ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8829055
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿50🎊アケボノソウの祝園【ヨコネ】ラスボスは、大いなる藪漕ぎ【男鬼山】👹オマケ付

2025年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
6.8km
登り
520m
下り
527m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:50
合計
5:17
距離 6.8km 登り 517m 下り 521m
7:39
44
8:23
8:31
35
9:06
9:11
20
9:31
9:37
8
9:56
38
10:34
30
11:04
77
12:21
12:52
4
12:56
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり、時々パラパラ。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〈ヨコネ〉ヨコネ橋付近の路肩に駐車。
〈男鬼山〉林道滝谷武奈線の山頂に近い広い路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
〈ヨコネ〉全体に踏跡が薄く分かり辛い。
ヨコネ最高点へは結構急登りが続きます。
ヨコネ最高点から西ヨコネへは痩せ尾根があり少し注意が必要です。
〈男鬼山〉何処が登山道か全くわかりません。
山頂は背丈ほどのシダが群生、しかも足元は倒木が多く隠れていてまともに歩けません。
山頂が何処か不明。山名標もシダに覆われて探し出せません😱
この山が何故鈴鹿50名山に入ってるのか?
5時30分起床。
東の空を見ると綺麗な朝焼け。🌄
2025年10月18日 05:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
10/18 5:29
5時30分起床。
東の空を見ると綺麗な朝焼け。🌄
月齢27くらいのお月様。
2〜3日後には新月に。
2025年10月18日 05:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
10/18 5:30
月齢27くらいのお月様。
2〜3日後には新月に。
八日市に差し掛かると
熱気球🤗
2025年10月18日 06:40撮影 by  Pixel 7a, Google
5
10/18 6:40
八日市に差し掛かると
熱気球🤗
青空で気持ちよさそう🎶
2025年10月18日 06:41撮影 by  Pixel 7a, Google
5
10/18 6:41
青空で気持ちよさそう🎶
河内の風穴を通り過ぎ、あげん原集落を越えてヨコネ橋付近の路肩からしゅっぱ〜つ!
2025年10月18日 07:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
10/18 7:39
河内の風穴を通り過ぎ、あげん原集落を越えてヨコネ橋付近の路肩からしゅっぱ〜つ!
おっとー、何かあるのかな😨
2025年10月18日 07:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 7:41
おっとー、何かあるのかな😨
おー、ナギナタコウジュですね。
この山行では花には出会えないと思ってましたが、意外や意外😀
2025年10月18日 07:41撮影
4
10/18 7:41
おー、ナギナタコウジュですね。
この山行では花には出会えないと思ってましたが、意外や意外😀
アキチョウジもありました。
2025年10月18日 07:43撮影
4
10/18 7:43
アキチョウジもありました。
この橋の向こう側が取り付きのようです。
2025年10月18日 07:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 7:45
この橋の向こう側が取り付きのようです。
表示等、何もありませんがヤマレコさんの地図を頼りに取り付きます。
2025年10月18日 07:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 7:46
表示等、何もありませんがヤマレコさんの地図を頼りに取り付きます。
植林帯の急登💦
2025年10月18日 07:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 7:50
植林帯の急登💦
2週間ぶりの急登にゼイゼイ💦
2025年10月18日 07:56撮影
3
10/18 7:56
2週間ぶりの急登にゼイゼイ💦
これはヨコネから下りて来られた方への道標ですね。
2025年10月18日 07:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 7:57
これはヨコネから下りて来られた方への道標ですね。
急登は続く🎶
2025年10月18日 08:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 8:04
急登は続く🎶
素敵なアドバイス😄
2025年10月18日 08:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 8:04
素敵なアドバイス😄
とうちゃ〜く✌
山名標はこれと…
2025年10月18日 08:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 8:25
とうちゃ〜く✌
山名標はこれと…
これ。
2025年10月18日 08:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 8:25
これ。
自撮り📸
2025年10月18日 08:27撮影
6
10/18 8:27
自撮り📸
痩せ尾根が待ってるようです。
2025年10月18日 08:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 8:34
痩せ尾根が待ってるようです。
なるほど😰
2025年10月18日 08:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 8:35
なるほど😰
激下り奮闘中😓
2025年10月18日 08:37撮影 by  Pixel 7a, Google
3
10/18 8:37
激下り奮闘中😓
樹間から見えてるのは焼尾山あたりかな。
2025年10月18日 08:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 8:40
樹間から見えてるのは焼尾山あたりかな。
痩せ尾根はまだ続く😨
2025年10月18日 08:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 8:42
痩せ尾根はまだ続く😨
これは鍋尻山かな。
2025年10月18日 08:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 8:44
これは鍋尻山かな。
霊仙山は雲に覆われてます。
2025年10月18日 08:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 8:45
霊仙山は雲に覆われてます。
ポツンとママコナ。
2025年10月18日 08:54撮影
4
10/18 8:54
ポツンとママコナ。
この稜線、シャクナゲが多い。
春はいいかも👍
2025年10月18日 08:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 8:57
この稜線、シャクナゲが多い。
春はいいかも👍
広い鞍部。
2025年10月18日 09:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 9:04
広い鞍部。
暫く歩くとヨコネ。
山名標はこれと…
2025年10月18日 09:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 9:07
暫く歩くとヨコネ。
山名標はこれと…
これと…
2025年10月18日 09:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 9:07
これと…
これ。
2025年10月18日 09:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 9:07
これ。
三等三角点、点名は西横根。
ヤマレコさんの横根の説明には二等三角点となってますがこの写真では、どう見ても三等三角点と確認できます。
どちらが正解!?
2025年10月18日 09:08撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 9:08
三等三角点、点名は西横根。
ヤマレコさんの横根の説明には二等三角点となってますがこの写真では、どう見ても三等三角点と確認できます。
どちらが正解!?
何はともあれ鈴鹿50名山、49座目。
リーチ😄
2025年10月18日 09:09撮影
8
10/18 9:09
何はともあれ鈴鹿50名山、49座目。
リーチ😄
ヒキガエル君。
2025年10月18日 09:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 9:14
ヒキガエル君。
突如、ブナ林。
癒されます。
2025年10月18日 09:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 9:28
突如、ブナ林。
癒されます。
そして東ヨコネ。
2025年10月18日 09:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 9:33
そして東ヨコネ。
賑やかな山名標😂
2025年10月18日 09:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 9:33
賑やかな山名標😂
ここも自撮り📸
2025年10月18日 09:36撮影
6
10/18 9:36
ここも自撮り📸
五僧三国分岐。
五僧峠に下ります。
2025年10月18日 09:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 9:47
五僧三国分岐。
五僧峠に下ります。
暫くは快適な稜線歩き。
2025年10月18日 09:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 9:53
暫くは快適な稜線歩き。
ヤマレコさんのP700は北横根でした。
2025年10月18日 09:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 9:57
ヤマレコさんのP700は北横根でした。
あ、そちらですね。
2025年10月18日 10:08撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 10:08
あ、そちらですね。
うわ、サンゴみたいなキノコ。
2025年10月18日 10:08撮影
3
10/18 10:08
うわ、サンゴみたいなキノコ。
ちょっと急坂を下って…
2025年10月18日 10:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 10:19
ちょっと急坂を下って…
登り返したりします。
2025年10月18日 10:26撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 10:26
登り返したりします。
この標石は明治政府が設置したものらしい。
地理寮とは測量や地図作成をする役所だったそうです。
現在の三角点の前身のようです。
2025年10月18日 10:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 10:31
この標石は明治政府が設置したものらしい。
地理寮とは測量や地図作成をする役所だったそうです。
現在の三角点の前身のようです。
久しぶりに見たホウズキ。
2025年10月18日 10:32撮影
4
10/18 10:32
久しぶりに見たホウズキ。
三国岳から鞍掛峠まで1時間で行けるかな😆
私には無理かも🤣
2025年10月18日 10:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 10:35
三国岳から鞍掛峠まで1時間で行けるかな😆
私には無理かも🤣
林道に出たようです。
2025年10月18日 10:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 10:35
林道に出たようです。
皆さんのレコで拝見した案内板。
美濃と近江を結ぶ要所だったのですね。
2025年10月18日 10:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 10:36
皆さんのレコで拝見した案内板。
美濃と近江を結ぶ要所だったのですね。
カッコいいバイクの主は何処に登られたのか?
2025年10月18日 10:37撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 10:37
カッコいいバイクの主は何処に登られたのか?
最近良くお目にかかるエゴマ。
2025年10月18日 10:39撮影
5
10/18 10:39
最近良くお目にかかるエゴマ。
トリカブトもまだ健在。
