早朝の日光中禅寺温泉エリアにある華厳の滝第一駐車場に来ました。紅葉シーズンは連日満車になりますが朝7時前なら余裕で駐められます。
1
10/18 6:28
早朝の日光中禅寺温泉エリアにある華厳の滝第一駐車場に来ました。紅葉シーズンは連日満車になりますが朝7時前なら余裕で駐められます。
向かいにあるのは男体山ですが今日は向かいにある半月山に登ります。男体山に登る場合は二荒山神社の駐車場に、半月山に湖畔側から登る場合は歌ヶ浜第一または第二駐車場に停めるのがベストですが、午後に華厳の滝と日光自然博物館にも訪問するため、華厳の滝第一駐車場に駐めています。
0
10/18 6:41
向かいにあるのは男体山ですが今日は向かいにある半月山に登ります。男体山に登る場合は二荒山神社の駐車場に、半月山に湖畔側から登る場合は歌ヶ浜第一または第二駐車場に停めるのがベストですが、午後に華厳の滝と日光自然博物館にも訪問するため、華厳の滝第一駐車場に駐めています。
日光自然博物館の前を通過。午後に訪問します。
0
10/18 6:57
日光自然博物館の前を通過。午後に訪問します。
二荒橋交差点を通過。第二いろは坂からの出口になります。向かいには、ザ・リッツカールトン日光があります。半月山に茶ノ木平経由で登る場合は、ここを左折してホテルの裏側の車道沿いに登山口があります。
0
10/18 6:59
二荒橋交差点を通過。第二いろは坂からの出口になります。向かいには、ザ・リッツカールトン日光があります。半月山に茶ノ木平経由で登る場合は、ここを左折してホテルの裏側の車道沿いに登山口があります。
大鳥居が見えてきました。鳥居前の立木観音入口交差点を左折して、立木観音の先に向かいます。栃木県道250号中宮祠足尾線(通称:中禅寺湖スカイライン)を歩いて行きます。
0
10/18 7:00
大鳥居が見えてきました。鳥居前の立木観音入口交差点を左折して、立木観音の先に向かいます。栃木県道250号中宮祠足尾線(通称:中禅寺湖スカイライン)を歩いて行きます。
朝7時過ぎの大鳥居前。静かです。
0
10/18 7:01
朝7時過ぎの大鳥居前。静かです。
中禅寺橋の上から。下を流れる大谷川は、中禅寺湖から華厳の滝を経て鬼怒川へ至ります。ここではこんなに穏やかなのに、華厳の滝では大瀑布になります。
0
10/18 7:03
中禅寺橋の上から。下を流れる大谷川は、中禅寺湖から華厳の滝を経て鬼怒川へ至ります。ここではこんなに穏やかなのに、華厳の滝では大瀑布になります。
大鳥居と男体山。
0
10/18 7:03
大鳥居と男体山。
朝の湖畔をお散歩します。湖畔の朝の散策はなかなかできないので、半月山を茶ノ木平経由ではなく、湖畔経由で登るルートにしています。
0
10/18 7:04
朝の湖畔をお散歩します。湖畔の朝の散策はなかなかできないので、半月山を茶ノ木平経由ではなく、湖畔経由で登るルートにしています。
浜辺を歩いています。二つ見える山頂は、右が黒檜岳、左が社山です。二座縦走される方もいるみたいで距離は16kmほど。累積標高はアップダウンが多いため1000mを超えるようです。
0
10/18 7:07
浜辺を歩いています。二つ見える山頂は、右が黒檜岳、左が社山です。二座縦走される方もいるみたいで距離は16kmほど。累積標高はアップダウンが多いため1000mを超えるようです。
浅瀬から見る男体山。
0
10/18 7:07
浅瀬から見る男体山。
レストランメープル前を通過。地元の有名洋食店です。最寄りのバス停は、星野リゾート界前。
0
10/18 7:09
レストランメープル前を通過。地元の有名洋食店です。最寄りのバス停は、星野リゾート界前。
民宿に人だかりができていました。釣り券を購入されているようです。ワカサギ釣りが9/20〜10/31の期間だけ解禁されています。
0
10/18 7:12
民宿に人だかりができていました。釣り券を購入されているようです。ワカサギ釣りが9/20〜10/31の期間だけ解禁されています。
フランス大使館別荘入口前を通過。現役のため通り抜けは出来ないようなので、車道側を歩きます。
0
10/18 7:13
フランス大使館別荘入口前を通過。現役のため通り抜けは出来ないようなので、車道側を歩きます。
中禅寺前を通過。
0
10/18 7:17
中禅寺前を通過。
歌が浜第一駐車場。車道の真向かいには立木観音もあります。半月山を湖畔側から登る場合は、こちらに駐めるのが良いかと。バス停は、立木観音・遊覧船発着所。
0
10/18 7:19
歌が浜第一駐車場。車道の真向かいには立木観音もあります。半月山を湖畔側から登る場合は、こちらに駐めるのが良いかと。バス停は、立木観音・遊覧船発着所。
歌が浜はビュースポットなので、遊覧船と男体山。
0
10/18 7:19
歌が浜はビュースポットなので、遊覧船と男体山。
中禅寺湖スカイラインのゲート前。通過出来るのは、午前7時から午後5時まで。11月下旬から4月上旬までは冬季閉鎖となるようです。バス停は、イタリア・英国大使館別荘記念公園入口。半月山への登山口のある狸窪(むじなくぼ)へは、記念公園内を横切るようです。それに気付かず車道を進んでしまい往復10分強のロス。
0
10/18 7:26
中禅寺湖スカイラインのゲート前。通過出来るのは、午前7時から午後5時まで。11月下旬から4月上旬までは冬季閉鎖となるようです。バス停は、イタリア・英国大使館別荘記念公園入口。半月山への登山口のある狸窪(むじなくぼ)へは、記念公園内を横切るようです。それに気付かず車道を進んでしまい往復10分強のロス。
戻ってきて再開。ゲートとバス停は左側にあります。ちゃんと遊歩道がありました。
0
10/18 7:39
戻ってきて再開。ゲートとバス停は左側にあります。ちゃんと遊歩道がありました。
朝の湖畔の散策は気持ちが良いです。木々も紅葉しています。
0
10/18 7:40
朝の湖畔の散策は気持ちが良いです。木々も紅葉しています。
案内図がありました。車道と遊歩道が200mくらい先まで並行しています。
0
10/18 7:41
案内図がありました。車道と遊歩道が200mくらい先まで並行しています。
分岐がありました。右は英国大使館別荘記念公園50m。左はイタリア大使館別荘記念公園400m。近い方からはしごします。右へ。
0
10/18 7:42
分岐がありました。右は英国大使館別荘記念公園50m。左はイタリア大使館別荘記念公園400m。近い方からはしごします。右へ。
ここに来て初めてハイカーの方とすれ違いました。
0
10/18 7:42
ここに来て初めてハイカーの方とすれ違いました。
英国大使館別荘記念公園。現役なら治外法権・立入禁止ですが、今は公園なのでお通り自由。
0
10/18 7:44
英国大使館別荘記念公園。現役なら治外法権・立入禁止ですが、今は公園なのでお通り自由。
英国大使館別荘。日光を世界に紹介した英国外交官アーネスト・サトウの別荘が忠実に復元されたもので、外壁は日光杉、内装は白壁の和洋折衷の建物です。資料館とカフェが併設されているようで、ジャムとクローテッドクリームを添えたスコーンと一緒に頂くアフタヌーンティーが知る人ぞ知るところだとか。
0
10/18 7:45
英国大使館別荘。日光を世界に紹介した英国外交官アーネスト・サトウの別荘が忠実に復元されたもので、外壁は日光杉、内装は白壁の和洋折衷の建物です。資料館とカフェが併設されているようで、ジャムとクローテッドクリームを添えたスコーンと一緒に頂くアフタヌーンティーが知る人ぞ知るところだとか。
外交官も見たであろう別荘前の景色。遠くに見えるのは日光白根山かと。
0
10/18 7:45
外交官も見たであろう別荘前の景色。遠くに見えるのは日光白根山かと。
いい感じの桟橋があったので、もう1枚。
0
10/18 7:47
いい感じの桟橋があったので、もう1枚。
イギリスの次は、イタリアに向かいます。
0
10/18 7:49
イギリスの次は、イタリアに向かいます。
イタリア大使館別荘。お隣の別荘と同様に日光杉を使っていますが、ストライプや市松模様といったひねりが聞いた杉皮貼りの内外装です。お洒落な国イタリアの意識の高さを感じます。こちらにも、資料館とカフェが併設されているようです。
1
10/18 7:50
イタリア大使館別荘。お隣の別荘と同様に日光杉を使っていますが、ストライプや市松模様といったひねりが聞いた杉皮貼りの内外装です。お洒落な国イタリアの意識の高さを感じます。こちらにも、資料館とカフェが併設されているようです。
別荘前の浅瀬から。右が黒檜岳、左が社山です。
0
10/18 7:52
別荘前の浅瀬から。右が黒檜岳、左が社山です。
イタリア大使館別荘にも桟橋があります。男体山が威風堂々とそびえています。
0
10/18 7:53
イタリア大使館別荘にも桟橋があります。男体山が威風堂々とそびえています。
浜辺を歩いていると前方から犬を連れた方が。
0
10/18 7:54
浜辺を歩いていると前方から犬を連れた方が。
更に浜辺を進むと、ハックの隠れ家という施設が。後で調べたら、釣りとグランピングのベース拠点のようです。
0
10/18 7:56
更に浜辺を進むと、ハックの隠れ家という施設が。後で調べたら、釣りとグランピングのベース拠点のようです。
大型の桟橋もありました。遊覧船の大使館別荘記念公園発着場のようです。
0
10/18 7:56
大型の桟橋もありました。遊覧船の大使館別荘記念公園発着場のようです。
先にあったこちらは、個人の別荘のようです。電気は通っており、プロパンガス併用。上下水道は?と言うのは余計な心配か。
0
10/18 8:02
先にあったこちらは、個人の別荘のようです。電気は通っており、プロパンガス併用。上下水道は?と言うのは余計な心配か。
道は暫く湖畔沿いを進みます。
0
10/18 8:04
道は暫く湖畔沿いを進みます。
振り返ると男体山。
0
10/18 8:06
振り返ると男体山。
車両通行止めのバーがありました。人は脇から通れます、で良いのかな。
0
10/18 8:09
車両通行止めのバーがありました。人は脇から通れます、で良いのかな。
狸窪の手前の海岸です。八丁出島と男体山。
0
10/18 8:11
狸窪の手前の海岸です。八丁出島と男体山。
バーベキューが出来そうな場所ですが、禁止のようです。
0
10/18 8:12
バーベキューが出来そうな場所ですが、禁止のようです。
分岐点発見。
0
10/18 8:13
分岐点発見。
狸窪とどこにも書いてないので、分かりにくいですが、ここが登山口のようです。
0
10/18 8:13
狸窪とどこにも書いてないので、分かりにくいですが、ここが登山口のようです。
ルートがあっているか不安になりますが、ガイドロープもあるし、ヤマレコが稼働しているので問題なし。
0
10/18 8:14
ルートがあっているか不安になりますが、ガイドロープもあるし、ヤマレコが稼働しているので問題なし。
荒れているように見えて、階段もあります。
0
10/18 8:15
荒れているように見えて、階段もあります。
ロープを頼りに上に進みます。
0
10/18 8:24
ロープを頼りに上に進みます。
ロープだけではなく、柵まで見えてきた。
0
10/18 8:33
ロープだけではなく、柵まで見えてきた。
ここにはいないと言われても、熊鈴二つで警戒中。
0
10/18 8:47
ここにはいないと言われても、熊鈴二つで警戒中。
空が見えてきました。半月峠かな、と期待。
0
10/18 8:53
空が見えてきました。半月峠かな、と期待。
この辺は、先人の足跡をトレースします。
0
10/18 8:58
この辺は、先人の足跡をトレースします。
だいぶ開けてきた。
0
10/18 9:00
だいぶ開けてきた。
半月峠に到着。
0
10/18 9:04
半月峠に到着。
半月峠は三差路の分岐点です。中善寺山、阿世潟峠を経て社山の方にも続いています。
0
10/18 9:04
半月峠は三差路の分岐点です。中善寺山、阿世潟峠を経て社山の方にも続いています。
別アングルから。半月山への指示はありませんが、阿世潟峠の反対側、半月山に向かいます。
0
10/18 9:05
別アングルから。半月山への指示はありませんが、阿世潟峠の反対側、半月山に向かいます。
半月山はこちら。
0
10/18 9:09
半月山はこちら。
山頂付近あるあるの、岩場エリア出現。
0
10/18 9:11
山頂付近あるあるの、岩場エリア出現。
遠くに見えるのは皇海山?
0
10/18 9:14
遠くに見えるのは皇海山?
ずいぶん開けた場所だなあ、と。
0
10/18 9:17
ずいぶん開けた場所だなあ、と。
手前の山は社山。
0
10/18 9:22
手前の山は社山。
社山の中禅寺湖側、日光白根山を含む山々。
0
10/18 9:24
社山の中禅寺湖側、日光白根山を含む山々。
反対側は、足尾の山々、最高峰は皇海山。
0
10/18 9:24
反対側は、足尾の山々、最高峰は皇海山。
何だあの人工建造物は?と思ったら、あそこが半月山駐車場のようです。
0
10/18 9:35
何だあの人工建造物は?と思ったら、あそこが半月山駐車場のようです。
山頂手前にある半月山展望台に到着。先程見えた半月山駐車場から徒歩30分程度のようです。
0
10/18 9:41
山頂手前にある半月山展望台に到着。先程見えた半月山駐車場から徒歩30分程度のようです。
先客多し。
0
10/18 9:42
先客多し。
半月山展望台から見た中禅寺湖と男体山。
0
10/18 9:44
半月山展望台から見た中禅寺湖と男体山。
半月山展望台から見た戦場ヶ原。
0
10/18 9:44
半月山展望台から見た戦場ヶ原。
先程見えた半月山駐車場まで0.6km!中禅寺湖スカイラインの終点にあるこの駐車場からだと、運動靴でも30分程で展望台まで来られます。
0
10/18 9:57
先程見えた半月山駐車場まで0.6km!中禅寺湖スカイラインの終点にあるこの駐車場からだと、運動靴でも30分程で展望台まで来られます。
半月山山頂に向かいます。ここで何組かのハイカーとすれ違いました。茶ノ木平方面から来られたのかも。
0
10/18 10:01
半月山山頂に向かいます。ここで何組かのハイカーとすれ違いました。茶ノ木平方面から来られたのかも。
半月山山頂1753m。展望はありません。
0
10/18 10:07
半月山山頂1753m。展望はありません。
半月山山頂にあった案内図。茶ノ木平経由で華厳の滝第一駐車場まで一本道ですが、本日は気になる湖畔のレストランで食事し、華厳の滝と日光自然博物館を訪問した上で、帰路のいろは坂の渋滞回避のために14時過ぎには撤収するため、茶ノ木平散歩道入口まで歩き、バスを使って時間短縮して戻ります。
0
10/18 10:09
半月山山頂にあった案内図。茶ノ木平経由で華厳の滝第一駐車場まで一本道ですが、本日は気になる湖畔のレストランで食事し、華厳の滝と日光自然博物館を訪問した上で、帰路のいろは坂の渋滞回避のために14時過ぎには撤収するため、茶ノ木平散歩道入口まで歩き、バスを使って時間短縮して戻ります。
道迷い注意。
0
10/18 10:13
道迷い注意。
右側斜面が崩れています。足元注意。
1
10/18 10:22
右側斜面が崩れています。足元注意。
本日の天気はこんな感じ。寒くもなく暑くもなく、遠方の山もバッチリ見えるベストコンディションです。今週は雨がちだったので、久しぶりの晴天です。
0
10/18 10:27
本日の天気はこんな感じ。寒くもなく暑くもなく、遠方の山もバッチリ見えるベストコンディションです。今週は雨がちだったので、久しぶりの晴天です。
開けた所から見た南方の景色。東京は遙か彼方。
0
10/18 10:30
開けた所から見た南方の景色。東京は遙か彼方。
半月山まで0.8km、茶ノ木平まで2.8kmのポイント。
0
10/18 10:40
半月山まで0.8km、茶ノ木平まで2.8kmのポイント。
一部道が崩れている場所もありますが、歩道は確保されています。
0
10/18 10:40
一部道が崩れている場所もありますが、歩道は確保されています。
紅葉に見とれて滑らないように注意。
0
10/18 10:51
紅葉に見とれて滑らないように注意。
清々しい稜線歩き。
0
10/18 10:57
清々しい稜線歩き。
中禅寺湖展望台に到着。
0
10/18 11:00
中禅寺湖展望台に到着。
中禅寺湖展望台から半月山に向かう方にすれ違いました。こんな所にもインバウンドが。
0
10/18 11:02
中禅寺湖展望台から半月山に向かう方にすれ違いました。こんな所にもインバウンドが。
中禅寺湖展望台から見た男体山。
0
10/18 11:03
中禅寺湖展望台から見た男体山。
中禅寺湖展望台から狸山(むじなやま)にアクセスできます。車道は、中禅寺湖スカイラインの下り道です。
0
10/18 11:05
中禅寺湖展望台から狸山(むじなやま)にアクセスできます。車道は、中禅寺湖スカイラインの下り道です。
小さな秋。
0
10/18 11:08
小さな秋。
狸山の山頂に到着。山頂の碑は撮り忘れましたが、標高1,622m。
0
10/18 11:13
狸山の山頂に到着。山頂の碑は撮り忘れましたが、標高1,622m。
山頂を越えて、先に進みます。
0
10/18 11:20
山頂を越えて、先に進みます。
山頂からゆっくり20分程で反対側にある茶ノ木平遊歩道入口に到着。
0
10/18 11:31
山頂からゆっくり20分程で反対側にある茶ノ木平遊歩道入口に到着。
茶ノ木平遊歩道入口バス停から、狸山まで0.6km、半月山まで2.1km。
0
10/18 11:34
茶ノ木平遊歩道入口バス停から、狸山まで0.6km、半月山まで2.1km。
車道の反対側にある高台も展望スポットになりますが、バスが12分後に来るため待機します。
0
10/18 11:36
車道の反対側にある高台も展望スポットになりますが、バスが12分後に来るため待機します。
車道の反対側にある案内図。茶ノ木平経由だと1.5時間程で中禅寺温泉エリアに戻れます。
0
10/18 11:42
車道の反対側にある案内図。茶ノ木平経由だと1.5時間程で中禅寺温泉エリアに戻れます。
茶ノ木平遊歩道入口を別アングルで。バスでここから狸山〜半月山を縦走し、半月山駐車場から戻るようなお手軽登山をされる方もいそうです。
0
10/18 11:44
茶ノ木平遊歩道入口を別アングルで。バスでここから狸山〜半月山を縦走し、半月山駐車場から戻るようなお手軽登山をされる方もいそうです。
バスが来ました。中禅寺湖畔散策と半月山登山はこれで終了です。
0
10/18 11:47
バスが来ました。中禅寺湖畔散策と半月山登山はこれで終了です。
バスで途中下車し、朝方通ったレストランメープルへ。午後はこちらで腹拵えして、華厳の滝と自然史博物館に向かいます。
0
10/18 12:28
バスで途中下車し、朝方通ったレストランメープルへ。午後はこちらで腹拵えして、華厳の滝と自然史博物館に向かいます。
とちぎ和風ビーフシチュー。ヒメマスのムニエル(品切)とハンバーグも人気のようです。美味ですが値段を考えると普通かも、な感じでした。
0
10/18 12:08
とちぎ和風ビーフシチュー。ヒメマスのムニエル(品切)とハンバーグも人気のようです。美味ですが値段を考えると普通かも、な感じでした。
昼過ぎの男体山。登るのに時間が掛かるので日の長い季節に。開山期間は、毎年4月25日~11月11日あたりに設定されています。
0
10/18 12:29
昼過ぎの男体山。登るのに時間が掛かるので日の長い季節に。開山期間は、毎年4月25日~11月11日あたりに設定されています。
華厳の滝エレベーター近くの華厳神社。
0
10/18 12:43
華厳の滝エレベーター近くの華厳神社。
華厳の滝エレベーター入口。
0
10/18 13:10
華厳の滝エレベーター入口。
華厳の滝エレベーターへの乗車待ち。1930年運用開始で、機材のリニューアルはされていると思いますが約100年前から動いています。30人乗りで100mの高低差を運びます。
0
10/18 12:47
華厳の滝エレベーターへの乗車待ち。1930年運用開始で、機材のリニューアルはされていると思いますが約100年前から動いています。30人乗りで100mの高低差を運びます。
お馴染みの華厳の滝。
0
10/18 12:52
お馴染みの華厳の滝。
栃木県立日光自然博物館。(写真は公式HPから)
0
栃木県立日光自然博物館。(写真は公式HPから)
四季彩ホール。奥日光の美しい四季をパノラマビジョンで紹介してくれます。お昼過ぎにお客さんはいなかったため、一人貸切状態で上映してくれました。(写真は公式HPから)
0
四季彩ホール。奥日光の美しい四季をパノラマビジョンで紹介してくれます。お昼過ぎにお客さんはいなかったため、一人貸切状態で上映してくれました。(写真は公式HPから)
小さいながらお土産コーナーもありました。リーフレットを購入しました。(写真は公式HPから)
0
小さいながらお土産コーナーもありました。リーフレットを購入しました。(写真は公式HPから)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する