ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8828931
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

紅葉の谷川岳

2025年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
6.6km
登り
732m
下り
732m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:05
合計
3:39
距離 6.6km 登り 732m 下り 732m
8:20
1
スタート地点
8:21
8:22
15
9:44
9:45
9
9:54
9:55
5
10:00
10:04
17
10:20
10:21
15
10:36
10:37
5
10:42
10:43
9
10:52
20
11:12
23
11:35
11:36
16
11:51
11:52
13
12:05
天候 曇りときどき晴れ
最高気温21℃/最低気温12℃(群馬県みなかみ町)

大体の天気予報は「曇り」「曇りのち雨」予報でしたが、思いのほか青空がのぞきました。

ロープウェイのチケット売り場の看板には「15℃」と書いてありました。歩いていると暑いくらいでした。風も穏やかで、登山日和でした。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
事前に調べていた混雑状況とは異なり、何もかもがスムーズでした。天気予報がコロコロ変わっていた影響もあったのでしょうか。

【駐車場】
・普通車は駐車料金1,000円。
・待ち時間0分で入庫、2階に駐めるよう案内されました。たぶんまだまだ余裕があったと思います。

【ロープウェイ・リフト】
・ロープウェイ・リフトセット券は往復3,500円。チケット購入の待ち時間は特にありませんでした。
・登りは、ロープウェイの待ち時間10分弱、リフトは待ち時間0分。
・下りは、リフト・ロープウェイともに待ち時間0分でした。
コース状況/
危険箇所等
・直近雨が降ったのか、多数ぬかるみがありました。岩も滑りやすくなっている箇所があるので、要注意です。その他は危険箇所は特にないですが、登山客が多く登山道も広くないところが多いので、すれ違いざまに滑落したりしないよう注意したいです。
・登山道の混雑状況:登りは岩場周辺で少し混雑しました。足腰弱い方が岩場を登るのに難儀していたのが要因に思えました。下りは、多少道の譲り合いでの待ち時間はあれど、気になる混雑はありませんでした。
・紅葉の状況:麓の方はまだでしたが、ロープウェイで上がっていくといい感じの紅葉具合でした。
やってきました谷川岳。運営会社が星野リゾートになってから初の来訪です。
2025年10月18日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 7:34
やってきました谷川岳。運営会社が星野リゾートになってから初の来訪です。
実際の待ち時間は10分弱。
2025年10月18日 07:35撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 7:35
実際の待ち時間は10分弱。
ロープウェイで上がっていくと、いい感じの紅葉が見えてきました。
2025年10月18日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 7:52
ロープウェイで上がっていくと、いい感じの紅葉が見えてきました。
天神平に到着。
2025年10月18日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 7:54
天神平に到着。
これからリフトで天神峠に向かいます。
2025年10月18日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 7:54
これからリフトで天神峠に向かいます。
高倉山(おにぎり山)方面。完全に逆光。
2025年10月18日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 7:54
高倉山(おにぎり山)方面。完全に逆光。
双耳峰が見えてきました。
2025年10月18日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 7:56
双耳峰が見えてきました。
笠ヶ岳や朝日岳方面。こちらも行ってみたい山。
2025年10月18日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 7:57
笠ヶ岳や朝日岳方面。こちらも行ってみたい山。
さて、リフトに乗り込みます。
2025年10月18日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 7:57
さて、リフトに乗り込みます。
リフトから。紅葉綺麗です。
2025年10月18日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 7:59
リフトから。紅葉綺麗です。
リフトから。スマホ落とすのが怖いので、写真撮影はほどほどにしときます。
2025年10月18日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:05
リフトから。スマホ落とすのが怖いので、写真撮影はほどほどにしときます。
天神平からはあまり見えなかった双耳峰がはっきりと見えてきて、テンションアップ。
2025年10月18日 08:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:10
天神平からはあまり見えなかった双耳峰がはっきりと見えてきて、テンションアップ。
2025年10月18日 08:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:10
2025年10月18日 08:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:10
こちらは赤城山。
2025年10月18日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:11
こちらは赤城山。
上州武尊山・皇海山方面。
2025年10月18日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:11
上州武尊山・皇海山方面。
8月に行ってきた尾瀬方面かな。
2025年10月18日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:11
8月に行ってきた尾瀬方面かな。
そしてこれから目指すトマの耳・オキの耳。
2025年10月18日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:11
そしてこれから目指すトマの耳・オキの耳。
天神峠の近くには池と祠が。弁天様かしら。
2025年10月18日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:16
天神峠の近くには池と祠が。弁天様かしら。
山に天満宮があるのは珍しいですね。
2025年10月18日 08:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:17
山に天満宮があるのは珍しいですね。
迫力のある狛犬(左)
2025年10月18日 08:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:17
迫力のある狛犬(左)
迫力のある狛犬(右)
2025年10月18日 08:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:17
迫力のある狛犬(右)
荒々しい岩に囲まれた祠に、登山の無事を祈願。
2025年10月18日 08:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:17
荒々しい岩に囲まれた祠に、登山の無事を祈願。
そして天満宮の裏から上州武尊方面。
2025年10月18日 08:18撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:18
そして天満宮の裏から上州武尊方面。
ついでなので天神山に登ります。天神峠から5分くらい。
2025年10月18日 08:20撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:20
ついでなので天神山に登ります。天神峠から5分くらい。
天神山から、上州武尊山方面。
2025年10月18日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:21
天神山から、上州武尊山方面。
阿能川岳・小出俣山方面。
2025年10月18日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:21
阿能川岳・小出俣山方面。
天神山は思ったより視界は良くないです。
2025年10月18日 08:22撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:22
天神山は思ったより視界は良くないです。
さて、トマの耳・オキの耳を目指します。
2025年10月18日 08:23撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:23
さて、トマの耳・オキの耳を目指します。
田尻尾根や天神平駅からの道と合流。
2025年10月18日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:35
田尻尾根や天神平駅からの道と合流。
いい紅葉具合です。
2025年10月18日 08:44撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:44
いい紅葉具合です。
鎖場。やはり結構渋滞しますね。
2025年10月18日 08:49撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:49