2025年10月18日 10:45撮影
4
10/18 10:45
トリカブトもまだ健在。
トリカブトの実のようです。
2025年10月18日 10:47撮影
3
10/18 10:47
トリカブトの実のようです。
うわー😍
思わぬ出会いに感激🤣
2025年10月18日 10:48撮影
7
10/18 10:48
うわー😍
思わぬ出会いに感激🤣
·美しく咲き誇ってますね🤗
2025年10月18日 10:48撮影
3
10/18 10:48
·美しく咲き誇ってますね🤗
4枚、5枚のペア👯
2025年10月18日 10:49撮影
3
10/18 10:49
4枚、5枚のペア👯
咲きたて、花びらの斑点が
チャーミング💞
2025年10月18日 10:50撮影
4
10/18 10:50
咲きたて、花びらの斑点が
チャーミング💞
花柱が伸びてきていますね🎶
2025年10月18日 10:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 10:50
花柱が伸びてきていますね🎶
群生しています👍
2025年10月18日 10:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 10:50
群生しています👍
アケボノソウの花園に
相方、大喜び✌
2025年10月18日 10:51撮影
5
10/18 10:51
アケボノソウの花園に
相方、大喜び✌
オオルリソウも混じってます。
ブルーが美しい。
2025年10月18日 10:53撮影
4
10/18 10:53
オオルリソウも混じってます。
ブルーが美しい。
まだ、花びらが開ききっていませんね😀
2025年10月18日 10:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 10:53
まだ、花びらが開ききっていませんね😀
この太めの花びら
なんて愛らしい💕
2025年10月18日 10:57撮影
4
10/18 10:57
この太めの花びら
なんて愛らしい💕
ピンクで彩り
ヒメフウロ
2025年10月18日 10:57撮影
5
10/18 10:57
ピンクで彩り
ヒメフウロ
ビタミンカラーの
ヤクシソウ
2025年10月18日 11:00撮影
4
10/18 11:00
ビタミンカラーの
ヤクシソウ
あげん原からの林道と合流。
2025年10月18日 11:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 11:04
あげん原からの林道と合流。
秋の山にはヨメナが
似合いすぎる。
2025年10月18日 11:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 11:04
秋の山にはヨメナが
似合いすぎる。
本日も無事下山でしました。
この後、男鬼山に向います。
2025年10月18日 11:08撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 11:08
本日も無事下山でしました。
この後、男鬼山に向います。
あげん原に戻り、霊仙山の落合登山口駐車場横を通り男鬼集落を抜けて林道滝谷武線の広い路肩から男鬼山に向けてしゅっぱ〜つ!!
2025年10月18日 11:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 11:54
あげん原に戻り、霊仙山の落合登山口駐車場横を通り男鬼集落を抜けて林道滝谷武線の広い路肩から男鬼山に向けてしゅっぱ〜つ!!
作業林道脇にはアザミ…
2025年10月18日 11:56撮影
4
10/18 11:56
作業林道脇にはアザミ…
クサギ…
2025年10月18日 11:58撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 11:58
クサギ…
ピンクの濃淡は
メハジキ…
2025年10月18日 11:58撮影
4
10/18 11:58
ピンクの濃淡は
メハジキ…
カタバミなどが楽しませてくれます。
2025年10月18日 11:59撮影
4
10/18 11:59
カタバミなどが楽しませてくれます。
道らしきものはありません。
山頂方向に向けて登って行きましょう😓
2025年10月18日 12:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
10/18 12:01
道らしきものはありません。
山頂方向に向けて登って行きましょう😓
山頂とうちゃく!!
うっ、何処が山頂なのか😱
2025年10月18日 12:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 12:12
山頂とうちゃく!!
うっ、何処が山頂なのか😱
最近行かれたbunpakuさんのレコで拝見した通りヒドイ😓
歩き辛い中、結構探したけど山名標は見つけられなかった😨
2025年10月18日 12:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 12:13
最近行かれたbunpakuさんのレコで拝見した通りヒドイ😓
歩き辛い中、結構探したけど山名標は見つけられなかった😨
何の実😁
2025年10月18日 12:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
10/18 12:15
何の実😁
取り敢えず無事下山。
鈴鹿50名山完登できました。㊗㊗㊗
2025年10月18日 12:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
10/18 12:56
取り敢えず無事下山。
鈴鹿50名山完登できました。㊗㊗㊗
ランチタイムにしようと座ったら、なんと吸われてた😱
まさかこの時期になっても居るとは、油断してました。
2025年10月18日 13:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
10/18 13:01
ランチタイムにしようと座ったら、なんと吸われてた😱
まさかこの時期になっても居るとは、油断してました。
私の血で丸々と太った奴。
両足で合計6箇所ほど吸われました。
2025年10月18日 13:03撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
10/18 13:03
私の血で丸々と太った奴。
両足で合計6箇所ほど吸われました。
気を取り直してランチタイム。
カップ麺とカレーメシ。
オヤツは昨日の岡山出張のお土産のきびだんご。😄
2025年10月18日 13:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
10/18 13:12
気を取り直してランチタイム。
カップ麺とカレーメシ。
オヤツは昨日の岡山出張のお土産のきびだんご。😄
撮影機器:

