記録ID: 8833636
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小楢山(山梨百名山 標高1,712.5m,夢窓国師の修行の地)焼山峠大駐車場から入山
2025年10月18日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:42
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 307m
- 下り
- 307m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅出発0615 ➡ 相模原0650 ➡ 相模湖IC 中央高速道路 相模湖IC ➡ 勝沼IC 勝沼IC ➡ 10:00焼山峠駐車場 柳平〜大弛峠間の県営林道(川上牧丘線)は、11人乗り以上の車は乗り入れできないほど道が狭い上に、路肩に落葉もあり、危ないのでスピードは出せませんでした。 (帰路) 焼山峠駐車場15:20 ➡ 勝沼IC 中央高速道路 勝沼IC ➡ 相模湖IC 相模湖IC ➡ 相模原 ➡ 自宅到着19:30 急勾配なので、エンジンブレーキ(Low)で、下りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は、全くありません。 鹿の食害で、笹も背が低いので、原っぱのような雰囲気でした。 |
その他周辺情報 | 鼓川温泉(市営温泉) 道の駅花かげの郷まきおか(彩甲斐公園) |
写真
駐車場は、あまりにも広く、写真の右側には、7台ほど駐車していました。勝手な想像ですが、上流にダムが、あることから、山火事の際にはヘリコプター基地になるのかも、しれません。
トイレは、看板の裏になっていますが、道路の反対側にありました。トイレットペーパーは、ありました。
トイレは、看板の裏になっていますが、道路の反対側にありました。トイレットペーパーは、ありました。
山頂は、富士山方面を樹木が伐採工事がされており、富士山や甲州市(旧塩山を含む)は、眼下に広がっていました。
市街地の恵林寺に近い牧丘町に、小楢山登山口がありますが、甲州市一帯の小学校の遠足は、小楢山だったのでしょうか。学校や家も、良く見えるので、きっと感激したと思います。
市街地の恵林寺に近い牧丘町に、小楢山登山口がありますが、甲州市一帯の小学校の遠足は、小楢山だったのでしょうか。学校や家も、良く見えるので、きっと感激したと思います。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長ズボン
毛糸の長い靴下
登山靴
ザック
雨具
ストック
ジャケット
ヘルメット
タオル
トイレットペーパー+1巻き
登山記録アプリをインストールしたスマホ
予備バッテリー
充電ケーブル
ファーストエイドキット
保険証
時計
熊避けの鈴
ホイッスル
昼ご飯
飲料( デカビタ+2本)
行動食(カロリーメイト+2箱)
非常食(ドリンクゼリー+1パックと蜂蜜300グラム)
|
---|---|
備考 | この一帯では熊出没情報があったため、今回は念のため、熊鈴に加えて、熊鈴とは音色が異なるカウベルを追加しました。 今日は、汗もかかず、飲料は、一本で済みました。 |
感想
体温を超す気温が、収まりましたので、軽くハイキングにでかけました。もう少し足を延ばして、標高2365mの大弛峠まで車で行けば、同じ体力レベルの国師ヶ岳〜北奥千丈岳に行けそうでしたが、気分的にハードルが、高かったようです🏔
今日は久しぶりの山行でしたが、同行者にとって、国師ヶ岳や金峰山に行くたびに通過していたので、心残りだった小楢山は、登れたこととあいまって、どうやら足慣らしには、なったようです。
ところで熊の出没情報が、ありましたので、平日を避けて、登山者の多い本日にしました。駐車場に着くと、7台ほど先客がいました。いち早く登山口に戻って来られた方から、富士山が良く見えたとお聞きし、期待で胸を膨らませました。また、熊のエサになる栗の実が豊富で、繁殖しても不思議はないけど、見かけなかったとお聞きし、一安心して、登山を開始できました🐻
始めて小楢山(標高1,712.5m)に登る焼山峠(標高1526m)ルートは、延焼防火帶の中で上り下りは、とても緩やかでした。追い越して行った家族連れの子ども達は、元気に飛び跳ねていました🙆
戻って来て、『もう、山頂で、昼食を食べてきました。』👦
子どもを時間一杯遊ばせたい若い親には、少し物足りなかったかもしれませんね。
なお、帰路の林道では、時間的には大弛峠に向かうであろう貸切タクシーに何台か、交差しました。塩山駅までの乗合タクシーは、重宝されている様子です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する