記録ID: 8828931
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								谷川・武尊
						紅葉の谷川岳
								2025年10月18日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 群馬県
																				新潟県
																				群馬県
																				新潟県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 03:45
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 732m
- 下り
- 732m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:39
					  距離 6.6km
					  登り 732m
					  下り 732m
					  
									    					 8:20
															1分
スタート地点
 
						12:05
															| 天候 | 曇りときどき晴れ 最高気温21℃/最低気温12℃(群馬県みなかみ町) 大体の天気予報は「曇り」「曇りのち雨」予報でしたが、思いのほか青空がのぞきました。 ロープウェイのチケット売り場の看板には「15℃」と書いてありました。歩いていると暑いくらいでした。風も穏やかで、登山日和でした。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 【駐車場】 ・普通車は駐車料金1,000円。 ・待ち時間0分で入庫、2階に駐めるよう案内されました。たぶんまだまだ余裕があったと思います。 【ロープウェイ・リフト】 ・ロープウェイ・リフトセット券は往復3,500円。チケット購入の待ち時間は特にありませんでした。 ・登りは、ロープウェイの待ち時間10分弱、リフトは待ち時間0分。 ・下りは、リフト・ロープウェイともに待ち時間0分でした。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ・直近雨が降ったのか、多数ぬかるみがありました。岩も滑りやすくなっている箇所があるので、要注意です。その他は危険箇所は特にないですが、登山客が多く登山道も広くないところが多いので、すれ違いざまに滑落したりしないよう注意したいです。 ・登山道の混雑状況:登りは岩場周辺で少し混雑しました。足腰弱い方が岩場を登るのに難儀していたのが要因に思えました。下りは、多少道の譲り合いでの待ち時間はあれど、気になる混雑はありませんでした。 ・紅葉の状況:麓の方はまだでしたが、ロープウェイで上がっていくといい感じの紅葉具合でした。 | 
写真
感想
					紅葉シーズンの谷川岳に行ってみたくて。混雑承知で登山サークルで企画を出し、最初は四人集まったのですが、色々あってソロ登山に。
谷川岳といえば、登るのは6年ぶりです。6年前は9月下旬に西黒尾根を登りましたが、しんどすぎて過呼吸になって、紅葉どころか見た景色をほとんど覚えておらず、いつか再訪しようとしていた山です。
8時前に現地に到着。天気予報がコロコロ変わっていた影響か、混雑はほとんどナシ。びっくりするほどスムーズに天神峠へ。事前に調べた混雑具合とは全く違って、なんか肩透かしを喰らいました。ピーカンだったら、また状況は違ったんでしょうけど。
前回は西黒尾根を登って天神平から下山したので、天神峠は初上陸。天神平より高度があって、谷川岳がよく見えますね。展望台からの景色を見て、登山を始める前から半分くらい満足してしまいました。
肝心の紅葉も、麓の方はまだまだこれからという感じでしたが、天神平や天神峠くらいの高度になると良い感じの色付き具合でした。混雑のリスクを背負ってやってきた甲斐があるというものです。
登山道の混雑状況も全然想定の範囲内。それどころか、下山時はかなりスムーズ。天気も思いのほかもってくれて、というか青空さえ覗いて、本当にツイていた一日でした。
そして本当に、周囲の稜線が綺麗で。歩きながら、「今度はあっちのほう歩いてみたいなー」などと考えていました。とりあえず今度は、ハイシーズン以外で一ノ倉の方まで歩いてみたい。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:31人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する Johnny934
								Johnny934
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										











 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する