ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8829984
全員に公開
ハイキング
関東

栃木百名山 赤雪山・仙人ケ岳(〜女仙人ヶ岳・子仙人ヶ岳)

2025年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
10.3km
登り
824m
下り
823m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:47
合計
5:14
距離 10.3km 登り 824m 下り 823m
6:53
8
7:00
7:01
27
7:28
21
7:49
8:02
19
8:21
8:22
6
8:28
36
9:05
9:08
7
9:15
21
9:36
7
9:46
9:47
6
9:53
9:58
8
10:06
10:09
10
10:18
7
10:25
10:48
4
11:05
11:06
9
11:15
11:16
34
12:00
12:01
8
12:08
1
12:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤雪山 無料駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
全体的に登山道のコースは明瞭で迷いストレスはほぼありませんでしたが、仙人ヶ岳から子仙人ヶ岳までの区間は、岩盤が松の低木で覆われた区間が殆どで、不明瞭な区間です。
足元には十分注意です。
赤雪山から先の稜線登りですが、距離は短いものの、激下りや激登りの連続があり、予想外の険しさでした。
仙人ヶ岳からキャンプ場までの下り区間は、激下りを含めてかなりの長丁場です。
足元も良いとは言えない感じのコースなのでかなりの体力を要しました。
その他、写真のコメント欄を参照していただければ幸いです。
さてさて、やって来ました低山の季節が!
今回は、少々遠出して栃木と群馬の県境の山を攻めることにしました。
松田川ダムからちょっと奥まった林道の突き当りにある赤雪山無料駐車場を利用しましたが、誰一人として居りませんでした(^^;
東屋は有ったのですが、水道やトイレは有りませんのでご注意を。
朝の気温は14℃
冷たい空気が心地良い(^.^)
2025年10月18日 06:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/18 6:52
さてさて、やって来ました低山の季節が!
今回は、少々遠出して栃木と群馬の県境の山を攻めることにしました。
松田川ダムからちょっと奥まった林道の突き当りにある赤雪山無料駐車場を利用しましたが、誰一人として居りませんでした(^^;
東屋は有ったのですが、水道やトイレは有りませんのでご注意を。
朝の気温は14℃
冷たい空気が心地良い(^.^)
「駐車場」の標識がありますので、この道を登った突き当りが赤雪山無料駐車場となります。
2025年10月18日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 6:56
「駐車場」の標識がありますので、この道を登った突き当りが赤雪山無料駐車場となります。
松田川ダム沿いの道を10分弱上流側に進むと、赤雪山登山口があります。
2025年10月18日 06:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 6:59
松田川ダム沿いの道を10分弱上流側に進むと、赤雪山登山口があります。
登山口に入るなり、いきなり鬱蒼とした山の中です。
つづら折れを繰り返しながらジワジワ標高を上ながら登る感じです。
2025年10月18日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 7:01
登山口に入るなり、いきなり鬱蒼とした山の中です。
つづら折れを繰り返しながらジワジワ標高を上ながら登る感じです。
登山口からコンスタントにキツ目の登りが続き、一層険しくなってきました。
2025年10月18日 07:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 7:18
登山口からコンスタントにキツ目の登りが続き、一層険しくなってきました。
険しい稜線を登り切ったところが491mPとなります。
低山といえども、登山口からここまで、いきなりの険しさでございました(^^;
2025年10月18日 07:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/18 7:28
険しい稜線を登り切ったところが491mPとなります。
低山といえども、登山口からここまで、いきなりの険しさでございました(^^;
樹々の間から、遠くに赤雪山の山容が見えました。
2025年10月18日 07:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/18 7:28
樹々の間から、遠くに赤雪山の山容が見えました。
なかなかの険しさが続く。
2025年10月18日 07:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 7:31
なかなかの険しさが続く。
かなり前に整備されたものだと思われる、腐朽し始めている木段

2025年10月18日 07:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 7:37
かなり前に整備されたものだと思われる、腐朽し始めている木段

眼前の登山道のてっぺんに空が見えた。
赤雪山山頂まであと少し!
2025年10月18日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 7:47
眼前の登山道のてっぺんに空が見えた。
赤雪山山頂まであと少し!
登り切ると、赤雪山の東屋が見えてきました。
2025年10月18日 07:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 7:49
登り切ると、赤雪山の東屋が見えてきました。
出発してから約1時間
本日一座目の栃木百名山の赤雪山山頂620.56mに到着し、自撮り記念撮影📷
2025年10月18日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
10/18 7:50
出発してから約1時間
本日一座目の栃木百名山の赤雪山山頂620.56mに到着し、自撮り記念撮影📷
東屋はとても綺麗でした。
山頂は樹々が多く、ちょこっと平野部の眺望がありましたが、ここでまったりして撮影し忘れてしましました(^^;
2025年10月18日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 7:50
東屋はとても綺麗でした。
山頂は樹々が多く、ちょこっと平野部の眺望がありましたが、ここでまったりして撮影し忘れてしましました(^^;
東屋の地面に目をやると、蟻地獄だらけ(^^;
2025年10月18日 07:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 7:51
東屋の地面に目をやると、蟻地獄だらけ(^^;
東屋でまったり水分補給し、ここから先の長い稜線歩きの始まりです。
2025年10月18日 08:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 8:06
東屋でまったり水分補給し、ここから先の長い稜線歩きの始まりです。
ちょこちょこと登ったり下ったりしながら、皆沢分岐を通過します。
2025年10月18日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 8:21
ちょこちょこと登ったり下ったりしながら、皆沢分岐を通過します。
原仁田ノ頭を通過し、激下って激登り(+_+)
2025年10月18日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 8:33
原仁田ノ頭を通過し、激下って激登り(+_+)
えぇ〜?!
なにこれ?
快適な稜線歩きじゃなかったのか?
かなりの激下り(^^;
2025年10月18日 08:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 8:41
えぇ〜?!
なにこれ?
快適な稜線歩きじゃなかったのか?
かなりの激下り(^^;
激下って・・・・
激登り・・・・
2025年10月18日 08:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/18 8:44
激下って・・・・
激登り・・・・
いやはや・・・
思っていた稜線歩きとは全然違う・・・
こんな険しいはずじゃなかったのだが(^^;
かなりへばってきました(+_+)
ここで水分補給でひと休みしました。
2025年10月18日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/18 8:57
いやはや・・・
思っていた稜線歩きとは全然違う・・・
こんな険しいはずじゃなかったのだが(^^;
かなりへばってきました(+_+)
ここで水分補給でひと休みしました。
神楽場付近の尾根から、これから目指す仙人ヶ岳の山容が見えました。
まだまだ先だな・・・
2025年10月18日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/18 9:04
神楽場付近の尾根から、これから目指す仙人ヶ岳の山容が見えました。
まだまだ先だな・・・
これこれ、こんなワイルドなコースが好きだ(^^)/
しかし、キツいぞ〜(^^;
2025年10月18日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/18 9:21
これこれ、こんなワイルドなコースが好きだ(^^)/
しかし、キツいぞ〜(^^;
険しいトラバースのロープ場に突き当たる!
2025年10月18日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 9:34
険しいトラバースのロープ場に突き当たる!
ロープ場をやり切ったと思ったら、長い登りが現る!
2025年10月18日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 9:39
ロープ場をやり切ったと思ったら、長い登りが現る!
ヒーヒー言いながら、赤雪山/仙人ヶ岳分岐にようやく到着しました。
涼しいはずなのだが、登り下りの繰り返しで、もう汗びっしょりですわ(^^;
2025年10月18日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/18 9:43
ヒーヒー言いながら、赤雪山/仙人ヶ岳分岐にようやく到着しました。
涼しいはずなのだが、登り下りの繰り返しで、もう汗びっしょりですわ(^^;
二座目に目指してきた仙人ヶ岳に到着しましたが、この先には女仙人ヶ岳、子仙人ヶ岳が続いています。
どんな山か行ってみたい・・・
かなりへばっていましたが、意を決して前進!
2025年10月18日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/18 9:46
二座目に目指してきた仙人ヶ岳に到着しましたが、この先には女仙人ヶ岳、子仙人ヶ岳が続いています。
どんな山か行ってみたい・・・
かなりへばっていましたが、意を決して前進!
なかなか良いんじゃない?!
開けた尾根で快適だぁ〜(^^)/
と思って進んでいくと、松の低木に阻まれコースが不明瞭に・・・
オマケに、かなりきわどい岩岩のコースが待ち受けているのであった(^^;
2025年10月18日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/18 9:48
なかなか良いんじゃない?!
開けた尾根で快適だぁ〜(^^)/
と思って進んでいくと、松の低木に阻まれコースが不明瞭に・・・
オマケに、かなりきわどい岩岩のコースが待ち受けているのであった(^^;
悪戦苦闘し、息も絶え絶えに、ようやく三座目の女仙人ヶ岳642mに到着しました。
2025年10月18日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/18 9:55
悪戦苦闘し、息も絶え絶えに、ようやく三座目の女仙人ヶ岳642mに到着しました。
悪戦苦闘した証拠写真
自撮り記念撮影📷
2025年10月18日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
10/18 9:56
悪戦苦闘した証拠写真
自撮り記念撮影📷
山頂は、意外や意外のグッドな眺望!
桐生市から太田市、足利市まで一望できます。
2025年10月18日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/18 9:56
山頂は、意外や意外のグッドな眺望!
桐生市から太田市、足利市まで一望できます。
こちらは、桐生市やみどり市ですかね?
さて、子仙人ヶ岳へ向かってみよう。
2025年10月18日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 9:59
こちらは、桐生市やみどり市ですかね?
さて、子仙人ヶ岳へ向かってみよう。
四座目の子仙人ヶ岳621mに至る道のりもかなりハードでございましたが、何とか辿り着きました。
こちらは小場所で眺望も今一でした。
ここまで予想外の険しさにバテバテだが・・・
仙人ヶ岳に戻るとするか・・・
気合いだ〜!
2025年10月18日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 10:06
四座目の子仙人ヶ岳621mに至る道のりもかなりハードでございましたが、何とか辿り着きました。
こちらは小場所で眺望も今一でした。
ここまで予想外の険しさにバテバテだが・・・
仙人ヶ岳に戻るとするか・・・
気合いだ〜!
仙人ヶ岳に戻る途中に撮ってみたハードなコースです(^^;
2025年10月18日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 10:11
仙人ヶ岳に戻る途中に撮ってみたハードなコースです(^^;
ようやく戻ってきた、栃木百名山、今回の最高峰でもある仙人ヶ岳山頂662.92mにて自撮り記念撮影📷
2025年10月18日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/18 10:25
ようやく戻ってきた、栃木百名山、今回の最高峰でもある仙人ヶ岳山頂662.92mにて自撮り記念撮影📷
思わぬ苦戦を強いられて腹が減った・・・
仙人ヶ岳山頂にて”おにぎり”でエネルギー補給🍙
2025年10月18日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/18 10:30
思わぬ苦戦を強いられて腹が減った・・・
仙人ヶ岳山頂にて”おにぎり”でエネルギー補給🍙
一人きりの山頂でクールダウン&ぼ〜っとしてから下山に向かいます。
ここから、ひたすら長い長い、これまたハードな下りが待ち受けているのであった(^^;
2025年10月18日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 10:51
一人きりの山頂でクールダウン&ぼ〜っとしてから下山に向かいます。
ここから、ひたすら長い長い、これまたハードな下りが待ち受けているのであった(^^;
下りの当初は、岩山状態でしたが・・・
2025年10月18日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 10:59
下りの当初は、岩山状態でしたが・・・
強烈な激下りが・・・
少々左膝に疲労の兆しが・・・
労わりながら、ゆっくり下ろう。
2025年10月18日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 11:01
強烈な激下りが・・・
少々左膝に疲労の兆しが・・・
労わりながら、ゆっくり下ろう。
「熊の分岐」まで下ってきました。
最近、熊出没で大変な騒ぎの中、この名称は怖くなってしまいます(^^;
思いっきり鈴を鳴らしまくって進みます。
2025年10月18日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 11:05
「熊の分岐」まで下ってきました。
最近、熊出没で大変な騒ぎの中、この名称は怖くなってしまいます(^^;
思いっきり鈴を鳴らしまくって進みます。
下りの途中、五座目の知の岳561mを通過します。
2025年10月18日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 11:15
下りの途中、五座目の知の岳561mを通過します。
頑張って、かなり下ってきました。
尾根の隙間から、眼下に「まつだ湖」が見えました(^.^)
2025年10月18日 11:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 11:21
頑張って、かなり下ってきました。
尾根の隙間から、眼下に「まつだ湖」が見えました(^.^)
今回の最難関といっても良いでしょう。
落ち葉が微妙に積もった浮き石注意の長い長い激下りです。
脚が限界に近い・・・
2025年10月18日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 11:28
今回の最難関といっても良いでしょう。
落ち葉が微妙に積もった浮き石注意の長い長い激下りです。
脚が限界に近い・・・
長い長い激下りをやり切ると、まつだ湖畔キャンプ場の標識が・・・
何とか脚は持ちそう(^.^)
2025年10月18日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 11:37
長い長い激下りをやり切ると、まつだ湖畔キャンプ場の標識が・・・
何とか脚は持ちそう(^.^)
砂防提の脇を通って、下界は近い!
2025年10月18日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 11:46
砂防提の脇を通って、下界は近い!
まつだ湖畔キャンプ場の敷地内に入ります。
いやはや、累計登りは思ったほどではなかったですが、予想外の険しい登り下りには閉口しました(^^;
とにもかくにも、無事に下山できてよかった(^^♪
2025年10月18日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 11:48
まつだ湖畔キャンプ場の敷地内に入ります。
いやはや、累計登りは思ったほどではなかったですが、予想外の険しい登り下りには閉口しました(^^;
とにもかくにも、無事に下山できてよかった(^^♪
道すがら、カマキリに威嚇される・・・
かなり体力的にきつい山行でしたが、今回も怪我無く、事故無く、無事の山行に感謝m(_ _)m
2025年10月18日 11:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/18 11:52
道すがら、カマキリに威嚇される・・・
かなり体力的にきつい山行でしたが、今回も怪我無く、事故無く、無事の山行に感謝m(_ _)m
【番外編】
予想外の疲れを癒すべく、汗を流しに立ち寄った「佐野やすらぎの湯」

https://www.yasuraginoyu.jp/sano/
天然温泉もあり、露天風呂を含め一通りの湯船がそろってサウナもあって850円
いい湯でした♨
2025年10月18日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/18 13:08
【番外編】
予想外の疲れを癒すべく、汗を流しに立ち寄った「佐野やすらぎの湯」

https://www.yasuraginoyu.jp/sano/
天然温泉もあり、露天風呂を含め一通りの湯船がそろってサウナもあって850円
いい湯でした♨
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら