ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8826943
全員に公開
ハイキング
近畿

藤原宮コスモス、天香具山、大神神社の大鳥居、妙心寺東林院梵燈

2025年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
14.2km
登り
118m
下り
111m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:14
合計
3:42
距離 14.2km 登り 118m 下り 111m
12:47
24
スタート地点
14:33
5
14:38
14:42
84
16:06
14
16:20
16:23
4
16:27
16:29
0
16:29
ゴール地点
また週末の天気が悪そう。実際今土曜日にこの記事を書いている時点で曇天。17日金曜日は快晴、午前業務であるが裁量労働なので午後明日香に向かうことに。今年は天気に恵まれた美しい藤原宮コスモスを楽しめた。若干蕾が多いが、次の晴天日は最高ではないだろうか。今回は走りということでレポ。
天候 快晴、夏のように暑い
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄八木西口、桜井線三輪、山陰線花園
コース状況/
危険箇所等
天香具山は舗装道路。天香具山は藪刈りされて歩きやすくなっていた。妙心寺は大昔は明かりが無く真っ暗であったが、今は街灯があって歩きやすい。なお、東林院への案内(道しるべ)は無い。
その他周辺情報 藤原宮の北西側入口にトイレ有り。天香具山は万葉の森(公園)にトイレ有り。
西大寺から鹿電車に乗る。奈良線からの準急が到着後、橿原神宮前駅急行に変わったという運用に驚き。
2025年10月17日 12:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
10/17 12:45
西大寺から鹿電車に乗る。奈良線からの準急が到着後、橿原神宮前駅急行に変わったという運用に驚き。
外側のラッピング。橿原線は東側に若草山〜三輪山まで大和高原の尾根が続き、かつて歩いたところを確認しつつ車窓を眺めて来た。
2025年10月17日 12:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
10/17 12:46
外側のラッピング。橿原線は東側に若草山〜三輪山まで大和高原の尾根が続き、かつて歩いたところを確認しつつ車窓を眺めて来た。
藤原宮北側の醍醐池に到着。三輪山、畝傍山、初瀬山、鳥見山の尾根と奥は貝ヶ平山(822m)。
2025年10月17日 13:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
10/17 13:13
藤原宮北側の醍醐池に到着。三輪山、畝傍山、初瀬山、鳥見山の尾根と奥は貝ヶ平山(822m)。
コスモス園に入る。多少蕾は多い。
2025年10月17日 13:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
10/17 13:17
コスモス園に入る。多少蕾は多い。
アップ。
2025年10月17日 13:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
10/17 13:20
アップ。
満開少し前。
2025年10月17日 13:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
10/17 13:20
満開少し前。
耳成山をバックに。今日は天気が良くて映える。
2025年10月17日 13:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
10/17 13:25
耳成山をバックに。今日は天気が良くて映える。
耳成山から三輪・畝傍山をバックに。
2025年10月17日 13:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
10/17 13:26
耳成山から三輪・畝傍山をバックに。
耳成山を拡大。
2025年10月17日 13:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
10/17 13:26
耳成山を拡大。
コスモスを大きく。
2025年10月17日 13:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
10/17 13:27
コスモスを大きく。
コスモスの絨緞。
2025年10月17日 13:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
10/17 13:29
コスモスの絨緞。
コスモスのアップ。蕾もまだ多くあるが、咲き終わった花もある。
2025年10月17日 13:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 13:30
コスモスのアップ。蕾もまだ多くあるが、咲き終わった花もある。
畝傍山と葛城・金剛の尾根。
2025年10月17日 13:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/17 13:30
畝傍山と葛城・金剛の尾根。
少し引いて。
2025年10月17日 13:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
10/17 13:31
少し引いて。
ススキの一角。
2025年10月17日 13:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/17 13:32
ススキの一角。
そのススキの一角を入れて畝傍山。
2025年10月17日 13:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
10/17 13:34
そのススキの一角を入れて畝傍山。
葛城・金剛の尾根が良く見えるように。
2025年10月17日 13:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/17 13:34
葛城・金剛の尾根が良く見えるように。
南西の方向。
2025年10月17日 13:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 13:36
南西の方向。
右から高取山、多武峰・御破裂山、音羽三山の尾根。手前は香久山。
2025年10月17日 13:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/17 13:36
右から高取山、多武峰・御破裂山、音羽三山の尾根。手前は香久山。
三輪山、畝傍山。左奥は龍王山。
2025年10月17日 13:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/17 13:39
三輪山、畝傍山。左奥は龍王山。
花びら拡大。
2025年10月17日 13:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
10/17 13:40
花びら拡大。
また耳成山をバックに。
2025年10月17日 13:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 13:41
また耳成山をバックに。
花を大きく。
2025年10月17日 13:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
10/17 13:42
花を大きく。
また、三輪山方面をバックに。
2025年10月17日 13:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 13:43
また、三輪山方面をバックに。
花を中心に奥は三輪山を中心の尾根。
2025年10月17日 13:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 13:43
花を中心に奥は三輪山を中心の尾根。
また畝傍山と金剛・葛城。
2025年10月17日 13:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 13:50
また畝傍山と金剛・葛城。
音羽三山。
2025年10月17日 13:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
10/17 13:52
音羽三山。
また花の様子。
2025年10月17日 13:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
10/17 13:54
また花の様子。
今日は青空が綺麗。
2025年10月17日 13:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 13:55
今日は青空が綺麗。
朝堂院西門。
2025年10月17日 13:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/17 13:58
朝堂院西門。
畝傍山と金剛葛城。
2025年10月17日 14:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/17 14:01
畝傍山と金剛葛城。
花をメインに。
2025年10月17日 14:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/17 14:07
花をメインに。
もう一枚。
2025年10月17日 14:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/17 14:07
もう一枚。
畝傍山も大きく、花も大きく。
2025年10月17日 14:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 14:07
