記録ID: 8829917
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
ドンドコ鳳凰三山
2025年10月17日(金) 〜
2025年10月18日(土)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:40
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,357m
- 下り
- 2,331m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:06
距離 7.9km
登り 1,736m
下り 430m
| 天候 | 仕事のシフトの関係で、金曜~月曜まで4連休♡ 今年の紅葉山に出遅れたけど別の山で計画を やっとの思いで立ててあった。 が! 台風なんだか、秋雨前線なんだか知らんけど また週末の天気予報が最悪であった。 木曜の天気予報で第4候補のこの地だけが ☀️マークでほぼ☂️無し! 2日目の下山時に若干☔️降るかも予想。 縦走時、強風も予想されたが、 爽やかな北岳からの風を受け カラマツの黄金色にキラキラ応援されて歩けた 2日間でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
韮崎ICから鳥居峠経由ではなく 須玉ICからの御座石登山口経由の林道を利用しました。 国道20号の宮脇交差点を右折するのですが、 一旦通りすぎて300mほど行くとセブンイレブンがあります。 そこがラストコンビニ。 宮脇交差点へ戻り 小武川川沿いに行く細い林道は、 最初はボコボコな未舗装道でしたが その後は細いけど舗装路で 気持ち悪くなるほどのクネクネ道ではなく 対向車に会う事なく青木鉱泉まで辿り着く事ができました。 ナビは Googleだと鳥居峠経由を、 アップルマップだと今回のルートを示します。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ドンドコ沢 暫く歩くと沢から離れ上へ上がる斜面を九十九折りで グッと登っていきます。息が上がりますが キノコや、くぬぎ、栗のイガなど沢山見つけ 小動物が食べるのかなーなどと想像しながら歩くと なんとかなります笑 木の根や石灰岩のスラブ状の岩に枯葉が被っていて 慎重にならざるを得ない急登が上部は続き、 疲れた頃、滝が現れるので休憩ポイントになります。 地蔵ヶ岳への最後の登りは 石灰岩の砂の蟻地獄。 富士山の砂走+針ノ木雪渓の角度× 地に食い込むアイゼン無しでズルズル上がる= 腰が痛くなりました。 観音岳への登りは小屋からの近道でもいいかなと 悩みましたが そのルートを使った方は「やっぱり辛かった」と。 地蔵~の縦走もアップダウンありますが やはり眺望が最高なので稜線縦走をお勧めしたいです。 中道ルートは いろいろな情報通り 樹林の中を眺望なく急な下りが延々と続く道でした。 ただ、ドンドコの 道が細くトラバースで切れ落ちてる箇所があるところを 疲労が溜まった足で下るより安全かと思われます。 最後は奥多摩を彷彿させる 斜面の九十九折が、足裏を痛くさせます。 我慢してゆっくり下れば林道に着きます。 |
| その他周辺情報 | 鳳凰小屋 水が豊富で冷たく美味しい トイレはバイオトイレ 宿泊者以外は200円 今年立て替えられた山荘は綺麗で スタッフさんも穏やかなのに 無駄な動きのない対応で 居心地良かったです。 青木鉱泉 駐車場は 日帰り800円 1泊2日は1600円。 早朝着の場合、宿泊建物脇を入ると受付があります。 紙に、名前、車種、ナンバーを書いて 利用料と共に用意されている封筒に入れて 備え付けポストへ 入浴料は1000円 受付でお金をご主人に払います。 お風呂にはシャンプー、ボディーソープあり。 シャワーがないので、洗面器で被ります。 お湯は柔らかく、無臭。 長く浸かっていられる温度で疲れが癒されます。 髪の長い女性はむかわの湯へ向かっていました。 |
写真
途中岩に⭕️があったので
やはりこちらが正規か?と思わせられましたが
レコでもどなたかが指摘していた事を思い出し
全員で違う!違う!
妻氏も一緒におりてこられて
良かった良かった。
急登でずっと下を見ながら登っているので
気づかず直登しがちだけど
⚠️さっきのトラロープは直進せず
トラロープを見つけたら右折!
下る感じに道が続き?となりますが、
それが正解なので
ここは注意が必要です。
やはりこちらが正規か?と思わせられましたが
レコでもどなたかが指摘していた事を思い出し
全員で違う!違う!
妻氏も一緒におりてこられて
良かった良かった。
急登でずっと下を見ながら登っているので
気づかず直登しがちだけど
⚠️さっきのトラロープは直進せず
トラロープを見つけたら右折!
下る感じに道が続き?となりますが、
それが正解なので
ここは注意が必要です。
装備
| 個人装備 |
インナーシーツ
枕用タオル
ヘッドライト
ガスバーナー
コッヘル
防寒着
雨具
着替え
サポーター
飲料
軽食・行動食
|
|---|
感想
南アルプスの南側の山々は
だいぶ登ってきたが、南の北側に位置する
山は日向山に次ぐ一座となった。
南アルプスの真ん中にそびえる北岳の全容を
見れた事はとてもよかった。
鳳凰三山も特徴ある山々なので
キツくても歩き甲斐のある楽しい山であった。
交通機関も夏場は登山バスが利用できるので、
次回は御座石登山口〜地蔵ヶ岳〜早川尾根〜アサヨ峰〜北沢峠を
やってみたい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teranyan156












お久しぶりです!
攻めてますねぇ〜!
青木鉱泉含めここらへん全然行けてないのでいいなぁ〜と思いながら拝見しました!
カイコマから地蔵のオベリスクを見て来年だなーと思ったトコです✨
キンキンに冷えたビール🍺でまた乾杯したいですね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お疲れ様でした♪
お久しぶりですっ!
劔でなんか燃焼しきっちゃったというか
チカラ尽きたというか笑
あずきさんがそれこそ東北もあっちこっち
登っているのを目の当たりにして
「私はなにやってんだーーー!」
って奮起して
ドンドコ鳳凰三山キメてきました笑
山で出会った
前の週に甲斐駒黒戸尾根行ったという
同年代系オニイサンが
黒戸も疲れたけど
ドンドコもまた違う感じでやってくれるねっ
って言ってました(本音かな〜?)
きっとあずきさんも
楽しめる山ですよっ!
またあずきさんの
楽しい山行記録楽しみにしてますね
٩(ˊᗜˋ*)و
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する