鎖場。やはり結構渋滞しますね。
岩場が続くと渋滞も続く。
2025年10月18日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:56
岩場が続くと渋滞も続く。
再び視界が開けてきました。
2025年10月18日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:58
再び視界が開けてきました。
2025年10月18日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:58
私の写真技術が拙くて伝わらないんですけど、ほんと綺麗な紅葉なんです。
2025年10月18日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:11
私の写真技術が拙くて伝わらないんですけど、ほんと綺麗な紅葉なんです。
山頂まで人影が絶えません。
2025年10月18日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:15
山頂まで人影が絶えません。
外界も見えてきましたね!
2025年10月18日 09:24撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:24
外界も見えてきましたね!
登山道が狭いので譲り合い精神必須。
2025年10月18日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:30
登山道が狭いので譲り合い精神必須。
一ノ倉岳・茂倉岳と続く稜線かな?
2025年10月18日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:40
一ノ倉岳・茂倉岳と続く稜線かな?
この岩が凶悪な滑りやすさです。
2025年10月18日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:45
この岩が凶悪な滑りやすさです。
ちょっと雲が濃くなってきましたが、これはこれで神秘的な景色。
2025年10月18日 09:48撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:48
ちょっと雲が濃くなってきましたが、これはこれで神秘的な景色。
ここまで来ると、もう登山道は渋滞しません。
2025年10月18日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:49
ここまで来ると、もう登山道は渋滞しません。
肩の小屋かな?以前も立ち寄ったんですが、こんなに小さかったっけ。
2025年10月18日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:54
肩の小屋かな?以前も立ち寄ったんですが、こんなに小さかったっけ。
素晴らしい稜線。いつか平標山のほうからも歩いてみたい。
2025年10月18日 09:57撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:57
素晴らしい稜線。いつか平標山のほうからも歩いてみたい。
西黒尾根方面。
2025年10月18日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:59
西黒尾根方面。
トマの耳。山頂は混雑してます。
2025年10月18日 10:00撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:00
トマの耳。山頂は混雑してます。
トマの耳から赤城山方面。
2025年10月18日 10:01撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:01
トマの耳から赤城山方面。
山頂標周辺は写真待ちの列が。一瞬の隙を見計らってパシャリ。
2025年10月18日 10:01撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:01
山頂標周辺は写真待ちの列が。一瞬の隙を見計らってパシャリ。
そしてオキの耳とその先へ続く稜線。
2025年10月18日 10:04撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:04
そしてオキの耳とその先へ続く稜線。
谷側も紅葉が綺麗です。
2025年10月18日 10:08撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:08
谷側も紅葉が綺麗です。
平標山方面の稜線。すばらしい。
2025年10月18日 10:08撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:08
平標山方面の稜線。すばらしい。
オキの耳へ向かいます。
2025年10月18日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:10
オキの耳へ向かいます。
赤城山とトマの耳。
2025年10月18日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:14
赤城山とトマの耳。
オキの耳はすぐそこ。
2025年10月18日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:14
オキの耳はすぐそこ。
オキの耳到着。
2025年10月18日 10:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:17
オキの耳到着。
紅葉が綺麗な山見っけ。
2025年10月18日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:18
紅葉が綺麗な山見っけ。
こちらは苗場山方面。
2025年10月18日 10:19撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:19
こちらは苗場山方面。
トマの耳に群がる人々もはっきりと見えます。
2025年10月18日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:21
トマの耳に群がる人々もはっきりと見えます。
この先の稜線も歩いてみたいですが、この日はここで折り返し。
2025年10月18日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:22
この先の稜線も歩いてみたいですが、この日はここで折り返し。
こちらの斜面の紅葉はGOOD。
2025年10月18日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:27
こちらの斜面の紅葉はGOOD。
下山開始。混まないうちに帰りたい。
2025年10月18日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:37
下山開始。混まないうちに帰りたい。
西黒尾根も、いつか再び歩いてみたい。
2025年10月18日 10:38撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 10:38
西黒尾根も、いつか再び歩いてみたい。
うーん、本当はもっと鮮やかな色あいなんですけどね。写真で見ると茶色にしか見えないな。
2025年10月18日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 11:03
うーん、本当はもっと鮮やかな色あいなんですけどね。写真で見ると茶色にしか見えないな。
2025年10月18日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 11:03
紅葉した木々を手前に添えて撮ってみる。
2025年10月18日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 11:10
紅葉した木々を手前に添えて撮ってみる。
これは結構よく紅葉が撮れてる気がする。
2025年10月18日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 11:24
これは結構よく紅葉が撮れてる気がする。
2025年10月18日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 11:25
さて、リフトの駅が見えてきました。
2025年10月18日 11:49撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 11:49
さて、リフトの駅が見えてきました。
今日の紅葉ももう見納め。
2025年10月18日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 11:50
今日の紅葉ももう見納め。
ススキが秋の風情を醸し出してますね。
2025年10月18日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 12:00
ススキが秋の風情を醸し出してますね。
リフトが見えてきました。
2025年10月18日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 12:03
リフトが見えてきました。
また来るからね、谷川岳。
2025年10月18日 12:05撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 12:05
また来るからね、谷川岳。
リフトが止まってしばし宙ぶらりん。
2025年10月18日 12:12撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 12:12
リフトが止まってしばし宙ぶらりん。
リフトが止まってる間、紅葉を目に焼き付けておこう…
2025年10月18日 12:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 12:13
リフトが止まってる間、紅葉を目に焼き付けておこう…
撮影機器:

感想

紅葉シーズンの谷川岳に行ってみたくて。混雑承知で登山サークルで企画を出し、最初は四人集まったのですが、色々あってソロ登山に。

谷川岳といえば、登るのは6年ぶりです。6年前は9月下旬に西黒尾根を登りましたが、しんどすぎて過呼吸になって、紅葉どころか見た景色をほとんど覚えておらず、いつか再訪しようとしていた山です。

8時前に現地に到着。天気予報がコロコロ変わっていた影響か、混雑はほとんどナシ。びっくりするほどスムーズに天神峠へ。事前に調べた混雑具合とは全く違って、なんか肩透かしを喰らいました。ピーカンだったら、また状況は違ったんでしょうけど。

前回は西黒尾根を登って天神平から下山したので、天神峠は初上陸。天神平より高度があって、谷川岳がよく見えますね。展望台からの景色を見て、登山を始める前から半分くらい満足してしまいました。

肝心の紅葉も、麓の方はまだまだこれからという感じでしたが、天神平や天神峠くらいの高度になると良い感じの色付き具合でした。混雑のリスクを背負ってやってきた甲斐があるというものです。

登山道の混雑状況も全然想定の範囲内。それどころか、下山時はかなりスムーズ。天気も思いのほかもってくれて、というか青空さえ覗いて、本当にツイていた一日でした。

そして本当に、周囲の稜線が綺麗で。歩きながら、「今度はあっちのほう歩いてみたいなー」などと考えていました。とりあえず今度は、ハイシーズン以外で一ノ倉の方まで歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら