富士山ツインテラス〜大石峠


- GPS
- 03:49
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 455m
- 下り
- 849m
コースタイム
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:50
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好(道迷い無し) 途中一か所だけちょっとした岩場あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
☆☆ 富士山をずっと見ていられる稜線歩き・・が残念😢 ☆☆
1か月ぶりのハイキング。河口湖越しに富士山が望める「御坂の稜線歩き」第2弾。
前回は三ツ峠登山口の先の天下茶屋バス停から御坂山〜黒岳〜破風山〜新道峠と歩き、絶景の富士山を見ることができた。今回は、御坂山地の北側からアプローチしてみた。河口湖湖畔をバス移動中はきれいな富士山が見れて、「これはいいぞ」と心弾ませていましたが、大石峠の「若彦トンネル」をくぐり山地裏側に移動しているうちに雲行きが怪しくなり、FUJIYAMAツインテラスに上がってみると、残念ながら富士山の山頂に雲がかかり、だんだん雲が増えていく感じに。
それでも、稜線を歩いているうちに雲が晴れるかも・・と思い歩を進めたが、天気はどんどん悪くなる一方。西側の王岳や鬼ヶ岳方面は山頂が雲にかかって来ていて雨が降りそうな気配。
今回歩いた新道峠から大石峠までの稜線は、予想通り、富士山をずっと見ながら歩けるとても良い道だった。小さなアップダウンや、所々ににゴツゴツした大きな岩があったりするが、落葉がクッション代わりになってくれて膝への負担も多少軽減されてあまり疲れることがなくいい感じで歩くことが出来た。
大石峠からの下りは、下調べをあまりしていなかったため、比較的直線的な激坂下りかと覚悟していましたが、「60曲がり」と呼ばれる比較的緩やかで歩き易い下り道でした。おまけに、上から数えて20曲がり目、40曲がり目に標識があり、曲がりの数を数えながら下りたため、長い道のりも楽しく下ることができました。
今回、富士山の絶景はお預けとなったため、また別の機会にリベンジしようと思います。
(追記)FUJIYAMAツインテラス行きのシャトルバスは、往復でチケットを購入しますが、稜線歩きなどで帰りにバスを使わなくても良いそうです。また、運転手さんに申告すれば帰りだけも乗せてもらえる(下車後、リリーベルヒュッテで往復料金を支払い)ことがわかりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する