感想

ついに、鈴鹿50座最後の2座で完登することができました。多賀醒井線から川内風穴方面へ、その先の落石がゴロゴロした道を進み五僧峠の奥、「よこね橋」近くより取り付きます。

取り付きからの急登りを終えると、ヤセ尾根が現れ、細かくアップダウンするルートです。ヨコネ最高点」「西ヨコネ」「東ヨコネ」「北ヨコネ」を巡ります。

本日のお天気は、ガスも出て微妙ですが、秋の紅葉🍁の時期にはまだ早いのですが、鈴鹿山脈のパノラマが広がっています。

ゆったり縦走路を楽しみながら、それぞれの山頂を踏み駐車地へ帰り着きました。そして、何と帰路では、見たかったアケボノソウがたくさん咲いているのが見つかり、相方は、狂喜乱舞しておりました。

比婆神社方面に移動して、「男鬼山」へ向かいます。広い駐車地から山頂へは15分程で到着するのですが、山頂近くからは想定の藪漕ぎが待っていました。

「近百」で経験した藪漕ぎとは比べ物にならない位歩き辛く、倒木と背丈より高いシダ類他のミックスで、山頂にたどり着くまでぐるぐる🌀回り、挙句の果てに山名板も見つけることはできませんでした😭

山頂は踏めたようでしたので、下山し本日の簡単なランチとしました。(やはり、草が枯れた頃くれば良かった🤔)

なんとなく巡る事になった「鈴鹿50座」でしたが。鈴鹿山脈を巡るうちに東側が急峻で西側がなだらかな「傾動山地」という非対称な地形やカルスト地形、そして。南部の花崗岩と、様々な花が咲く植生を感じ、鈴鹿の魅力を充分に感じられた体験でした。

鈴鹿山脈さん、お世話になりました。これからも宜しくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

Duo-Jetさんはじめまして!

写真の19/82と39/82は私が書かせて頂きました。
レコして頂きありがとうございます。
横根は痩せ尾根や急登登り返し続きで大変ですよね。あと一座で鈴鹿50名山達成ですね。
残りの一座も頑張って下さい!
2025/10/19 21:43
いいねいいね
1
すみません、男鬼山登頂で
鈴鹿50名山達成されてましたね。
おめでとうございます🎉
2025/10/19 21:45
いいねいいね
1
ボウさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。🙏
あの道標はボウさんの作成でしたか。
ありがとうございます。
不慣れな山に登る者にとってはああいう表示はすごく有り難いです。😄
私は、ボウさんは鈴鹿の主と思ってます。鈴鹿の山は熟知されてるのでしょうね。
お陰様で50座完登できました。
ありがとうございました。🤗
2025/10/19 22:10
いいねいいね
1
Duo-Jetさん、鈴鹿50名山おめでとうございます😊

鈴鹿って夏前後はヒルが出るので、なかなか限られているだけに達成大変だったのでは。
でも近いから複数一気に登ることもできたりするのでしょうね😊
今年は暑かったからか、まだこの時期にもいっぱいいるのですね💦びっくりです💦
2025/10/19 21:59
いいねいいね
1
ウッド📷さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
鈴鹿50名山なんとか完登できました。😀
鈴鹿はそれぞれが近いので、仰る通りその気になれば1日に複数座は可能ですね。
ウッドさんなら即完登でしょうね😄
そしてまさかこの時期まで居るとは思わなかったので全くの無防備でした。😰
結局両足で8箇所やられました。
今は痒くてたまりません😨
2025/10/19 22:18
いいねいいね
1
Duo-Jetさん おはようございます。
鈴鹿50名山おめでとうございます。
あと2座残していて、ヨコネのヤセ尾根の様子がわかり、参考になりました。ありがとうございます。
これからの季節、落ち葉も多いでしょうし、雨後は滑りやすいので、十分気を付けて挑戦してみます。
2025/10/20 7:00
いいねいいね
1
churabanaさん、おはようございます。
コメントありがとうございます😀
なんとか鈴鹿50達成できました。😀
churabanaさんもあと2座なんですね。
同じ横根が残ってたとは偶然ですね。
お気を付けてあと2座、楽しんでください。
それにしてもほぼ毎日三上山に登られてるのは素晴らしいです。👍
2025/10/20 7:47
Duo-jetさん おはようございます
鈴鹿50座達成おめでとうございます🎉

今年は最近まで夏日の日もあったからヒルも長い事活動しているんですね😵
鈴鹿行く時は気をつけます😊
2025/10/20 7:21
いいねいいね
1
コヤさん🍖、おはようございます。
コメントありがとうございます。
やっと達成できました。
夏場はヒルが多いので自粛してました。😄
もう大丈夫かなと思い行ったのですが、甘かったです。😱
コヤさんも鈴鹿に行かれる際にはお気を付けてください。😀
2025/10/20 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら