燃ゆる涸沢カール


- GPS
- 12:40
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 2,732m
- 下り
- 2,782m
コースタイム
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:38
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:30
天候 | 10/17快晴 10/18雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | さわんど温泉 足湯駐車場 1日800円 0時以降は2日目料金 バスターミナルまで徒歩5分ぐらい |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今シーズン8回目のテントは涸沢にしました。
前日まで那須か、甲斐駒ヶ岳か迷いましたが仕事終わりで直行して良いというので北アルプスにしました。
22時にさわんど市営第二駐車場(足湯)に到着し車中泊です。
1日800円 0時でリセットされます。
足湯は24時間利用できます。駐車場にはトイレと自販機があります。
駐車場の前に露天風呂があり夜間や早朝でも入浴できます。500円です。
この日は、駐車場は空いていました。
バスターミナルには徒歩5分くらいです。
車中泊には適しています。
平日は6:00のバスが始発です。
15分前に行きましたが6:30発のバスに乗ることができました。予約できず当日券のため並びます。
一般の観光客は大正池で下車するようです。
上高地から横尾までは、ほぼ平坦な整備された道です。観光客は穂高神社(明神)から先には行きません。横尾までは上高地から約10kmです。
横尾から涸沢までの標高差は約800m、5kmくらいです。途中に本谷橋という吊り橋がありここが中間点ぐらいで休憩適地になっています。吊り橋を渡ると急坂となります。
涸沢の手前で涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐があります。テントを張るならヒュッテ方面に行った方が良いです。北穂や奥穂に登るのなら涸沢小屋方面が良いかと思います。
昼食を食べてテントを設営してふと考える。
テント場受付終了の16:00までどうしよう。
奥穂も北穂も今シーズン登っているが両方登ると16:00までに戻って来れなそうです。
とりあえず奥穂方面を登りました。
ジャンダルムは天使が去ってから魅力が減ったので時間の都合もありロバの耳までとしました。
翌日、北穂高に行く予定でしたが標高2700m付近で天候が悪化したため下山しました。
ソロなので、この辺の決断は早い(思いつき)です。
上高地から
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する