畝傍山も大きく、花も大きく。
耳成山の方に目を向ける。
2025年10月17日 14:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/17 14:08
耳成山の方に目を向ける。
史跡のポールと共に。
2025年10月17日 14:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/17 14:09
史跡のポールと共に。
コスモス園を後にし、香久山に向かう。
2025年10月17日 14:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/17 14:10
コスモス園を後にし、香久山に向かう。
稲穂と金剛・葛城。
2025年10月17日 14:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
10/17 14:13
稲穂と金剛・葛城。
溜池。
2025年10月17日 14:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
10/17 14:17
溜池。
黄花。最初ウマノアシガタかと思ったら花びらが四枚なんで違うと分かったが名前分からない。
2025年10月17日 14:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
10/17 14:20
黄花。最初ウマノアシガタかと思ったら花びらが四枚なんで違うと分かったが名前分からない。
藤原宮跡資料室に入る。昔の女官。
2025年10月17日 14:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 14:23
藤原宮跡資料室に入る。昔の女官。
貴族の邸宅。
2025年10月17日 14:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 14:24
貴族の邸宅。
館内の様子。
2025年10月17日 14:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 14:25
館内の様子。
この資料館の裏から天香久山神社に向かう。柿は奈良の名産。
2025年10月17日 14:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
10/17 14:29
この資料館の裏から天香久山神社に向かう。柿は奈良の名産。
天香久山神社に入る。
2025年10月17日 14:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/17 14:32
天香久山神社に入る。
拝殿。この右から山頂に登る。
2025年10月17日 14:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/17 14:33
拝殿。この右から山頂に登る。
山頂。
2025年10月17日 14:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
10/17 14:39
山頂。
僅かに眺望。コスモスの方向は木々で見えない。
2025年10月17日 14:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
10/17 14:40
僅かに眺望。コスモスの方向は木々で見えない。
プレート。
2025年10月17日 14:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/17 14:41
プレート。
北東側に降りて行く。
2025年10月17日 14:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/17 14:46
北東側に降りて行く。
サンシュユの実。結構な大木になるというのは知らなかった。
2025年10月17日 14:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
10/17 14:53
サンシュユの実。結構な大木になるというのは知らなかった。
万葉の森の園地内の池。古池という名前。
2025年10月17日 14:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/17 14:55
万葉の森の園地内の池。古池という名前。
田園の様子。
2025年10月17日 14:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
10/17 14:59
田園の様子。
三輪山から鳥見山へつながる尾根と奥に聳える貝ヶ平山。
2025年10月17日 15:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/17 15:01
三輪山から鳥見山へつながる尾根と奥に聳える貝ヶ平山。
その後ずっと車道を歩き、大神神社の大鳥居到着。いままでは曇天の鳥居しか撮れなかったので青空の下の鳥居を撮りたかった。
2025年10月17日 16:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 16:00
その後ずっと車道を歩き、大神神社の大鳥居到着。いままでは曇天の鳥居しか撮れなかったので青空の下の鳥居を撮りたかった。
とてもでかい。鳥居の中に三輪山を入れる。
2025年10月17日 16:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
10/17 16:03
とてもでかい。鳥居の中に三輪山を入れる。
参道正面の方向。三輪山山頂とずれている。
2025年10月17日 16:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
10/17 16:05
参道正面の方向。三輪山山頂とずれている。
見上げる。
2025年10月17日 16:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/17 16:06
見上げる。
反対側から。逆光なので青さが減る。
2025年10月17日 16:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/17 16:07
反対側から。逆光なので青さが減る。
大神神社は普段人大杉でまともに写真撮れないが、平日夕方ということで良く撮れた。
2025年10月17日 16:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
10/17 16:20
大神神社は普段人大杉でまともに写真撮れないが、平日夕方ということで良く撮れた。
三輪駅からJRを乗り継ぎ、花園駅で降りる。妙心寺の塔頭の一つ、東林院へ入る。
2025年10月17日 18:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 18:25
三輪駅からJRを乗り継ぎ、花園駅で降りる。妙心寺の塔頭の一つ、東林院へ入る。
梵燈のあかりに親しむ会ということで本日スタート。毎年通っている。
2025年10月17日 18:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/17 18:25
梵燈のあかりに親しむ会ということで本日スタート。毎年通っている。
今年のテーマは、「松老雲自閑」で、老いた松の木の上に自ら雲が静かに漂う。
2025年10月17日 18:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
10/17 18:27
今年のテーマは、「松老雲自閑」で、老いた松の木の上に自ら雲が静かに漂う。
少し横から。
2025年10月17日 18:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
10/17 18:29
少し横から。
つくばい。この地下は水琴窟になっており、その音を聞ける竹筒が写真手前側に出ている。
2025年10月17日 18:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
10/17 18:29
つくばい。この地下は水琴窟になっており、その音を聞ける竹筒が写真手前側に出ている。
「松老雲自閑」の説明。
2025年10月17日 18:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/17 18:30
「松老雲自閑」の説明。
玄関側の庭の灯。ハートに見えるが仏教的にはハートは無いよね。
2025年10月17日 18:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
10/17 18:32
玄関側の庭の灯。ハートに見えるが仏教的にはハートは無いよね。
再度、奥の庭に。まだ19時前だがまっくら。土日と違って人が少ないので落ち着ける。
2025年10月17日 18:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/17 18:37
再度、奥の庭に。まだ19時前だがまっくら。土日と違って人が少ないので落ち着ける。
雲のアップ。難しい自体でワープロでは探せなかった。
2025年10月17日 18:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
10/17 18:50
雲のアップ。難しい自体でワープロでは探せなかった。
飛龍の松。
2025年10月17日 18:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/17 18:52
飛龍の松。
真っ暗だが、仏殿のシェイプを撮れた。
2025年10月17日 18:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
10/17 18:57
真っ暗だが、仏殿のシェイプを撮れた。
撮影機器:

感想

重いPCを背負いつつ、藤原宮から天香久山、そして大神神社まで歩いた。日暮れからは京都に移動し、妙心寺塔頭東林院の梵燈を鑑賞。昨年のコスモスは天気予報に惑わされ晴天ではなく曇天、後小雨の中の鑑賞であり、今年はリベンジするぞと色々宣言していた。少しだけ早いとの橿原市の広報ページだが、快晴の中時間を確保できたので決行。

また、大神神社の大鳥居も過去曇天の写真しか撮れてないの今日がチャンスということで、そこまで歩くことに。大神神社も普段の土日は人が多くていい写真が撮れないが、今回は人無しで撮れた。電車の時刻の関係で早々に立ち去らなければならなかったが、人が少ない境内は趣がある。

梵燈もコロナ期以外は毎年訪れるところで、闇の中の蝋燭の灯で説話的な漢字が浮かび上がる。初日とは言え、平日なので人出はそれほどではなく静かな空間を楽しめた。逆に言うと土日の拝観は人声で静寂ではない。

コスモスは青空の下で美しく撮れたので、来週にかけてがさらに良さそうなので、訪れたい方はどうぞご参考に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

mars_et_soleilさん
こんにちは!

念願の藤原京お疲れ様でした。そして、一面の秋桜、ご馳走様でした。
そこから三輪に足を伸ばされたようで、万葉の世界に触れるなら山の辺はやはり良いものですよね!
私は今は和歌山ですが、その前は大神神社の近所に住んでいたので24時間営業の境内をお散歩したりしたのを思い出しました。
地酒も美味しいですが、狭井神社裏の湧き水も好きでそれ飲みたさに、また行きたくなってきました。

来年は少し奈良の奥地の山を攻めようと思っておりましたので、その際にはぜひ訪れたいなと思いました。

2025/10/18 12:55
いいねいいね
1
平実檸檬さん

和歌山線で一本ですよ。本数は無いですけど。

こちらとしても大峯とか行ってみたいけど交通の便が悪いので、吉野とか金剛山、比良までです。紀泉方面がまだなのでトライしてみたいと思います。山中渓スタートで戻ってこられるところまで歩くのがいいですかね。以前紀三井寺方面にはよく訪れており名草山に登らなかったのが悔やまれますので、そちらに関してもいつか。
2025/10/18 13:55
いいねいいね
1
こんばんは😊
コスモスきれいですねー❣️
行ってみたーいです
2025/10/18 18:13
いいねいいね
1
MjunjunMさん

お久しぶりですね。古の都にコスモスが一面に咲いています。持統天皇もコスモスは見てないでしょうが、香久山を見ていたんでしょうね。
2025/10/18 18:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
大和三山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
大和三山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
大和三山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
畝傍山・耳成山・天香具山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら