ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8831699
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

【群馬】谷川岳(オキの耳)

2025年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
9.0km
登り
1,492m
下り
917m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:02
合計
6:17
距離 9.0km 登り 1,492m 下り 917m
9:21
9:22
6
9:28
9:29
77
10:46
10:56
23
岩場
11:26
11:27
56
12:23
12:25
20
12:45
12:50
15
13:05
13:13
13
13:26
4
13:30
13:54
10
14:04
14
14:18
30
14:48
14:49
21
15:29
天候
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往:上毛高原駅⇒関越交通バス⇒谷川岳ヨッホバス停
復:天神平駅⇒谷川岳ロープウェイ・関越交通バス⇒水上温泉バス停
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが、蛇紋岩はやたらと滑るので注意
その他周辺情報 「谷川岳ベースプラザ」…自動販売機の値段は下界と変わりません
「谷川岳肩の小屋」…売店の席数は少なめ
「ビューテラスてんじん」…靴の洗い場が複数あって便利
谷川岳ヨッホから出発
ロープウェイによる楽々登山にも惹かれましたが、当初の予定通り西黒尾根へ
2025年10月18日 09:08撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 9:08
谷川岳ヨッホから出発
ロープウェイによる楽々登山にも惹かれましたが、当初の予定通り西黒尾根へ
谷川岳登山指導センター
ここでも登山届を提出できます
2025年10月18日 09:14撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 9:14
谷川岳登山指導センター
ここでも登山届を提出できます
西黒尾根登山口
見せてもらおうか、日本三大急登のキツさとやらを
2025年10月18日 09:19撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 9:19
西黒尾根登山口
見せてもらおうか、日本三大急登のキツさとやらを
のそのそと登る
2025年10月18日 09:27撮影 by  SO-52C, Sony
10/18 9:27
のそのそと登る
送電線の鉄塔
JR東日本のものだとか
2025年10月18日 09:34撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/18 9:34
送電線の鉄塔
JR東日本のものだとか
う、意外と気温が高いな…
厚めのシャツを着てきたのは失敗だったか
2025年10月18日 09:53撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/18 9:53
う、意外と気温が高いな…
厚めのシャツを着てきたのは失敗だったか
「山と高原地図」で1130m地点とあるのはここかな
休憩適地ですが、まだ疲れていないので先へ進む
2025年10月18日 10:02撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/18 10:02
「山と高原地図」で1130m地点とあるのはここかな
休憩適地ですが、まだ疲れていないので先へ進む
急登が続く
2025年10月18日 10:35撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 10:35
急登が続く
樹林帯を抜けて視界が開けました
ロープウェイの天神平駅が見えます
2025年10月18日 10:47撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 10:47
樹林帯を抜けて視界が開けました
ロープウェイの天神平駅が見えます
左が武尊山、右が皇海山
2025年10月18日 10:47撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 10:47
左が武尊山、右が皇海山
尾瀬の山々
左から景鶴山、燧ヶ岳、至仏山
2025年10月18日 10:47撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 10:47
尾瀬の山々
左から景鶴山、燧ヶ岳、至仏山
あれが山頂ですかね
2025年10月18日 10:59撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 10:59
あれが山頂ですかね
ストックを仕舞い、ヘルメットを被って最初の鎖場へ
外国人のお姉ちゃんが苦戦しておりました
2025年10月18日 11:02撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/18 11:02
ストックを仕舞い、ヘルメットを被って最初の鎖場へ
外国人のお姉ちゃんが苦戦しておりました
二つ目の鎖場
特に難しくはありませんが、この山の岩(蛇紋岩)はやたらと滑るので注意
2025年10月18日 11:12撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 11:12
二つ目の鎖場
特に難しくはありませんが、この山の岩(蛇紋岩)はやたらと滑るので注意
正面に見える台形の山が吾妻耶山
その左に小野子山、奥が榛名山
2025年10月18日 11:15撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
10/18 11:15
正面に見える台形の山が吾妻耶山
その左に小野子山、奥が榛名山
三つ目の鎖
うんとこしょ どっこいしょ
2025年10月18日 11:16撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/18 11:16
三つ目の鎖
うんとこしょ どっこいしょ
ラクダの背(ラクダのコブ)
ここで一休みするのもよいでしょう
2025年10月18日 11:21撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 11:21
ラクダの背(ラクダのコブ)
ここで一休みするのもよいでしょう
来た道を振り返る
2025年10月18日 11:21撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 11:21
来た道を振り返る
これを登らんとあかんのか…
2025年10月18日 11:22撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 11:22
これを登らんとあかんのか…
ガレ沢の頭(ラクダのコル)
巌剛新道との合流点
2025年10月18日 11:26撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 11:26
ガレ沢の頭(ラクダのコル)
巌剛新道との合流点
岩場の急登
マークをよく見てコースを外れないように
2025年10月18日 11:32撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/18 11:32
岩場の急登
マークをよく見てコースを外れないように
谷を挟んで東尾根
向こう側はクライマーの領域です
2025年10月18日 11:52撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 11:52
谷を挟んで東尾根
向こう側はクライマーの領域です
つるつる滑って登りにくいったら
2025年10月18日 12:09撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/18 12:09
つるつる滑って登りにくいったら
ザンゲ岩…ではないです
本物はもっと上にあります
2025年10月18日 12:22撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/18 12:22
ザンゲ岩…ではないです
本物はもっと上にあります
群馬県防災航空隊の「はるな」かな
マチガ沢の上でホバリングしてましたが、何かあったのでしょうか
2025年10月18日 12:31撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
10/18 12:31
群馬県防災航空隊の「はるな」かな
マチガ沢の上でホバリングしてましたが、何かあったのでしょうか
トマの耳(薬師岳)に着きました
人気の山だけあって、山頂は多くのハイカーでごった返しています
2025年10月18日 12:48撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/18 12:48
トマの耳(薬師岳)に着きました
人気の山だけあって、山頂は多くのハイカーでごった返しています
仙ノ倉山へと続く稜線
素晴らしい眺めです、これはいつか歩かなければなりませんね
2025年10月18日 12:48撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
10/18 12:48
仙ノ倉山へと続く稜線
素晴らしい眺めです、これはいつか歩かなければなりませんね
左側の平べったいのが苗場山
まさにテーブルマウンテン
2025年10月18日 12:48撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
10/18 12:48
左側の平べったいのが苗場山
まさにテーブルマウンテン
左から浅間山、黒斑山、湯ノ丸山
2025年10月18日 12:48撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
10/18 12:48
左から浅間山、黒斑山、湯ノ丸山
それではオキの耳に向かいましょう
2025年10月18日 12:50撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 12:50
それではオキの耳に向かいましょう
万太郎谷を見下ろす
このあたりでは屈指の名渓と聞きますが、私には縁の無い場所です
2025年10月18日 12:57撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 12:57
万太郎谷を見下ろす
このあたりでは屈指の名渓と聞きますが、私には縁の無い場所です
オキの耳に到着
こちらが谷川岳の最高点となります
2025年10月18日 13:06撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/18 13:06
オキの耳に到着
こちらが谷川岳の最高点となります
トマの耳の向こうに小野子山、榛名山
奥秩父の山々も見えます
2025年10月18日 13:05撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
10/18 13:05
トマの耳の向こうに小野子山、榛名山
奥秩父の山々も見えます
赤城山
さすがの存在感ですな
2025年10月18日 13:06撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
10/18 13:06
赤城山
さすがの存在感ですな
尾瀬のツートップ、燧ヶ岳と至仏山
2025年10月18日 13:06撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
10/18 13:06
尾瀬のツートップ、燧ヶ岳と至仏山
越後駒ヶ岳と中ノ岳
その右に荒沢岳がちょっとだけ頭を出しています
2025年10月18日 13:06撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
10/18 13:06
越後駒ヶ岳と中ノ岳
その右に荒沢岳がちょっとだけ頭を出しています
正面に武尊山
左に日光白根山、右に皇海山
2025年10月18日 13:08撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 13:08
正面に武尊山
左に日光白根山、右に皇海山
このまま進めば朝日岳、白毛門へと続く馬蹄形縦走
歩きたいコースは増えるばかりです
2025年10月18日 13:08撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 13:08
このまま進めば朝日岳、白毛門へと続く馬蹄形縦走
歩きたいコースは増えるばかりです
見るべきものは見たので帰りますか
2025年10月18日 13:27撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/18 13:27
見るべきものは見たので帰りますか
谷川岳肩の小屋
食事でも…と思ったのですが、満席だったためバッヂのみ購入
2025年10月18日 13:31撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/18 13:31
谷川岳肩の小屋
食事でも…と思ったのですが、満席だったためバッヂのみ購入
天神尾根経由で下山します
2025年10月18日 13:56撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 13:56
天神尾根経由で下山します
天狗の留まり場
写真だけ撮って先に進む
2025年10月18日 14:18撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 14:18
天狗の留まり場
写真だけ撮って先に進む
ご覧の通り、登山道のあちこちで渋滞が発生
紅葉の季節は仕方ないのかなあ
2025年10月18日 14:45撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/18 14:45
ご覧の通り、登山道のあちこちで渋滞が発生
紅葉の季節は仕方ないのかなあ
熊穴沢避難小屋
冬は小屋全体が雪に埋もれてしまうそうです
2025年10月18日 14:48撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/18 14:48
熊穴沢避難小屋
冬は小屋全体が雪に埋もれてしまうそうです
ビューテラスてんじん
靴の洗い場が用意されています、ありがたやー
2025年10月18日 15:30撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/18 15:30
ビューテラスてんじん
靴の洗い場が用意されています、ありがたやー
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 ゲイター 着替え ザック 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯電話 スマートウォッチ タオル ストック カメラ ヘルメット 携帯トイレ

感想

10月も半ばとなりました。雪山はやらない私が自由に峰々を巡れるのもあと少しです。当初は鳳凰三山へ泊まりがけの山行を計画していたのですが、日曜の天気予報が思わしくないため断念。上越を代表する名峰であるこちらの山へ日帰りでうかがうことにしました。

登りに使った西黒尾根は“日本三大急登”のひとつ。おっかない鎖場もあるし苦労するよと脅かされていたのですが、実際に登ってみるとそこまで…? まあ決して楽なコースではありませんが。トマの耳とオキの耳、両峰からの眺めは素晴らしく、特にそこから伸びる稜線の美しさは格別。谷川連峰主脈や馬蹄形、いつか縦走してみたいですね。

帰りは天神尾根から天神平へ下ったのですが、紅葉の季節ということもあってかなりの人出。中には山に慣れていない方もいたようで、岩場などで渋滞ができていました。この時期は仕方ないのかなあ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら