記録ID: 8833775
全員に公開
ハイキング
甲信越
紅葉・絶景の巻機山、長男と
2025年10月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:25
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:25
距離 14.0km
登り 1,454m
下り 1,454m
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第3駐車場にトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て整備された道です。泥濘が多いので、防水の靴がよいと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | ・飲み物は2.0リットル持ち1.0リットル消費しました。 ・巻機山の山頂でランチパックを2つ。 |
---|
感想
土曜日のお山はどうしようかな?と考えていたときに、長男から巻機山へ行かないかという誘い(まあ連れて行って欲しいということ)がありました。それまでまったく念頭になかったのですが、巻機であれば紅葉と展望を楽しめるかもしれないし、天気予報を確認すると午前中はなんとかなりそう。途中で長男を拾って、14年ぶりとなる巻機山へ。
巻機山は4回目ですが、井戸尾根は今まで下りでの利用のみで、登りで使ったのは初めてでした。長いのでバカ尾根と呼ばれることもある井戸尾根ですが、一定のペースで標高を上げて行きますし、話し相手がいると退屈せずに歩けます。そして、6合目に到着すると、まあ紅葉がきれいなこと。まだ山の斜面に陽の光が入りませんが、それでも強制的に足が止まります。今日の感じだと標高1300メートルから上で紅葉が見頃な感じでした。巻機山、カエデ類は少ないですが、ツツジとナナカマドが良い色で山を彩ります。
谷川岳などと同様、豪雪地帯の巻機山は標高1500メートルを超えると森林限界のような植生になります。そして、さらに標高が上がると色づく木はなくなり、巻機山の特徴である広大でたおやかな斜面に草紅葉が広がり、その中に針葉樹林が点在する独特の景観となりとても美しい。巻機山、やっぱりいいお山ですねえ。長男に誘われたことで久しぶりに登った巻機ですが、とっても良かった。この点は息子に感謝かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する