ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8834816
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩六ッ石山〜奥多摩駅から石尾根〜水根バス戻り

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
13.5km
登り
1,256m
下り
1,078m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
0:46
合計
7:59
距離 13.5km 登り 1,256m 下り 1,078m
5:57
1
スタート地点
5:58
5:59
3
6:02
34
6:36
6:37
16
6:53
6:54
26
7:20
7:22
8
7:46
7:47
25
8:12
8:14
15
8:29
52
9:21
22
9:43
9:45
6
9:51
9:57
46
10:43
9
10:52
10:53
4
10:57
10:58
7
11:05
11:15
15
11:30
6
11:36
4
11:40
11:41
9
11:50
11:51
37
12:28
12:29
47
13:16
13:20
12
13:32
13:34
10
13:55
13:56
0
13:56
ゴール地点
天候 晴〜曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス 行動時間 8時間
標高範囲 350m〜1400m
気温 16度 涼しい朝
前泊 ダムp
山で会った人 30人
登山道様子 街道なみ
展望 六ッ石付近
紅葉 10%
日帰り温泉 庚申湯(銭湯、西東京 550円)やっぱり良い
 銭湯は都会にあると判明
スマホカウント 27000歩
雰囲気 奥多摩シャモニ
満足度 80%
お勧め度 登山客多し
奥多摩駅横タイムズ
2025年10月18日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 5:38
奥多摩駅横タイムズ
そこに見えるあの山の尾根に登るわけでも
2025年10月18日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 5:38
そこに見えるあの山の尾根に登るわけでも
駅から即歩きのレトロ感が
2025年10月18日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 5:48
駅から即歩きのレトロ感が
雲取山登山口ですね
2025年10月18日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 5:56
雲取山登山口ですね
すぐに軌道跡
2025年10月18日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 6:04
すぐに軌道跡
山間の橋梁
2025年10月18日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 6:10
山間の橋梁
いや集落のこれも、軌道跡として残るが、撤去しない(できない
2025年10月18日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 6:26
いや集落のこれも、軌道跡として残るが、撤去しない(できない
あ、これが橋梁の上、ただの廃道
2025年10月18日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 6:27
あ、これが橋梁の上、ただの廃道
斜面にへばりつく
2025年10月18日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 6:28
斜面にへばりつく
どこでも出てくる東大という名の演習林)どうでもいいのだが、ゲートの奥へと登山道
2025年10月18日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 7:16
どこでも出てくる東大という名の演習林)どうでもいいのだが、ゲートの奥へと登山道
林道離れて登山道
2025年10月18日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 7:18
林道離れて登山道
バカ杉植林
2025年10月18日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 7:31
バカ杉植林
ああこの石垣基礎は、かつての山師たちの住居跡か
2025年10月18日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 7:32
ああこの石垣基礎は、かつての山師たちの住居跡か
道標完備
2025年10月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 7:45
道標完備
植林終わると明るい感じの原生
2025年10月18日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 7:58
植林終わると明るい感じの原生
防火帯作って、そこは草っパラに抜かれ先行
2025年10月18日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 9:50
防火帯作って、そこは草っパラに抜かれ先行
キミは劒かと、御前山(かつて行ったはずだけど
その左に大岳
2025年10月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 10:00
キミは劒かと、御前山(かつて行ったはずだけど
その左に大岳
分岐前ピーク
2025年10月18日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 10:31
分岐前ピーク
六ッ石頂上でましたね
2025年10月18日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 10:51
六ッ石頂上でましたね
道標にバス停とは、日本中でここだけっぽいローカル
2025年10月18日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 10:51
道標にバス停とは、日本中でここだけっぽいローカル
紅葉少し
2025年10月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 11:25
紅葉少し
2025年10月18日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 11:40
集落直前のお宮
2025年10月18日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 13:11
集落直前のお宮
下山した他人の家裏の猫ちゃん
2025年10月18日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 13:20
下山した他人の家裏の猫ちゃん
ダムもそこに
2025年10月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 13:23
ダムもそこに
次の目標出てきた
2025年10月18日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 13:35
次の目標出てきた
バス
2025年10月18日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 13:45
バス
混み人気
2025年10月18日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 14:14
混み人気
終点ターミナル
2025年10月18日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 14:24
終点ターミナル

感想

ヘロヘロおやじ最終章 NO68
六ッ石山〜奥多摩駅から石尾根で〜水根に下山〜バス
 行きますね、60年前の中学生からの課題の奥秩父石尾根へ。奥多摩駅前でゴソゴソして、あの頃に冬のバスターミナルのベンチで寝たことあったね、今でもそのまま。タイムズのパーキングに早朝停める。時代が変わったなあ。
 あらかじめ綿密に、昨夜も林道偵察したが、登山口って街からけっこうあったね。
 林道入り口に←雲取山の標識確認して、これだよ。ところが「昔の軌道跡」なるものあるそうで、じゃ朝っぱらから寄り道するか。そもそも登山こそが寄り道人生だからね。行くとすぐにあった。小河内ダムは30年代軍部の時代にスタートして、戦時で休止して、戦後再開昭和29年頃に完成は石碑で知っていたが、まだ車社会にあらずで、駅からダムまで車道に軌道を敷いて鉄道運搬で資材入れ、残っているねえ、レールもトンネルも、すぐ上の集落には橋梁まで残る、当時本気(当たり前)の国家事業だったんだべ。
 戻ってのろのろ、登山口からも緩くも。石尾根壮大に長いから、ゆるゆる系なのはいいね。無名の上下あるが、六ッ石付近で、やっぱこれは防火帯の伐採後に草地が広がって、人工的ではあるが、さわやかになっていたね。でもこの程度の20m幅で山火事防げるとは思わんよ。100mくらい広くないとさ。
 突き上げが分岐で少しで六ッ石。10人ほどいて弁当食っていて。ここまで5時間。休んでこの先どうするかと、向こうにダム水根への下山路あるそうで、だったらもう下降するかと、爺さん日程はほどほどに。遅くとも昼には下山開始のスケジュールに。
 ところが信じられない急傾斜で、最短でダムに降りるのだからそうだろうとは思ったが、登山者というのは、どこでも平気に歩くもんだねと、他人事のように。
 転ばずにダムに接近してそこが水根。他人の家の裏小屋に降り、猫もいて、こういう下山は奥多摩らしいと、全国でここだけだろうと、感動。バス停から戻るなんて、数年ぶりで程よくバス。この辺り時間2本のバスがあって、繁盛して混んでいる。奥多摩とはシャモニのことか。確かに周辺山は多いよ。ところでスイカでも乗りタッチ、降りタッチで支払えるとは、今日初めて。整理券取っただけで、降りに「どうするの」と聞いたら、なんと。進化していた、外人もみんなやっていた、知らないのは私のみ。16分乗りとは7キロかなあ、430円のバス割高はまあ、残高不足にならないように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら