記録ID: 8833527
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
松木川 大杉谷右俣〜庚申山周回縦走
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:01
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,646m
- 下り
- 1,641m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入渓から孤高のブナを目指すのですが、源頭も近づく終盤からは地形図から読み取れない二俣が頻繁に現れ、難しい選択迫られます。結果、ブナを100mほど外してしまいました。 今回はほとんどの滝をフリーで水流を突破。ロープを出したのは中盤の6m滝一箇所のみでしたが、一箇所、大岩のCS涸滝(5m)ではロープを出しても良かったと感じました。 ルート上はラバーで快適でしたが、滝は水流以外はヌメリが強め。水量が少ないため、シャワーを嫌って水流を避けロープを出した6m滝以外は水流を積極的に登りました。 稜線上の孤高のブナ到着時には時間的余裕があったため、予定通り仲間と別れ、ソロで縦走しました。 縦走路についてはオロ山までは登山道がありましたが、その先庚申山までは不明瞭になります。ただし目指す山体が目視できていれば踏み跡を捜すよりも構わず笹を掻き分け前進した方が速く確実です。 庚申山から塔の峰までは登山道はなく、一面腰〜胸丈の笹で覆われた藪を漕ぎ進みます。尾根が広く、迷い易いですが、方角さえ合せていれば困難な藪岩などもなく適当に進んでもなんら問題ありません。マーキングは時々進路が合致した際に見かけました。 塔の峰から熊の平までは細尾根でやや斜度が立ってきますが、急登と言えるほどではありません。このパートも登山道はなく、踏み跡レベルのトレイルです。支尾根に引き込まれやすいので小まめに方角を確認する必要があります。 庚申山以降、マーキングは時折見かけましたが、登山道のない当該ルートでは当てにすべきではないでしょう。 熊の平から船石峠駐車場までは山腹に付けられた登山道でトラバースしながら登山口のある谷筋へ向かって緩やかな下降をしていきます。難所はありません。 ここから銅親水公園までは約5kmの下り主体の舗装路歩きです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハーケン
ハンマー
ラバーソール
|
---|---|
共同装備 |
30mロープ
|
感想
もうシャワーは厳しい時期になりましたが、まだ沢納めなどは考えたくないこの頃。
足尾に手ごろな良渓があるとの情報を得、さっそく行ってきました。
この界隈は足繫く通っていた時期もあり、未知の沢でも期待は裏切らない確信はあったのですが、案の定その通りでした。
安近短で絶景に次ぐ絶景を楽しめ、かつ登攀もほとんどがロープを必要とせず、困難な場合も容易に巻ける等、お買い得感満載な沢で多くの方にお薦めできます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する