ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8832854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 八ヶ岳山荘より

2025年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:43
距離
17.2km
登り
1,500m
下り
1,491m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
1:45
合計
11:40
距離 17.2km 登り 1,500m 下り 1,491m
5:30
66
6:36
6:37
6
6:43
6:51
0
6:51
6:53
72
8:05
8:06
76
9:22
9:33
95
11:08
11:09
4
11:13
11:27
48
12:15
12:16
8
12:24
9
12:33
12:40
7
12:47
12:50
8
12:58
13:22
4
13:59
14:00
7
14:07
14:32
42
15:14
15:16
52
16:08
13
16:21
16:22
1
16:23
4
16:27
16:28
42
17:10
0
17:10
ゴール地点
なんだかんだと忙しくて約3ヶ月ぶりの山行。
前々から積雪期に赤岳にチャレンジしたいと思いつつ、日帰りはかなりハードそうだし、自分の体力で本当にいけるん?やっぱ確かめてみないと、とゆうことで、偵察をかねて行くことに。
長丁場になるので1時間早めの出発をと思い、5時に八ヶ岳山荘到着。
もう真夏の盛りも過ぎて朝5時はまだ薄暗い中、既にかなりの台数が駐車。
本音はやまのこ村まで車で行きたかったんだが、積雪期は歩きになることを考えて、同じようにここから歩き始めねばと思い、あえて苦行(そんな大したもんじゃないか)を選んで、身支度を整えて出発。
途中、案の定何台もの車に抜かれ、やっぱそうだよね、と早くも挫けそうになる心を振るい立たせて、黙々と歩き続けた。
この林道は積雪期の硫黄岳に登るのに歩いたことがあるので、途中バイパスする樹林帯を抜けながらサクサクと進んでいく。が、これが間違いのもとだった。
うろ覚えのまま、これが最後だったっけと思いながら数回目のバイパス路に突入してしばらく歩いていると、何となく違和感が。しかし赤テープはずっと続いているので、まぁこれであってるんだろうなくらいの気持ちで進み続ける。でも、やっぱこれは見たことない風景だなと思い、ここで初めてヤマレコ地図を確認。やっちまった・・・これ北沢へ抜ける道じゃん。もっと早く確認しとけ、ボケ!
とゆうわけで、来た道を戻ることに。しかし同じ道を林道まで戻るのは距離あるし、
沢筋にそって降りればすぐに林道に戻れそう。目の前の沢筋はほとんど高低差も無い涸れ沢だし、ここを降りて行くことに。しばらく歩くと林道が見え、やまのこ村のすぐ手前に到着。林道歩いてる人は、なんでこんなところから人が出てきたんだ?と思っただろうな。ちょっとこっぱすかしい気持ち(多分誰も気にしてないんだろうが)で速足で歩くと、すぐに美濃戸山荘に到着。しかし、インナーとニット系のミドルレイヤーで、出発時は肌寒い感じだったのが、既に汗だく。
しばし休んで、南沢に突入することに。北沢側は堰堤広場まで歩きやすい林道が更に続くけど、南沢はいきなり山道。突入してすぐに渡渉の橋があり、しばらくすると結構な急登が始まる。岩混じりで微妙に足を持っていかれそうにな道が多く、地味に疲れ、ペースも上がらない。延々と歩き続けて、最後は広い涸れた沢をしばらく歩くとようやく行者小屋に到着。
ここで八ヶ岳ブルーを背景にした稜線に癒されながらエネルギーを補給して、無雪期登山で初めてヘルメットを装着して、万全の状態で地蔵尾根目指して出発。
歩き始めてほどなくすると急登が始まるが、土面が多いため急坂を歩く感じで、ペースを保ちやすく、意外といい感じじゃんと思いながらどんどん高度を稼ぐ。しかしそれも、一つ目の階段が出てくる手前くらいまでだった。ここから先はかなり疲れる、急登、鎖場、階段の次々に。キツイなぁと思いながらようやくお地蔵様までたどり着いた頃には、かなりの強風に行く手を阻まれる。気力を振り絞って、稜線のお地蔵様にたどり着いた頃には、耳が痛いくらいの爆風状態に。
なんとか赤岳展望荘の裏(東側)にたどり着き、ここでしばし休憩。
展望荘の建屋の影から出たとたんに、再び爆風にさらされながら頂上を目指す。何もなければ歩きやすい稜線なんだろうけど、途中、何度も爆風によろけながらなんとか頂上山荘へ到着。ちょっと時間かかりすぎやなぁ。昼過ぎには晴れ間がなくなる天気予報だったので、12:00までに頂上に着きたかったんだが、間に合わず、頂上では待ったく展望なし。相変わらず風も強いし、登頂の証拠写真だけ取って、さっさと降りることに。
文三郎尾根側への最初の分岐から見下ろすと、かなりの急降下な感じ。でも、岩場に囲われた感じでホールドも多く(鎖も)、地蔵尾根ほど高度感がない。(私見ですが)急な割には安心して下りられるので、やっぱ冬は登り地蔵、下り文三郎が良いな、とやっぱ来てよかったわと自己満足。
しかし、この急降下は膝にきついなぁと思いながら、延々と下る。
阿弥陀岳との分岐を過ぎてしばらくすると今度は何度も階段が出てくる。階段嫌い(坂道好き)の身にはキツイよなぁ。我慢しながら下り続けて、再び行者小屋へ到着。
行者小屋に到着したころには、すっかり曇り空。本来ならここで火を起こして昼を食べる予定が、時間もかなり押していたので、あきらめて今回はパス。
後は、軽快に俊足を飛ばして降りるだけ、と思いきや、やはり長い長い南沢の道は時間がかかった。多分ここは積雪期の方がずっと歩きやすい(トレースが付入れてば)んだろう。
もうかなり膝に来ていたので、飛ばした(つもりの)割には、美濃戸山荘に着いたのはCTより少し早い程度。少し薄暗い感じになってきたので、ヘッデンを準備して、最速で八ヶ岳山荘に向かう。帰りは、反省も踏まえて、バイパス路を使わず、ひたすら林道を歩き続け、意外と早く到着。結局、歩きやすい分、スピードも出るし、ペースも乱れないので、こちらの方が早いかもと思いながら反省しきり。
八ヶ岳山荘で頂いたコーヒーと昼に食べ損ねたどら焼きを味わながら、今日も一日楽しかったなぁ、と感謝。もう少し体力つけて、時間に余裕持たせた計画にすれば、冬も行けんじゃね?と思えたことが最大の収穫かも。


天候 晴れのち雲
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘駐車場 800円/日 5時過ぎ到着で20台以上は止まってたかな
下山後の無料コーヒーがありがたい
コース状況/
危険箇所等
・北沢/南沢分岐から行者小屋までは想像以上に長い気がしました
・文三郎尾根は階段多すぎでめちゃ疲れます
その他周辺情報 樅木の湯(ジモティー以外は650円)、看板の明かりが暗いので見過ごしで戻った
夜明け前の八ヶ岳山荘 わけわからん(笑
2025年10月18日 05:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 5:30
夜明け前の八ヶ岳山荘 わけわからん(笑
長い林道をてくてく歩きます
振り返って
2025年10月18日 05:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 5:55
長い林道をてくてく歩きます
振り返って
これから向かいます
2025年10月18日 06:38撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 6:38
これから向かいます
リカバリーして赤岳山荘にようやく到着
2025年10月18日 06:38撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 6:38
リカバリーして赤岳山荘にようやく到着
2025年10月18日 06:39撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 6:39
2025年10月18日 06:50撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 6:50
今回は使いませんでした
2025年10月18日 06:50撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 6:50
今回は使いませんでした
いよいよ南沢へ
2025年10月18日 06:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 6:52
いよいよ南沢へ
せせらぎが耳に心地よいです
2025年10月18日 07:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 7:27
せせらぎが耳に心地よいです
八ヶ岳のアプローチのこうゆう感じに癒されます
2025年10月18日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 8:08
八ヶ岳のアプローチのこうゆう感じに癒されます
これも
2025年10月18日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 8:08
これも
南沢上流の涸れた沢を歩きます
もう少しで行者小屋
2025年10月18日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 8:26
南沢上流の涸れた沢を歩きます
もう少しで行者小屋
行者小屋から稜線がきれいに見えます
2025年10月18日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 9:17
行者小屋から稜線がきれいに見えます
八ヶ岳ブルーに映えます
2025年10月18日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 9:17
八ヶ岳ブルーに映えます
これもおまけに
2025年10月18日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 9:18
これもおまけに
しつこいですが
2025年10月18日 09:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 9:18
しつこいですが
行者小屋と一旦お別れ
2025年10月18日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 9:34
行者小屋と一旦お別れ
最初の階段
見上げると心が折れそうになります
2025年10月18日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 10:06
最初の階段
見上げると心が折れそうになります
今日は午後から天気が崩れる予報なので、見えるうちにとっておこうと、大小同心方面
2025年10月18日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:14
今日は午後から天気が崩れる予報なので、見えるうちにとっておこうと、大小同心方面
横岳ピークあたり
2025年10月18日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:14
横岳ピークあたり
阿弥陀様も
2025年10月18日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:15
阿弥陀様も
第2の階段
2025年10月18日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 10:29
第2の階段
徐々にガスってきました
2025年10月18日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 10:29
徐々にガスってきました
3番目の階段
2025年10月18日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:35
3番目の階段
ようやくお地蔵様まで来ました
2025年10月18日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:45
ようやくお地蔵様まで来ました
あと少しで稜線です
2025年10月18日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 10:56
あと少しで稜線です
赤岳展望荘がきれいに見えたのでついでに
2025年10月18日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:56
赤岳展望荘がきれいに見えたのでついでに
稜線上のお地蔵様
この少し手前あたりから爆風で、油断すると体が持っていかれそうになります
2025年10月18日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 11:06
稜線上のお地蔵様
この少し手前あたりから爆風で、油断すると体が持っていかれそうになります
傘を被った富士山が見えます
2025年10月18日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 11:19
傘を被った富士山が見えます
これから進む稜線がきれいに見えます
2025年10月18日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 11:26
これから進む稜線がきれいに見えます
2025年10月18日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 11:27
爆風と戦いながら、かなり登ってきました
阿弥陀様へ向かう稜線がきれいに見えます
2025年10月18日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 12:01
爆風と戦いながら、かなり登ってきました
阿弥陀様へ向かう稜線がきれいに見えます
かなりガスってきましたが赤岳展望荘がまだ見える程度
2025年10月18日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 12:08
かなりガスってきましたが赤岳展望荘がまだ見える程度
ようやく頂上山荘
このころには周囲の山々はほとんど見えなくなってきた
2025年10月18日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 12:14
ようやく頂上山荘
このころには周囲の山々はほとんど見えなくなってきた
山頂付近がかろうじて見えます
2025年10月18日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 12:15
山頂付近がかろうじて見えます
やっと頂上
ガスガスで周囲はほとんど展望なし
2025年10月18日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 12:21
やっと頂上
ガスガスで周囲はほとんど展望なし
さて文三郎尾根を目指して下山です
2025年10月18日 12:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 12:23
さて文三郎尾根を目指して下山です
文三郎尾根への分岐です
2025年10月18日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 12:32
文三郎尾根への分岐です
ここから見下ろすとかなりの急降下
2025年10月18日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 12:32
ここから見下ろすとかなりの急降下
途中で見上げてもかなりの急登
2025年10月18日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 12:50
途中で見上げてもかなりの急登
少し下ると再び視界は良好に
2025年10月18日 12:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 12:53
少し下ると再び視界は良好に
行者小屋方面への分岐から見下ろすとこんな感じ
2025年10月18日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 12:59
行者小屋方面への分岐から見下ろすとこんな感じ
途中、階段が山ほど出てきます
こんな感じとか
2025年10月18日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 13:46
途中、階段が山ほど出てきます
こんな感じとか
こんな感じとか
2025年10月18日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 13:46
こんな感じとか
膝がくがくになりながらようやく行者小屋に戻ってきました。
2025年10月18日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 14:10
膝がくがくになりながらようやく行者小屋に戻ってきました。
このころにはすっかり曇り空
2025年10月18日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 14:15
このころにはすっかり曇り空
2025年10月18日 15:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 15:14
もうすぐ、南沢ともお別れ
2025年10月18日 15:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 15:15
もうすぐ、南沢ともお別れ
途中すっ飛ばしてなんとか八ヶ岳山荘にたどり着きました
2025年10月18日 17:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 17:12
途中すっ飛ばしてなんとか八ヶ岳山荘にたどり着きました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 予備手袋 防寒着 雨具 簡易ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ハンディスコップ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器兼調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル レスキューシート ナイフ チェンスパ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら