋川に水を流しとる工事をしたが、減水した住吉村がこの土樋を叩き壊したことから、この名になったそうです。
2025年10月17日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/17 14:43
土樋割峠
土樋割峠は住吉川と芦屋川の分水嶺になります。
芦屋・打出村と住吉村で水争いがあり、打出村が住吉川の上流からこの峠に土樋を通して、芦屋川に水を流しとる工事をしたが、減水した住吉村がこの土樋を叩き壊したことから、この名になったそうです。
白のゲンノショウコ
5
白のゲンノショウコ
ヤクシソウ
林道の横にいっぱい咲いていました。
6
ヤクシソウ
林道の横にいっぱい咲いていました。
東おたふく登山口バス停
15時7分の阪急バスで帰宅します。今日も楽しいハイキングでした。
2025年10月17日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/17 14:57
東おたふく登山口バス停
15時7分の阪急バスで帰宅します。今日も楽しいハイキングでした。
【ここからは湿原で見た草木と苔です。】
センブリ
湿原の入口で見ました。とても清楚な花です。
5
【ここからは湿原で見た草木と苔です。】
センブリ
湿原の入口で見ました。とても清楚な花です。
リンドウ
湿原の入口で見ました。
5
リンドウ
湿原の入口で見ました。
ウメモドキの実
夏、ウメに似た花が咲きます。
3
ウメモドキの実
夏、ウメに似た花が咲きます。
ムラサキミズゴケでしょうか
紅葉してとてもきれいです。
4
ムラサキミズゴケでしょうか
紅葉してとてもきれいです。
ウメバチソウ
ハイキング道わきの小湿原で見ました。
家紋の“梅鉢”に似ていることからウメバチソウ(梅鉢草)と名づけられたそうです。
2
ウメバチソウ
ハイキング道わきの小湿原で見ました。
家紋の“梅鉢”に似ていることからウメバチソウ(梅鉢草)と名づけられたそうです。
ウメバチソウの花の雄しべは7日目まで、雄しべが1本1本順に伸びては反り返っています。
雄蕊が真ん中に集まっているので咲いたばかりです。
5
ウメバチソウの花の雄しべは7日目まで、雄しべが1本1本順に伸びては反り返っています。
雄蕊が真ん中に集まっているので咲いたばかりです。
これは、三日目の花でしょうか。ニ本の雄べが開いています。
4
これは、三日目の花でしょうか。ニ本の雄べが開いています。
これは、雄蕊が全部反り返っています。
なお、花弁と重なり合うように先端が糸状になっている部分は「仮雄しべ」で蜜を分泌しますが、仮雄しべは、花粉を出しません。
6
これは、雄蕊が全部反り返っています。
なお、花弁と重なり合うように先端が糸状になっている部分は「仮雄しべ」で蜜を分泌しますが、仮雄しべは、花粉を出しません。
撮影機器:

感想

 先週土曜日に行った東おたふく山山頂でリンドウが開きかけていたので、今日は開花を確認するため、奥池から東お多福山に行きました。ついでに、近くの湿原のウメバチソウの様子も観察に行きました。
 東お多福山のリンドウは、予想どおりいっぱい咲き始めていました。先週は見ることができなかったセンブリも2株だけですが見ることができました。センブリはまだ少し早かったかもしれません。
 とても良い天気だったので、山頂からの展望は素晴らしく、太陽に光るススキの穂がキラキラとしてとても綺麗でした。
 六甲山麓の湿原でも、湿原の入口にリンドウやセンブリが咲いており、ハイキング道脇の小さな湿原では、ウメバチソウが見頃になっていました。
 帰路の林道では、アサギマダラにも会うことができ、今日も楽しいハイキングとなりました。
※ なお、gpsログは一部編集しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

マルヒコさん おはようございます
お目当てを、キッチリ押さえられ
流石だなぁと思いました♪
お疲れ様でした\(^o^)/

先日 自分も、周辺を歩いたのですが
あまり下調べを、せず場当たり的に
進んでしまいました😅

某湿原も、後日知ることになり
近くを、歩いていたとき賑やかな
声は、すれど??? まさかね程度
で、通り過ぎました。

大切にされている様なので
次回訪れる時は自分もシークレット
扱いにしたいです😤

それでは失礼します🌸
2025/10/18 6:04
ABUJIさん
おはようございます。
東おたふくのセンブリは、少し時期が早かったかもしれませんが、それでもすごく減っているような気持ちがします。
お茶休憩の時に偶然見つけました。
六甲山麓の湿原は、1年を通して、定期的に観察しています。夏のハッチョウトンボやヤマトキソウ、トンボソウ、カキラン、そして秋にはウメバチソウなどいろいろ楽しみがあります。
このところは、遠出せず六甲の秋の花三昧です。


2025/10/18 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら