記録ID: 8827441
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳〜大橋屋敷を探しに〜
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:30
距離 8.7km
登り 1,030m
下り 1,026m
10:39
天候 | 曇り、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | フライベッカーハウス(ドイツパン専門店) |
写真
山頂です。何度も訪れているけど この石たちの存在に気を止めた事はなかった。
「普覚霊神」御嶽講の開祖様の石碑です。
後から知ったのですが、近くに「覚礼霊神」さんの石碑もあるし、よく私達が腰掛けやお弁当置きにする四角い石も こういった石碑の作りかけのものなのだそうです。
ここって何やったの?と後から調べると 御嶽神社の跡のようです。どのような理由で今のこの状態になったのかわかりませんが。そういう場所だったみたいです。
「普覚霊神」御嶽講の開祖様の石碑です。
後から知ったのですが、近くに「覚礼霊神」さんの石碑もあるし、よく私達が腰掛けやお弁当置きにする四角い石も こういった石碑の作りかけのものなのだそうです。
ここって何やったの?と後から調べると 御嶽神社の跡のようです。どのような理由で今のこの状態になったのかわかりませんが。そういう場所だったみたいです。
ここはL字になっている。
信長の時代に長島一向一揆を指導した明覚さんを匿ったという大橋屋敷跡なのだそうです。
あると言われていたのが見つかってなくて、数年前に皮肉にも鹿の侵食が進んだ結果笹原が無くなってこの史跡が見つかった。
信長の時代に長島一向一揆を指導した明覚さんを匿ったという大橋屋敷跡なのだそうです。
あると言われていたのが見つかってなくて、数年前に皮肉にも鹿の侵食が進んだ結果笹原が無くなってこの史跡が見つかった。
安土桃山時代からさらに遡って平安時代。
安徳天皇の第一皇子である惟喬親王はお母さんが藤原系ではなかったために都を追われて滋賀の東近江市を経て鈴鹿の山を越えたと言われている。
東近江市大君ケ畑の木地師は惟喬親王が伝えたらしい。
鞍掛峠は惟喬親王が鞍を置いた ところから名前がついたとか。
そして、この場所も惟喬親王が一時期休まれた場所と言われている。
歴史的な場所だったんだねえ。
地元にずっといても知らなかった。
安徳天皇の第一皇子である惟喬親王はお母さんが藤原系ではなかったために都を追われて滋賀の東近江市を経て鈴鹿の山を越えたと言われている。
東近江市大君ケ畑の木地師は惟喬親王が伝えたらしい。
鞍掛峠は惟喬親王が鞍を置いた ところから名前がついたとか。
そして、この場所も惟喬親王が一時期休まれた場所と言われている。
歴史的な場所だったんだねえ。
地元にずっといても知らなかった。
感想
鈴鹿山系藤原岳歴史探訪の旅〜大橋屋敷跡〜
以前から気になっていた大橋屋敷跡。
山頂付近にあると言われていた。
平安時代の惟喬親王伝説や信長時代の長島一向一揆に深く関わる屋敷跡。皮肉なことに鹿の植物侵食によって見つかった。
今まで何度も登った藤原岳ですがこんな遺構があるとは知らなかった。
雪のない藤原岳は久方ぶり😆
そして、4週連続で景色真っ白😭
長島の一向一揆ですが、帰宅後気になっていろいろ調べました。
これはいわば宗教戦争だったのですね(諸説あると思いますが)。信長がキリスト教を受け入れた事に対する浄土宗の抵抗。
3度大きな戦いがあって、信長は3度目にしてやっと長島一向一揆を制圧。2万人を焼き殺したと言われてますから当時はそういった時代だとは言え、信長って😱😱😱
わが町にも近所にお城があってこの時に攻め落とされたのだそうです。そんなこと全然知らなかったよ。
尾張三英傑とかいって、すごいなあとか思っていましたが、三重県にしてみたら信長 全然あかん!😡
今日 登っている時に頭の中ぐるぐる🌀鳴っていたのは ショパン「幻想曲」♪雪の降る町を〜♪
この冬は鈴鹿の雪はどうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する